環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

スウェーデンの「グリーン・ニューディール」は1996年に始まっていた!-その3

2009-01-10 23:25:54 | 政治/行政/地方分権
私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック          持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック

アーカイブ(公開論文集)
 




2009年1月18日の学習会のご案内 
ここをクリック




一昨日の「スウェーデン社会民主党党綱領」(2001年11月採択)に引き続いて、昨日は「スウェーデン社会民主党行動綱領」(2001年11月採択)の紹介をしました。これら2つの資料の中で注目していただきたいのは党綱領に登場する「グリーンなスウェーデン福祉国家」と行動綱領に登場する「環境融和的(グリーン)な国民の家」(det gröna folkshemmet)です。これらは同一のもので、2006年6月22日に閲覧したスウェーデン政府の「持続可能な開発省」(Ministry of Sustainable Development)の英語版HPでは「Green Wealfare State」(緑の福祉国家)と表現されていたものです。





スウェーデン政府は「緑の福祉国家」を実現するという大きなビジョンを持っています。このビジョンの実現を加速する目的で2005年1月1日に誕生した、持続可能な開発省のHPのトップページを飾る「緑の福祉国家」の要旨を記します。


このビジョンの実現のために新しい技術を駆使し、新しい建築・建設を行ない、新しい社会にふさわしい社会・経済的な計画を立て、そして積極的なエネルギー・環境政策を追求しています。このビジョンの最終目標は現行社会の資源利用をいっそう高めて、技術革新や経済を促進させ、福祉を前進させてスウェーデンを近代化することです。

緑の福祉国家の実現によって、スウェーデンは「社会正義をともなった良好な経済発展」と「環境保護」を調和させることができるでしょう。現在を生きる人々と将来世代のために。
 
国際社会を見渡したとき、スウェーデンは発展の最先端に位置しているので、現在強い経済成長を経験している国々に、「生態学的に持続可能な社会の開発」の考えを伝える立場にいます。
 
現行社会の近代化は、地球の資源がすべての人々にとって十分であることを保障する近代化でなければなりません。
 

なお、「持続可能な開発省」は、2006年10月発足のラインフェルト新政権のもとで、再び「環境省」と名称変更されました。 

関連記事

Oppotunity Sweden スウェーデン12年ぶりの政権交代(2006-09-26) 

 

それでは、私が勝手に名づけた「スウェーデンのグリーン・ニューディール」(緑の福祉国家の実現)を、「私の環境論」に従って、次のようにまとめてみました。

まずは、私が理解した「緑の福祉国家」(エコロジカルに持続可能な社会)の概念です。

関連記事

緑の福祉国家3 スウェーデンが考える持続可能な社会(2007-01-13)

 

次に、この概念を実現するための具体的な行動計画の枠組みを示します。


①21世紀前半のビジョン:「緑の福祉国家」の実現
緑の福祉国家5 21世紀へ移る準備をした「90年代」②(2007-01-15)

②「環境の質に関する16の政策目標」の制定
緑の福祉国家6 21世紀へ移る準備をした「90年代」③(2007-01-16) 

③「環境法典」の制定
緑の福祉国家7 21世紀へ移る準備をした「90年代」④(2007-01-17) 

④「緑の福祉国家」への転換政策
緑の福祉国家11 「緑の福祉国家」を実現するための主な転換政策(2007-01-21)

緑の福祉国家15 「気候変動への対応」④(2007-01-26)

緑の福祉国家18 オゾン層保護への対応①(2007-02-05)

緑の福祉国家21 課税対象の転換② バッズ課税・グッヅ現在の原則(2004-04-21)

緑の福祉国家22 エネルギー体系の転換① 原発を新設しない・脱石油(2008-04-22) 

緑の福祉国家34 新しい化学物質政策の策定③ 化学物質政策ガイドライン(2007-05-04)

緑の福祉国家44 廃棄物に対する「製造者責任制度」の導入、まずは包装、古紙、タイヤから(2007-05-14)

緑の福祉国家47 廃棄物に対する「製造者責任制度」の導入⑪ 自動車に対する製造者責任制度(2007-05-17)

緑の福祉国家49 廃棄物に対する「製造者責任制度」の導入⑬ 電気・電子機器に対する製造者責任制度②

緑の福祉国家52 持続可能な農業・林業② 抗生物質の使用禁止、家畜の飼養管理(2007-05-22)

⑤持続可能な開発省の新設・環境省の廃止
緑の福祉国家8 「持続可能な開発省」の誕生、「環境省」の廃止(2007-01-18) 

⑥国内の協力
緑の福祉国家10 「新しいビジョン」を実現する行動計画(2007-01-20) 



さらに、スウェーデンの「緑の福祉国家」についてご関心のある方のために。

スウェーデンに学ぶ「持続可能な社会 安心と安全な国づくりとは何か」(朝日新聞社 「朝日選書」792 2006年2月発行)

そして、これまでに得られた成果については

進化してきた福祉国家⑪ スウェーデンについて、私たちが、最近知ったこと(2007-09-06) 

「希望の船出」から11年-経済も、福祉も、環境も・・・・・(PDF)(2008-04-25)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿