写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

皇居東御苑(旧江戸城本丸)

2023-08-24 13:48:34 | 歴史散歩

皇居東御苑
慶長8年(1603)に征夷大将軍となった徳川家康が江戸幕府を開府、太田道灌が造った平城であった居城を、慶長、元和、寛永期から万治3年(1660)まで続いた全国の大名を総動員した「天下総普請」によって本丸・二ノ丸・三ノ丸に加え、西ノ丸・西ノ丸下・吹上・北ノ丸の周囲16kmにおよぶ区画を本城とし、城郭を取り囲んだ内堀、外堀、駿河台を掘削して造られた神田川までを総構えとする大城郭が完成、以降265年続いた徳川幕府の本拠となった。

現在、天皇・皇后陛下が住まわれる「皇居」は江戸時代は次期将軍となる嫡子や将軍を辞した人物が住んでいた「西の丸」です、公的な江戸幕府の執務機能、将軍・御台所の私的な居住空間があった「本丸御殿」跡は現在、東御苑として一般公開されています

                                                                             
                                               元本丸跡であった東御苑


                                             
                                   巽櫓

大手門
江戸城の正門です、大名の参内、勅使の参向、将軍の出入りなどに使われたました、高麗門と渡櫓型の櫓門で構成された典型的な枡形の形式の門です

                                                                     
                                                 大手門の外観


                           


                           
                                                           旧大手門渡櫓を飾った鯱「明暦三丁酉」の刻印がありました

                     
                               
                                   内堀に架けられた橋を渡り高麗門と渡櫓で構成された桝形の大手門

                     
                                                                       渡櫓                                        百人番所
戦災を免れた数少ない江戸時代からの遺構です、入城者の検問、警備を担当した甲賀、伊賀、根来などの忍者部隊(与力20人、同心100人)が配備されていました

                              
                                                                                                                                                                                                    旧本丸は現在、東御苑として一般公開されています(無料)

                            
                                                        百人番所
 
                                                                                         見事な石積み、石の多くは伊豆半島から船で運ばれました

                                                                     
 
                                    百人番所から本丸に向かう中之門の石垣は切込接(きりこみはぎ)と言う工法で造られております、角や面、そして表面を平らにして、

                                    四角く加工して石を隙間なく密着ており手間のかかる加工がされていました
 
                                                                                                            


富士見櫓
江戸時代から残る遺構です、明暦の大火(1659年)で天守が焼失した後、天守の代わりとして使用された三重櫓です、本丸の端にありますが、江戸城域のほぼ中央に位置しています

         

本丸
幕府の執行機関ある「表」に詰める老中、若年寄などの上位者に加えて目付、奉行、小姓などの「役方」と「番方」と呼ばれる警護、警備の役人を含めて5,000人に加え、将軍の居住空間である「中奥」、将軍の御台所、側室、奥女中等が住む大奥(時代により増減があるが1,500人~3,000人)合計で日中は数千人が働いていたと言われます

                      
                     
                   本丸表御殿の大広間から将軍との対面所である白書院に至る廊下、元禄14年3月14日(1701)浅野内匠頭が吉良上野介に刃傷におよんだ忠臣蔵で有名です

                         
                                               本丸御殿(表・中奥・大奥・天守)跡、現在は芝生の広場となっています

天守台
最初の天守台は慶長11年(1606)に完成、翌年に五層の天守閣が出来上がっています、築かれた場所は現在の天守台の南と言われています、その後、二代将軍秀忠の時代になる元和8年(1622)に本丸の拡張工事に着手すると共に、慶長天守台を撤去、新たに規模の大きい元和天守閣を建てています、寛永14年(1637)に秀忠の跡を継いだ家光が天守台・御殿を修築し、翌年に「寛永天守閣」が完成していました

明暦の大火
火事が大かった江戸でしたが、明暦3年(1657)の火事は江戸の三大火事の一つと言われる程の規模で、本郷の本妙寺から出火した火事は江戸市中の大半を焼いたと言われ、江戸城にも火の手が及び本丸、二の丸、三の丸が全焼しました、翌年になり、加賀藩の普請により花崗岩で出来た天守台が築かれましたが、家光の異母弟で四代将軍綱吉の叔父である会津藩主保科正之の「太平の世に天守閣は不要で時代遅れであり、城下の復興を優先すべきである」と提言、以降の再建はありませんでした。
現在の天守台はその当時のままに現在に至っています。

                           

 
                                                                     

                             天守台から見た、本丸御殿跡広場(天守台から見て手前から大奥、中奥、表の)建物が建っていました

                                                                     
                             
                     大奥は原則として男子禁制、御台所、側室、奥女中を含めて最盛期には3,000人の女性がいたと言われ、幕府予算の5~8%が充てられました                       


                                                                     

                                        

                                                                   
                                                                                     天守台から見た御殿跡の広場、その先の馬場先門には往時には譜代大名の屋敷が並んでいたが、現在は丸の内のビル群が樹立しています


                               


                            
                                                         

                           
                                         本丸から二の丸に続く汐見坂
  
                                                                白鳥濠

    
                                                                     

二の丸
三代将軍家光の命により寛永7年(1630)に小堀遠州が池泉回遊式庭園として造園、将軍や御台所の 鑑賞や遊興の場として利用されました

                           
                                                   二の丸庭園にある諏訪の茶屋 

                                                                     

                     庭園は宮内庁によってり手入れがされており、四季の花々が咲く隠れた名所となっています、特に最近は外国人の姿が多くみられます                          

                                                                   


                 


                 


              



コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2023 千葉・東葛の紫陽... | トップ | 季節外れの花火大会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史散歩」カテゴリの最新記事