季節を感じながら歩く soraの季節散歩

花や空や木や太陽 季節を感じ 気ままに歩くお散歩日記

2010.10.27 横浜とバラ

2010-10-30 | 
「港の見える丘公園」にバラの写真を撮りに行ってきました。
この日は木枯し一号が吹いたとても寒い日…。

集中力がもたず…
ちょっぴり駆け足での紹介になると思いますが
横浜のバラの雰囲気が少しでも伝わってくれたら嬉しいです。







バラは横浜市の花でもあるんですよ。

洋館と一緒に全体像で見ると とてもいい雰囲気!










秋のバラは花の美しさより香りがメイン。
けれども花が小ぶりでとてもかわいらしいのです。










遠くに見えるのはベイブリッジ。







洋館をバックに絵を描いている方もたくさんいらっしゃいました。







近くで撮れる花が少ない…。










こちらはイギリス館とバラ。

自由に見学ができる山手の洋館ですが 第4水曜は休みということで…この日はお休みでした。










甘い香りに誘われて蜂もたくさんやってきます。







そしてここから見えるランドマークタワー。







ここでのバラにあまり満足ができなかったので
「山下公園」のバラも撮りに行くことに…。

横浜にもたくさんの銀杏並木がありますが
びっくりすくらいのギンナンが…。
落ちたら大変…。







山下公園ではとても色鮮やかなバラたちが出迎えてくれました。

氷川丸と黄色のバラ。







私の好きな色は…
オレンジのようなピンクのような桃色のような…
そんな色に惹かれているみたいです。













全体像もキラキラしてきれいでした。







でも黄色も鮮やかで好き。







氷川丸のところではかなり有名になってしまったカモメの行列。







そして山下公園から見えるランドマークタワー。







と言う感じで
いつものようにアップと言うよりは全体の写真が多くなってしまいましたが
横浜とバラ…お楽しみいただけたでしょうか?

横浜は遊ぶところがたくさんあります。
来月の初旬まではバラも楽しめると思うので
洋館めぐりと共にバラも一緒にいかがですか(笑)。









こちらにも遊びにいらしてください♪

メインのホームページ Aozora商店
日々を綴ったブログ  そらそら日記



2010.10.23 「くりはま花の国」コスモス園

2010-10-26 | 




くりはま花の国」では
春はポピー(4月下旬から6月初旬)秋はコスモス(9月上旬から10月中旬)が100万本も咲き
訪れる人たちをとっても嬉しい気持ちにさせてくれます。

季節の花っていいですね♪

この日は天気もよくてまさに行楽日和でした。













今年は猛暑の影響で苗が育たなかったり
またせっかく育った苗が台風の影響でなぎ倒されたり
蒔き直しをしたり開花が遅れたそうですが
十分に楽しむことができました。













背丈が低い分…写真は撮りやすかったです。
がしかし…揺れる揺れる…。

ポピーのときもそうでしたが
ファインダーを覗いていざシャッターを切ろうとすると
風が吹いてコスモスがいなくなったり…
なんてことが何度もありました(笑)。







広大な敷地に広がるコスモス…
なかなかそのスケール感を写真におさめることができません…







この日は駐車場もとても混んでいて30分くらい待ちました。













なにやらとても変わった形のコスモスを発見。







今回はローアングルからの撮影に少しはまってみました。










秋空とコスモスのコラボレーション!
ポストカードでよく目にするけど
なかなかこのシチュエーションに出会うのは難しいです。

そして
コスモス畑の頂には黄色の花が咲いていました。







イエローキャンパスという品種で
玉川大学で改良された初めての黄色いコスモスだそうです。










ローアングルのついでに…
横向きのコスモスと後ろ向きのコスモス。
花のうしろ姿はとってもかわいいらしいのです。










今回もとても楽しくコスモスと遊んでもらいました。
1年前よりは写真もうまく撮れたような気がしています…。







くりはま花の国」のコスモス園は
当初の予定を変更して11月7日まで楽しむことができます。

11月7日は無料花摘み大会も行われるので
ぜひ足を運んでみてくださいね!!!

14時~16時まで。
軍手・ハサミ・新聞紙・輪ゴムなど必要な道具をご持参のうえご参加くださいとのことです。

くりはま花の国  TEL 046-833-8282














こちらにも遊びにいらしてください♪

メインのホームページ Aozora商店
日々を綴ったブログ  そらそら日記



秋バラ(10/15.10/17)

2010-10-21 | 
バラは春に咲く春のバラと秋に咲く秋のバラがあり
1年に2回も楽しむことができます。

そして秋のバラは香りが強いので
目だけでなく鼻でも楽しむことができます。

ということで…
香りはお届けできませんが
バラ三昧 お楽しみください♪







まずは鎌倉文学館のバラ。
















朝は雨が降りそうだったのに
すっかり青空が広がっていました。

バラたちも気持ちがよさそうです。










そしてここは斜面を利用してバラが植えられているので
目線より高いバラの写真を撮ることもできます。

このアングルが私は大好き。



















自然の偉大さを感じます。







なんとなく気まぐれなイメージのバラ。
でも本当はとってもけな気。







光と空とバラと戯れた鎌倉文学館でした。

そしてお次は山下公園のバラ。







こちらはちょっぴり曇っていました。
だけど曇りのほうが花の色が鮮やかに写ります。

ひときわ美しいバラに魅了されてしまいました。













なんなんでしょう この芸術的な美しさ!










山下公園のバラは柵の奥に植えられているので
撮影が難しいのです…。

身体を乗り出して息を止めて撮影。







蜂さんもやってきていました。

そしてすずめちゃんが穴を掘って遊んでいました。







あまりたくさんのバラが咲いているわけではないのですが
観光や散策の途中に楽しむには十分な感じです。
















本当にたくさんの表情を見せてくれるバラ。
まだまだ咲き始めたばかりです。

ちょっと足を伸ばして「港の見える丘公園」のバラも一緒に楽しんでみるのもいいと思います。
見頃は来月の初旬までですよ♪














こちらにも遊びにいらしてください♪

メインのホームページ Aozora商店
日々を綴ったブログ  そらそら日記



2010.10.2 花のお寺「常泉寺」

2010-10-04 | 




神奈川県の彼岸花の名所を調べていたら
大和市にある「常泉寺」というのがありまして…
ドライブがてら行ってみることにしました。

さっそく河童がお出迎え。

そして境内にもたくさんの河童がいました。







自ら「花のお寺」と名乗り出ているほど
一年を通してさまざまなお花が咲くみたいです。

中でも春の「ミツマタ」と秋の「彼岸花」が有名みたい。

そわそわするくらい
たくさんの彼岸花が咲いていました。







今年は猛暑だったので
花の開花も遅れたみたいでちょうど見頃でした。







赤だけでなく白や黄色の彼岸花も咲いていて…
そして河童のほかにもお地蔵様がたくさんいらっしゃいました。







彼岸花…河童…お地蔵様…
どこから撮っていいのか迷います(笑)。













ちなみに…
蚊もまだいらっしゃって…それとの格闘もありました。







白い彼岸花はアップで撮ると百合みたいですね。
やはり赤のほうが迫力があるのでしょうか?
まったく印象が違います。










萩やシュウメイギクも咲いていました。










他にも芙蓉やオミナエシやミズヒキなども咲いていました。
それほど広くはない境内なのですが
見所は満載…ちなみにトイレもとってもキレイ!







まるでボールのようなお地蔵様。
頭をなでなで。

このあとはしばらく彼岸花をお楽しみください。



















彼岸花に集中していたら
急に二宮金次郎のような河童が現れました(笑)。
奥にいる旦那はさらにでかい河童を撮影中。







この辺で…きりがないことに気づきはじめました。










まだまだ撮りたいけど
でもかなり満喫もしてきた。

けれどもまだまだ彼岸花の魅力に吸い込まれていく…。










日が射しているか射していないかだけでも表情がこれだけ変わるのです。










花火のようと言われるけど
本当に不思議な形をした花です。

今年も彼岸花と戯れることができました。

こちらの「常泉寺」はホームページ上で花の開花情報を教えてくれます。
ほぼ毎日更新しているみたいなので
ぜひぜひチェックしてみてくださいね!
縁結び菩薩という「せんとくん」に似たありがたい菩薩様もいらっしゃいますよ。







晩秋には紅葉も楽しめそうです。







こちらにも遊びにいらしてください♪

メインのホームページ Aozora商店
日々を綴ったブログ  そらそら日記