奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

住いの設計と間取りと暮らしの関連性、壁の位置と同様に扉の位置とドアの使い勝手、環境と暮らし方は変化しますよ、暮らし方も間取り構成の中にドア(扉)の存在とLDKや各部屋からの移動と出入り。

2019年11月28日 | 家 住まい 間取り プラン

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/

 

※建材ドアメーカー・神谷コーポレーションSR

※建材ドアメーカー・神谷コーポレーションSR

 

 

※建材ドアメーカー・神谷コーポレーションSR

※建具建材メーカー・ウッドワンSR

※建具建材メーカーウッドワンSR

 

住いの設計と暮らしのデザインイロイロと。

暮らし方の特徴や雰囲気、

移動の具合等により、

家の内外では様々な

出入り口の形態やイメージがあります・・・・・。

※設計デザインイメージ内観CG提案パース(LDK)空間

※設計デザインイメージ内観CG提案パース(LDK)空間

 

実際に、扉(ドア)の開閉方式や

色の印象、形状によって

部屋の見え方や印象、広さの感覚や

部屋から部屋へ・・・空間や

間取りの内外での移動時の利便性や

使い勝手も、開閉時の人の動きも

全てが異なります・・・・・・。

※設計デザイン施工実例内観LDK(建材メーカーウッドワン建具採用)

 

自分の暮らしにあった建具(扉)を

選ぶという事・・・・・。

※設計デザイン施工実例内観LDK(建材メーカーウッドワン建具採用)

※設計デザイン施工実例内観LDK(建材メーカーウッドワン建具採用)

 

代表的な建具のタイプは

「開き戸(ドア)」「引き戸」「折れ戸」の

3種類になりますが、

開き戸(ドア)は、

1枚のドアを開閉する「片開き」、

2枚のドアを開閉する「両開き」などがあり、

気密性や断熱性を高めやすいことが特徴です。

 

音楽や映画、楽器演奏等を楽しむ

オーディオルームや演奏室を計画する場合は

そういったドアでありつつ、特殊防音や

壁の材料で吸音反響させたりすることもあります。

 

ただし開き方によっては、

照明のスイッチがドアで隠れて

使いづらいといったケースもあるので、

前後の開閉スペースに

注意する必要がありますよ。

 

引き戸は、1枚の戸を滑らせて

開閉する「片引き戸」、

戸を壁の中に引き込む「引き込み戸」、

2枚の戸を移動させて

開閉させる「引き違い戸」などがあります。

 

引き戸は設置するための壁面が必要ですが、

開き戸のように前後の開閉スペースを

必要としないのが特徴です。

 

スリッパをはきかえたりする場所や

移動の向きが変わる場合、

大きな物を持ったまま

その場所を移動する際には

便利だったりしますよ。

 

折れ戸は、戸と戸が

蝶つがいなどでつながれ、

開いたときに折りたたむ形になります。

 

開き戸に比べて前後の開閉スペースが少いため、

トイレなどに取り付けると

車いすでの出入りがしやすくなります。

 

また引き戸を設置するための

壁面がない浴室や、

狭い空間に面した収納扉にも

多く使われます・・・・・。

 

様々な形態が存在しる事で

バリエーションは多くなるのですが

その場所や使い方、部屋構成や

空間イメージを考慮して選定することが大切。

※素通し建具(3枚引き込み戸)造作デザイン設計実例

※素通し建具(3枚引き込み戸)造作デザイン設計実例

※素通し建具(3枚引き込み戸)造作デザイン設計実例

※素通し建具(3枚引き込み戸)造作デザイン設計実例

 

場合によっては、

空間構成やイメージにあわせて

造作として僕が設計デザインで

イメージを生み出すケースもありますよ・・・・・。

※和モダン空間重視の豪邸で玄関正面での和風を意識した障子風三枚引き違い戸造作デザイン設計事例

※和モダン空間重視の豪邸で玄関正面での和風を意識した障子風三枚引き違い戸造作デザイン設計事例

 

それぞれの選択の違いで

「家そのもの」の間取りの使い勝手も

広さの認識も変わりますからね・・・・・。

 

壁の印象、床の印象、天井の印象と同じく

扉の印象で暮らしが変わりますよ。

 

本当の意味での

設計とデザインの価値で

暮らしの意識と居心地、

暮らしの時間を丁寧に感じてみませんか?

 

住む場所、暮らす時間で変化する

気持ちよさの違いを実感するように。

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (仮称)郊外に佇む借景とア... | トップ | 住まいの設計とデザイン、庭... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家 住まい 間取り プラン」カテゴリの最新記事