自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

真冬のバラ

2021-01-21 | 花・木・実・いきもの・自然

昨日、お使い帰りに通った山手バラ園には、乾いた空気の中、ドライフラワーっぽくなったバラがまだよく咲いていました。
2週間ほど前、雪の中で咲いていたバラと合わせて今日のブログにあげました。


前半は雪降る1月8日、後半は晴天の1月20日の撮影です。

 

日本時間で今日未明、ジョー・バイデンさんが第46代アメリカ大統領に就任しました。
ひとまず大きな混乱もなく、就任式ができたことを極東の国の1人おばさんながら、よかったと思っています。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一宮神社のロウバイ

2021-01-20 | 花・木・実・いきもの・自然

神戸市中央区の一宮神社ロウバイが見ごろ、という記事を読んで、出かけてきました。
境内にほぼ満開のロウバイがありました。

このロウバイ、阪神・淡路大震災で倒壊した社務所の再建時に植えられたそうですが、立派に育ちました。
マスクのせいか、思いのほか香りを感じませんでした。
ん? 大丈夫か嗅覚。

 

マンリョウ

 

ヤツデ

 

イヌマキ
ダイエーの創始者、中内功さんとご縁のある、樹齢300年を超えるイヌマキだそうです。

 

(1/20撮影)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の日のスイセン

2021-01-19 | 花・木・実・いきもの・自然

冬の花壇を彩ってくれているのはハボタン、プリムラ、スイセン、ビオラなどです。
中でもスイセンは阪神・淡路大震災や東日本大震災後に心温まるエピソードを残しています。

 

阪神・淡路大震災直後の長田の焼けあとのがれきの上に、その朝皇居に咲いたスイセンの花17本を美智子さまはそっと置かれました。
東日本大震災後の慰問の際は、ある被災者が津波で流された自宅跡地に咲いたスイセンを花束にし、美智子さまに手渡しました。

なぜか、復興の象徴のようなスイセンの花です。

 

(今年に入ってから撮った花々です)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松任谷由実スペシャル~ユーミンが見つめた2020年~

2021-01-18 | 映画・テレビ

先週金曜日、NHKで松任谷由実スペシャル~ユーミンが見つめた2020年~を観ました。
私は今年もテレビっ子^^です。

 

昨年末の紅白歌合戦のシーンも収録されていて、出川、田中、岡村のスモール3も一世一代と言っていいくらいのパフォーマンスを見せていました。

2021年はどのような年に?という問いかけに、
ユーミンは「諦めない1年にしようと思います」って。

そう、そうしたいよね。多くの人がそう思ってる。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験した人と、していない人と・・・。

2021-01-17 | 社会・時事

月日の経つのは本当に早いです。
阪神・淡路大震災から、今日で26年になりました。

 

私はその日の朝、ぐわ~~んという大揺れの真っ只中にいましたから、記憶は薄れこそすれ、忘れることはありません。
ただ、神戸市民でも震災を知らない人たちが人口の半分に達しているとの推計もあり、震災の記憶を共有するのは難しくなっています。

私は当事者以外の災害、震災の記憶の風化はあっても仕方がないと思うほうです。
日本は自然災害が多く、よその地域に住む人たちには、その地域を襲った災害の記憶が重く残るのですから。

ただし、地域地域の災害の記録をしっかり残し、語り継いでいくことは大事なことです。
全国的にも、集約しておく施設が必要ですね。

 

今日の夕方の空です。空が明るいとうれしいです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下野竜也「展覧会の絵」

2021-01-16 | コンサート・音楽・宝塚

1月16日(土) 兵庫県立芸術文化センター大ホールで
兵庫芸術文化センター管弦楽団 特別演奏会

 

曲目はー
グリンカ◆歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
ラフマニノフ◆ピアノ協奏曲第2番
 ピアノ:北村朋幹さん
 ソリストアンコールで―
  バルトーク◆3つのチーク地方の民謡
ムソルグスキー(ラヴェル編)◆組曲「展覧会の絵」

アンコールで―
エルガー:「エニグマ」変奏曲よりニムロッド

指揮:下野竜也さん
管弦楽:兵庫芸術文化センター管弦楽団

観客は全員マスク着用、オーケストラの一部もマスクを着用している姿を観なかったら、コロナ以前のコンサート会場のようでした。
明らかに違うのは楽章間の咳や咳払いが全く聞こえないこと。世の中から風邪ひきさんがいなくなった^^のでしょうか。
兵庫県立芸術文化センターはチケット販売済みの公演については予定通り実施、2月1日~8日は冬季休館です。

今回はロシアの作曲家の作品でまとめたプログラムです。
名曲ぞろいで、よく演奏される曲なので、落ち着いて^^楽しめました。

北村朋幹さんは国内外で受賞歴も多く現在もドイツで勉強中の新進気鋭のピアニストです。

「展覧会の絵」は大編成で、様々な絵を聴かせて^^くれました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KOBE 1.17

2021-01-15 | 社会・時事

まるで、ビルの屋上のネオンサインのように見える「KOBE  1.17」の電飾はだいぶ離れた、六甲山系の堂徳山の斜面にあります。
明後日1月17日は阪神・淡路大震災から26年目。

この1.17の電飾は1月10日から17日の夜までの期間だけ灯ります。

 

今年はコロナ禍で震災関連の行事はかなり縮小されました。
ステイホームで偲ぶ年ですね。
もっとも私はいつも、テレビの特集番組を観るぐらいしかできないでいます。

今年は密を防ぐため、東遊園地の竹灯籠、紙灯籠は半日前の16日午後5時46分から灯ります。

 

「Street Table 三ノ宮」と名付けられたこのスペースはJR三ノ宮駅前の三宮ターミナルビル跡地を有効活用して屋台やステージを展開し気軽に立ち寄れるスペースとして企画されました。

ただ、緊急事態宣言が発出されているので、今夜も暖かいストーブの火は遠くからでも見えるのですが、お客さんはまばらです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別れ

2021-01-14 | 日常・身の回り

長い間闘病してきた友人とお別れしてきました。
この時期ですから、親族と近所の方、友人数人での小さな集まりになりました。

 

1人の友人と喫茶店に寄って帰りました。
考えたら、この1年、数人の主治医と病院のスタッフ、薬剤師さん、スーパーのレジの方との二言三言ぐらいで、家族以外と雑談などする機会がありませんでした。

私はわりあい外出するほうだと思うし、習い事もあるから皆無ではないのですが、ほんとに人としゃべらなくなりました。
仕事を持たない年寄りにとって、不要不急の外出をするな、ということは精神衛生上、結構あぶないことなんですねぇ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱い実、黒い実

2021-01-13 | 花・木・実・いきもの・自然

関西圏にも、緊急事態宣言が再発令されました。
なんて重苦しい日々なんでしょう。

そんな中でも、季節は移り、日が少しずつ長くなってきました。
植物たちも、自らの時を刻んでいます。

今年に入って、街角で見かけた紅い実、黒い実です。


マサキ

 

ナンテン

 

サンゴジュ

 

クスノキ

 

イヌツゲ

 

ヤブラン

 

(1/5~1/12に撮影)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科検診から走水神社へ

2021-01-12 | 日常・身の回り

みぞれの降る朝でした。
最近とみに足元がおぼつかなくなった私ですから、緊急事態宣言再発令が近い街の、しかも歯医者さんには行きたくありません。

雪を言い訳にキャンセルしようと思っていたのに、だんだん晴れてきました。
仕方ないな~、午後3時予約の歯科検診に行ってきました。

特に問題はなく、行ったら行ったで安心できてよかったのですが・・・。
行きつけの歯医者さんは年始、かわいい牛柄の紙コップでした。

 

会計を済ませ向かったのは神戸元町の走水(はしうど)神社です。
菅原道真が祀られているので、狛犬ならぬ狛牛が鎮座しています。
たしか、12年前の丑年の時も、ブログで取り上げた覚えがあります。

どちらにしても、神さまにお願いするのは「コロナが一日も早く終息しますように」です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする