幕末気象台

おりにふれて、幕末の日々の天気やエピソードを紹介します。

安政二年地震後、困った死人の置き場

2015-10-23 22:11:52 | Weblog
安政二年地震後、四日から六日後の天気は概ね下の図のようになります。


安政二年十月六日正午頃の天気図



安政二年十月七日正午頃の天気図



安政二年十月八日正午頃の天気図



六日、七日は北日本に寒気が残り、北寄りの風で北日本の日本海側で天気が崩れていますが、
八日は西から雨の地域が拡がってきました。江戸では南風が吹きました。
低圧の通過による悪天を感じさせます。江戸では夜に小雨となりました。

余震は相変わらずで、いつも微動している感じで、時々強い余震がありました。

能楽師、梅若実は七日「今夜ハ様子悪敷き故門外ニ寝ル」
また、八日も「今夜も野陣にて外へ寝ル」と二日間門外に避難していた様です。

【藤沢山日鑑】には、困った事が書かれています。

「六日迄火不納所々端々焼候様子、処々寺々死人為山、千住、小塚原、袖ケ浦同断死人山之ことく、大八車ニ而曳出し候との事、寺々へ無沙汰ニ死人等荷ひ込或は捨置候、依之寺々番人付置候との事右数万之死人ニ準し怪我人不識其数、誠ニ、、」

訳しますと、六日までところどころの火事が治まらず、寺々は死人が山となった。千住、小塚原、袖ケ浦も同じく死人が山のようになった。 大八車に死人を乗せて寺に断りもなく死人を遺棄して行く。寺々も番人を雇って、、


いやはや凄まじき様子です。

【藤沢山日鑑】は藤沢にある、藤沢山遊行寺の日記です。遊行寺の僧侶も死体遺棄の危機を感じたのでしょうか。
地震と言う事象は一つですが、人は立場立場で感じ方が違うものでありんす。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 安政二年十月五日(1855年11... | トップ | 心象の風景 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゴマ)
2015-10-24 09:25:24
遊行寺というのは箱根駅伝で横を通る「遊行寺の坂」のあそこですね。

東日本大震災のときもそうでしたが、余震が続いていたんですね。
我が家も計画停電で暖房がない寒さの中で、余震がくるたびに被災者の無事を祈っていました。
今年もまた冬を前にして、いまだプレハブの仮設住宅に住む方々のことを考えてしまいます。

いろは丸さまもお忙しいようですので、どうかくれぐれもお身体お大事になさってください。
コメントありがとうございます (いろは丸)
2015-10-24 10:17:48
遊行寺は、藤沢の一遍宗の総本山で代々遊行上人のいる寺ですが、ずっと昔一度行っただけで、土地感はありません。時間がありましたら、ゆっくり訪れたいところです。
安政地震の後の被災地では、特に厳しい天候はなかったようですが、火事が二日から六日まで五日も続いていたのには驚きました。
向寒の砌、ゴマさまも、どうぞご自愛ください。
ご挨拶 (古天気学)
2016-01-08 10:44:21
新年あけましておめでとうございます。
毎日、幕末気象台を拝見していますが
しばらくブログの更新がありません?
体調でも悪いのですが心配です。
今年も宜しくお願いします。 (いろは丸)
2016-01-09 19:59:53
コメント有難うございます。
今年も宜しくお願い申し上げます。
心配をおかけしまして、申し訳ありません。
このところ、入力するデ-タが多くて、ブログ更新をしておりません。
あまり御無沙汰なので、新年らしいもので更新しようかと思っております。
デ-タ入力が終わりましたら、ぼちぼち更新いたします。
御心使い、ありがとうございます。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事