幕末気象台

おりにふれて、幕末の日々の天気やエピソードを紹介します。

あなたのとなりの「うなぎにんげん」

2008-11-19 17:07:46 | Weblog
 気象史料にあたっていますと、時折面白い記事にあたります。
 この話は、栃木県大間々町の修験者大泉院良賢によって書かれた日記にあったものです。日記には、良賢の日常や事件、天気が書かれていますが、怪異が書かれているのはこの記事だけです。たいへんリアリティにあふれているので、ここに紹介します。
いまから百六十年ほど前の、天保十二年八月二十一日は西暦でいうと1841年10月5日にあたります。この日、群馬県 山田郡大間々町大間々三丁目の壁塗り職人義兵衛の所で、婚礼が執りおこなわれていました。当日は太平洋岸を台風が北上しており、大間々では朝から薄暗く、午前八時すぎには、雨が降り出しました。雨は次第に強くなり、夜はどしゃ降りとなりました。 左官の義兵衛 の結婚披露宴は雨の中を行われていました。井戸の脇には、吸い物にするうなぎ十三、四本が空の桶に入れられていました。伊勢屋の雇用人が手伝いに行っていましたが、誰もいないはずの、井戸の近くで「桶へ水をいれて下さい。」と声がしましたので、ふしぎに思い桶の蓋をあけてみたら、大きなうなぎが頭を10センチばかりもたげていました。また蓋をして、井戸の水を汲み蓋を開けようとすると今度は「助けてくれ、助けてくれ」と声がしました。驚いてうしろを振り向いたが人はだれもいません。蓋を開けてみると、耳のはえた大うなぎが顔を25センチほどももちあげていました。
日記はこう結んでいます。
「右様の事、ままうなぎにてこれ有り、うなぎ渡せい相止め候人、江戸にはこれ有るよしなり。」
東京で生活しているあなた、あなたのとなりの「うなぎ顔」の人も、うなぎ生活をやめて人間になった人かもしれません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ペリー来航の夏 アメリカが... | トップ | 江戸の初雪、東京の初雪 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事