goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

あなたに「ぬくもり」を届けたくてブログをつくっています

国宝級の美男子 引いてしまうね

2021-06-15 18:03:13 | 日記

今日はパソコンと半日はお友達だった。座りきりのせいかストレッチのせいか腰が痛い。もう、昼寝が一番だ。さすがに疲れて町へ出掛けた。黒のベンツが止まった。(交通法規上よ)滋賀ナンバーが0077(ちょっと順番がちがうけど)で、いや珍しくあか抜けた男の人だ。黒のベンツにいい印象はないが、なかなかだなぁ。最近はTVで見るくらいしか美男は拝見できない。

大河ドラマの「青天を衝け」の主人公を演じる吉沢亮は国宝級の美男子と言われている。たしかにきれいな顔だ。最近までは、農民の役で違和感があったが、やっと武士の姿でそれらしくなった。まぁ、渋沢栄一本人の写真を見てはいけないが。

「お金持ちのいい男が好みなんだからなぁ」と言われたが、いやいやいい男はダメだ。毎日コンプレックスでいつ別れが来るかばかり考えて萎縮してしまう。これはブスでないとわからない法則だ。お金持ちは条件で考えたことがない。いわゆる端正ないい男はだめなのだ。みじめでね。人物的に立派な人もひいてしまうが、それでも、まぁ相手を「尊敬する」という立場に自分の身を置いている。

少しどこか緩やかな表情の人がいいのだ。もともと弟の面倒をみて過ごしてきたから、年下のかわいいタイプほうがらくなのだろうなぁ。美人は3日見ると飽きるというがどうなのだろうか?美人の奥さまはやはり自慢の種らしいから、まんざらでもないのだろう。美人は3割得だそうだ。ずいぶん人生で損をしてきた気がする。

スマホの写真がある方がいる。疲れたときに見ると、おもわずにっこりしてしまう写真だ。べつにおかしなお顔ではなし整ったお顔だが、こういう人が安心でいい。美男はTVの世界だけでOK,OK.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁日に行きたいなぁ

2021-06-14 17:36:51 | 日記

朝方涼しいので少し厚手の長そでシャツを着たら、午後は半そでになった。暑いのと財布にお札がないのと、そう、TVでみる海外でのあの人の顔にとで、イラつくのか・・・。それで、ちょっと箪笥の浴衣などお手入れに出してみた。今年の琵琶湖長浜の花火大会は9月中旬にあるかもしれない。もちろん一人で行くのだけど、ざわつく感じ。

浴衣を見ながら、昔の縁日を思い出した。富士神社のお富士山が6月末にあった。(富士山の山開き)それと団子坂の上の大観音の縁日があった。いまのように食べ歩きのものばかりでなく、さまざまな屋台があった。金魚すくい、ボンボンすくい、射的、投げ輪、鈴虫やキリギリスやカブトムシを竹かごに入れて売っていた。海ほうづき、ひよこも売っていたし、食べ物は綿あめ、べっ甲飴、カルメラ焼き、あんず飴、チョコバナナ、飴細工(飴を鳥やらの形に上手に作る)、ゴリラのおじさんの風船売り、大人の楽しみは、植木や釣忍等々。食べ歩きはすると叱られた。そして、花火を買ってきて、家の縁台で楽しんだ。一つしかない花火は弟と取り合いをした。あの頃から線香花火は好きだったなぁ。

あなたの縁日の思い出はなんですか?中学くらいになると、先輩に出遭うのを楽しみに出かけた。でも、父兄や先生の見回りがあった。9時過ぎてふらふらしていると、翌日職員室へ呼び出しがあったらしい。(私は掴らなかった)地域というもの、家族というものがしっかりとしていたのかもしれないなぁ。

今に比べたら、貧しい時代で、楽しみはTVをみるとか縁日とかしかなかったのかもしれない。TVも一家に1台で、野球放送が8時台に多く、お父さんのチャンネルだった。おかげで野球のルールを覚えたが。

昔の写真がないのでネットで見つけました。縁日の写真です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二股でなくて二人の素敵な女性を愛したイケメン

2021-06-13 17:30:13 | 日記

陽が射してきた。明日は晴れかな。陽気のせいか体がだるい。動き出すのが億劫だ。それでいて外に出かけたい。栄養剤でも買ってこようかな。

ダラダラとネットの記事を見ていた。小林アナは独身だよね?と思った。二股かけて謝罪?看板アナだからだろうか。言い方が悪いんだなぁ。二人の素敵な女性を愛さずにはいられなかったイケメンアナとかね。イケメンという表現も違う気もする。好みの顔ではないが(私がどうこうでもないが)いい男だ。それにアナになる男だよ、自己顕示欲も自意識も強いと思う。知性もあるだろう。二人ぐらい楽勝でしょう。こんな時に堂々としてられたら本物かも。それにこれだけの男と付き合うには覚悟はいる。いくらいい女でも。最近、覚悟のない話が多いように古い考えのおばあさんは思う。覚悟なんて1日できるものではないが、本気で惚れたら覚悟する覚悟がいると思う。武士の妻ですよ、武士の妻。何かが起これば泣きもし取り乱しもするかもしれないけど、私はそれだけの男に惚れたんだというプライドも必要だろうな。

最近笑ったのは、一茂さんの1000万円の手切れ金の話。彼が話すとおもわず笑ってしまう。結婚するつもりで同棲していた女性と別れるときに手切れ金として500万円支払ったという。(今からかなり前の話だろうが)でも、ここで彼の口から出たのは「母にそういうことはきちんとしなさい」と言われたからだという話。家庭が見えてきた気がした。そのあとお付き合いをしていた女性と別れるときにやはり500万円支払ったという。一生懸命、この二人はかぶっていないと言っていた。前に二人の女性が鉢合わせた話をしていたからかも。これくらいの人ならやはり二股どころでない話もあるだろうが、結婚を意識して暮らしていた女性にきちんとお金を払ったところは、けじめなのだろう。いまは、不倫でもけじめがないよね。自分の社会的地位が失われても、それでも自分の価値は変わらないと言えて、妻も愛した人も守れる度量が必要だ。最悪はそれを覚悟して人を愛してほしいと思う。

ひとを愛することは、楽なことばかりではない。苦しむこともある。でも、それでも愛せたら・・・。そう、時間かけて愛していけたら・・・。

写真は樹齢400年以上の木(奥で斜めになっている木)人の人生なんて短いね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U-24の勝利でも オリンピックは複雑な想い

2021-06-12 20:45:40 | 日記

1日の予定を狂わせたのは、大家さんのお猫さまシンさまだ。シンガプーラとかで賢くて凛としているが、わが家には困ったさんだ。賢いので私が不在の時にやってきて、植えた球根を掘り返す。それ以上のことはしない。侵入防止のグッズを探しに出かけた。帰宅して、遅いランチとTVをつけたら、U-24の試合だった。これで、午後4時近くまで予定が狂った。

豊田スタジアムでの観客を入れた試合だった。昨日の代表戦の無観客と違い、やはり雰囲気が盛り上がる。いい試合で面白かったが、複雑な思いだ。マスクをした観客が5000人。全体は密ではないが、観客席は密のところもある。5000人でこれだ・・・。オリンピックは人が動くのは間違いがない。自分の好きなスポーツなら、応援したいのは当然だ。PVは中止でも、飲食がOKになれば、小さなパブはできるだろう。さまざまなことをどうやって取り締まるのだろうか。オリンピックは普段とは動く人の規模が違うだろう。「普通なら」開催するにはどうするか条件を考えるだろうな。

ワクチン接種も我も我もと自治体が急ぐのはわかるが、医師の取り合いなどもあるだろう。同じ地域や県でおかしなところもある。全体の統制が取れない。ワクチン接種の計画を立てている人は、自治体の愚かさに泣かされているのではないだろうか。

偉そうに言うと、この国の愚かさがコロナウイルスで露呈してきた気がする。口の悪い75歳以上の人が言った。「我々の頃はね(大学卒業の時)優秀な人は民間企業へ行ったんだよ。(この先は書きません)」感染症は研究分野では冷遇されてきた。病院の統合もそうだし、有事の病床数なんて言わなかった。

今日は心が痛むニュースが多い。香港の自由は失われつつある。さすがにTVをみて昼寝をしていていいのかと思った。できることは「祈る」ことだが。

夏椿の花が1つ咲いています。見つかりますか?(朝咲いて昼には散る花で はかない美しさが花言葉)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、なにがしたい?

2021-06-11 17:31:10 | 日記

風の強い日。2メートル以内に(どころではなく)人がいないところのほうが多いのでマスクを外している。肌荒れがひどくなった。汗のせいだろうか。陶芸教室へ。作品が彫り終わった。かなり苦しんだ作品だ。(作品とは偉そうだが)結局、食器は誰でも作れるし、今はダイソーでもそこそこのものがあるから、作るならほかの人ができないものにチャレンジしなさいというのが先生の意見だ。影絵のようなロマンスシリーズに挑戦しようと思う。

どうもオリンピックも開催の方向だし、始まればお祭り騒ぎでTV観戦になるのだろうな。ただ、1964年は時代が違うと思う。1964年は高度成長時代で右肩上がりの時代だ。TVも一家に1台やっとあるようになったのではないだろうか。東洋の魔女ではないが、もはや根性論のスポーツではないだろうし。いまの若者はなにがしたいのだろうか?一点豪華主義の車を持とうという人も今は少ないし・・・。

70歳で離婚する人もいれば、70歳で婚活に励む人もいる。もう文句をいう体力もないので静かに波立たずで暮らそうと思う夫婦もおおいのだろう。友人は親の介護が終わったら、旅行をしたいという。だから、頑張ってお金をためているという。そうだなぁ、彼女は15年近く介護をしている。そして、ぬれ落ち葉のようなご主人の面倒もみているから、自由に旅をしたいのだろう。

特に何もしなくてもいいんじゃないのという人もいる。流れの中で習い事もしているが、自主的にということでもなさそうだ。こういう生き方もあるしなぁ。

あなたは何がしたい?そういうエネルギーも減りつつあるようにも思う。ワクチンの接種が早く各世代にもいきわたれば、みんな元気になるかな?

私は?小さな幸せを大事に、ささやかな旅にでようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする