遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

四神の塼?磚?

2014-10-06 20:30:30 | ただの記事

磚仏ってあるじゃない?

言葉だけ思い出したが

文字がわからない

石偏だったような気もしたけれど土偏の文字もあって

わからん

 

そのうち花てぼさんか Pさんが教えてくれるかもしれない

ともかくレリーフのことを調べてて

!!そうだ 磚仏 もいいよなあと思ったのだ

道祖神にも磚仏が多いよな?

って

道祖神は仏さんじゃないか

塼?磚?

と気になって調べ始めて

面白いものを見つけた

四神の古いもの

これは中国の前漢時代の墓から出てきた

白虎

かわいい

朝鮮の民画の虎に似てるかわいらしさがある

ほれ!

これ玄武↑ ↓

青竜

↑朱雀

時代が下ると 六朝時代の↓

 

四神っていつから?

墓に描かれた守り神が多い気もするけれど

私が初めて見たのは薬師寺の薬師如来の台座についていたのだし

どういう謂われなのだろう?

これは青銅器

お酒を温めるものらしいが

前漢時代には流行っていたのは確からしいけれど

竜って 西洋にもいるし

朱雀に似てるのにフェニックスもいるし

起源は中央アジアかもしれない

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« げ!!真っ赤だ | トップ | 退院が決まった というのだ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (花てぼ)
2014-10-07 17:48:23
わたし、この読み方さえわかりません。調べてどんなものかはわかりました。
石偏も土偏もあって読み方は「こく、しゃく、せき」とありますが「磚仏」としたとき何と読むの?

書のほうでは「瓦当印・がとういん」というのもあります。
花てぼ様 (遊工房)
2014-10-07 19:42:28
せんぶつ と読みます
土ヘンでも石偏でもいいかも
私の理解は浮彫のものという意識だけれど
煉瓦のように土を焼いて作ったのは土ヘン
石を彫ったものは 石偏 なんちゃってね
せんぶつ というのは石か土のもので
浮彫でも薬師如来の台座みたいに聖堂のものは せん とはいわないかな?と思います
私が初めて見たのは 飛鳥にあるどこかのお寺ででした

コメントを投稿

ただの記事」カテゴリの最新記事