遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

コスモス会朗読発表会

2009-09-19 21:06:26 | 朗読

Kosumos

私と同い年の友人

長く朗読をお勉強してます

下北沢で発表会があり出かけてきました

友人は小脳の病気がありだんだん体の自由が利かず

発表会に出るのは今年が最後かも

というのですが

(とにかく人の何倍も練習しないと口が回らないそうです)

すばらしい表現力と艶のある声で

心震えました

演目は

「器量のぞみ」宮部みゆきです6人で群読

終わる頃のほうのナレーションを担当していましたが

主人公の心が切なく動く肝心なところ

流石の朗読でした。

 

その次に読んだ方(全部暗誦ですが)

「塩狩峠」から三浦綾子です

このお読みになった方は難聴者で

手話とともにお話になった

お友達の難聴者も客席にはいらっしゃったのです

これは

凄かった

手話は分からないのですが

手話は思いも伝える言葉なのですね

声も身振り手振りも全身で表現なさいました

声の強弱も間も心と一体となって表現

大変学ぶことが多かったです

 

その次のかたは

谷川俊太郎の詩「私の星座」「光」をお読みになったのですが

詩を朗読って

とても難しくて

挑戦する気にもなれなかったのですが

詩を朗読ということに光を与えられた気がしました

このほか

色々聞いてきました

 

私は自分の朗読はオーバーでいやらしいという気がして

どうすればいいんだよ~~

と悩ましかったのですが

舞台発表というときは

気持ちを解放していいのだという気がしました

 

朗読を聞いた方が

自由にイメージを膨らませて

ご自分の映像を思い描けるように読めるのが

よい朗読だと思っているのに

私は自分の思い描くことを押し付けがましい

そういう劣等感があったのだけれど

余分な引け目はいらない

思い描くものをぐりぐり考え掘り下げていくのが

まずやるべきことだなと思った

 

今日の

朗読鑑賞は

実り多かった!

20080525

下北沢界隈

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2009-09-19 05:42:52 | トップ | 「山月記の叫び」進藤純孝 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
吉祥寺に下北沢方角はだいぶ違いますよね。自由自... (ナツ)
2009-09-19 23:32:22
すばらしい朗読会だったようですね。今度は遊さんの朗読を聴きに行きたいと願っています。
ナツ様 (遊工房)
2009-09-20 05:44:18
あれ~~?
どこかに吉祥寺に行くと書いたのかなあ?
私は明大前育ちなので吉祥寺と下北は
同じような感覚(ちょっと吉祥寺が遠いけれど)なので取り違えたかも。
昨日は
80歳で朗読を始めましたという方も発表
ばっちりお化粧してお綺麗に装われていました
持つ台本は細かく震え続け
お声も心なしか
物凄い緊張だろうなあと思い
その方と一体になった気持ち
凄く励まされました
小脳にですか。お辛いでしょうね。 (kazuyoo60)
2009-09-20 11:53:02
どこにおられても、目も心も開いてお勉強されています。さすがです。
下北沢界隈の絵が好きです。
kazuyoo60 様 (遊工房)
2009-09-20 18:14:16
お友達と駅の階段と段差について
うんと文句を言い合ってきました
この方は本当に素敵なお友達なのです
絵もお描きになります

コメントを投稿

朗読」カテゴリの最新記事