遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

詩を読む

2008-12-24 07:21:31 | 朗読

私の場合

日本人の作った日本の詩を読む――――①

西洋人の作った詩の翻訳を読む――――②

西洋人の作った詩をそのまま読む――――③

①と②は似ている

言葉の作り出すイメージで読んでいる。

日本の詩の場合、音はリズムの要素だけが響く

この間群読した北原白秋「お祭」の場合

言葉が作る 拍 が重要に思った。

普通、詩や俳句や和歌は

ほれ、五,七,五、って耳慣れてるから音節の作る

拍がリズムに思える。

母音の形とか、頭韻とか、脚韻とか

それほど感じない。

作る人は考えていそうだけれど。

言葉の作り出すイメージ

これで詩を読んでるのが居心地が悪かったのね。

ボードレールの影響は日本にも一杯あって

多分そのせいで

象徴主義とかが恐ろしく様式化された入ってきてる。

若いとき、そういう気持ちの悪い詩を読んで

????

と思った後遺症が

私の詩は読めない意識だった。

 

この間話題にしたボードレールの「旅のいざない」

元のフランス語の詩を見た。

(フランス語が分からないから、読むんじゃなく、見たの)

 

これを見た衝撃は

ポーの The Tell-Tale Heart を読んだときと

少し似てる(英語のほうが、フランス語より少しは分かるから)

これで考えると

黙読しているときも、言葉の音は見えてるのね。

(頭の中では音としてイメージしてるということ)

朗読して声にするのはまた別だ。

 

鈴木信太郎の訳が好きで

これで作ったイメージはもう脳に刷り込まれているけれど

元の詩とは別物だわ。

 

翻訳って結局翻訳者の作品なのね。

Manet_herbe01 Monet_herbe01 Img_1503637_32152926_0

右上が大本のマネの草上の昼食

左上はモネの、下はピカソの翻訳だ

絵だと、翻訳は翻訳者の作品だと

全く納得。

L これが「旅のいざない」の原文http://blog.goo.ne.jp/yuukouboh/d/20081221

ここに読んでる動画があるよ                 

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハンガリーの優しい歌 | トップ | 霜柱 »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメント入れたのに、ボケボケーー投稿忘れた。 (ゆすらうめ)
2008-12-24 09:05:01
「可愛い」
私も可愛いを使ってるよ~~、何でもかんでも「キャ~~かわいい」て言うの嫌なんだど、これは可愛い。
歌の意味は分からないけど何となく伝わる、絵に夢があるね~~
ゆすらうめ 様 (遊工房)
2008-12-24 09:13:32
ふふふ
ふふふ
コメント欄間違ってるねhisakoさんが教えて... (ゆすらうめ)
2008-12-24 09:19:45
だから、ふふふ ふが3つなんだ。
戻ったら、書いてあったね。ボケボケ~ (ゆすらうめ)
2008-12-24 09:21:53
頭が静止状態。
ゆすらうめ 様 (遊工房)
2008-12-24 09:26:52
宅は、大豪邸で
部屋数が多く
迷子になるお客様が多いのです
どうぞごゆっくり
ご滞在ください
ただし
どこもかしこも
ごみ屋敷ですわ
遊工房さん、こんにちは。 (山里の人)
2008-12-24 13:47:19
翻訳って、こう言う事か…?
これが本当のモネマネですか…。
納得!
山里の人 様 (遊工房)
2008-12-24 15:00:27
お見事!
一本!

コメントを投稿

朗読」カテゴリの最新記事