goo blog サービス終了のお知らせ 

遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

展覧会準備

2013-03-27 18:01:09 | 展覧会情報

なんと土砂降りだよ

一枚は水彩なので 焦った

スプレーをかけたりくるんだり

軽トラに乗せるまで大わらわだった

わたしは車は運転できそうなので

車で行き

武蔵は大きい絵を二枚軽トラで会場に運ぶ

Img_2241

搬入口

会長さんは大きい絵はこっちから

とお茶飲み会でおっしゃってたが

Yさんも来ないなあ

会長副会長男のYさんコーナー担当のHさんの絵を運んで

私の絵が残っているところ

Img_2242

会場はなんか パネルが少なくないか?

聞いたところによると

地震被害に遭ったパネル補給してないんだって!

去年よりも壁面が少ない

傷んだのも去年使ったのかもしれない

それが使えなくなって これっぽっちの壁面じゃ

足んないよ

わたし 大きい絵一枚没にする!と言ったんだがな

強引にみな飾ろうとするようだが

無理だよ

結局 二段がけにして 全部飾った

前は 大塚先生 二段がけは見えにくいからいけない

とおっしゃってたがな

そんなこと言ってられない事態になったわけだ

水彩連盟展だって 二段がけするしな

Img_2244
右二点Yさんの

左の赤いのが私の

この時点では並んでたが

後 展示場所は離れた

Yさんの絵のモデルはお隣の御友人

さきゆきその方にこの絵は進呈なさるというので

100万円で売りな

と言ったがな

首振ってたけど

30号だから100万だって号あたり3万ちょっとでしょ

本当はべらぼうでもないのだよ

お友だちは誰も理解してくれない話だけど

Img_2245


その右行くとK さんの二点

その右 なんか見たことある絵だなあ

と思ったら

私の絵が寝てるんだ

Img_2247

そこへえっちらおっちら

女性最高齢会員のTさんが絵を運んでいる

この絵描いた方

わたしはこの方の絵が好きなんだけど

この方は話すと 本物そっくりに描くのが

上手な絵だと思い込んでいらっしゃる風なんだが

・・・・

Img_2249

こんなふうに 二段がけになった

Img_2251
私の絵のあるコーナー

こっちに歩いてくるのは

誰だろな

私の当番は土曜日です

その時ちゃんと作品の写真を撮ってきて

ご覧にいれますね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からKINU洋画会

2013-03-27 09:35:57 | 展覧会情報

お近くの方 見に来てください

Kinu2013_2

今日は昼から 準備に行く

武蔵に絵は運んでもらわねばならない

会の人たちは

会場設営に武蔵を使役したがる

武蔵は 俺は年寄だぞと文句を言うが

ヒヒ

皆武蔵より年寄だよ

「旦那 来る?」と当てにしている男性Yさんだって

武蔵とは同い年だ

今朝は 痛くて目が覚め

あああ 今日も ひどいもんだな

準備なんかできないよ

と思ったが 時間が経つうちに 大丈夫になって来た

思うに

痛かったり痛くなかったりするんだから

痛いのは我慢すればいいだけのことだろう

我慢できればできることはやっても大丈夫なのだよ

多分

かつて腰にブロック注射して 動いたということはよ

痛いのは神経を通って脳がそう感じているわけで

それがなきゃ動いていいなら

痛いのはつらいだけで どうってことないのだ

と思えばいいわけね

だから 先生は痛くても動かせというのよね

そういわれると

恨めしくて 涙目にはなるけどさ

それだけの話だ
人生は

自分の都合のいいように考えればいいのだ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩連盟展 院展

2013-03-23 20:01:38 | 展覧会情報

http://www.suisai-renmei.jp/exhibition.html

http://nihonbijutsuin.or.jp/

水彩連盟展は4月3日から15日まで

春の院展は3月27日から4月8日まで

大塚先生から電話があった

先生は記録係で審査を見てないので分かんないけど

うちのおばさんを描いた方が入ったらしい

私もYさんも水彩連盟展入選したよ

Yさんのは椿のほうの絵のようだ

これは おばさんがモデルだもんなあ

新美術館も連れて行かねばならないなあ

私の名前は 小貫則子 だからね

大橋則子だと思って 分かんなかった人が去年はいたのだった

 

院展は

これまで春は入場無料だったけど

今年から700円いる

こっちは日本画です

おばさん連れで毎年三越に行きます

水彩連盟展も700円

すんません

チケット余ったら配ります

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩友会展当番

2013-03-22 18:40:13 | 展覧会情報

ほとんど客もなく

これじゃあ

経営成り立たんだろうという感じだった

田舎の人口の少ないところに美術館があってもこんなもんかなあ?

図書館とか学習センターとか温泉とかプールとか

複合施設にすればいいのにと思った

そのうち何かの講座の開講式かなんかがあるらしく

お客も入ってきた

非常に体調も不良で

気持ちも悪くなってきたので

交代の時間になったが午後の当番が来なかったけど

時間で失敬した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩友会展続き

2013-03-09 18:50:25 | 展覧会情報

Img_2104

シクラメンの絵ガラス光っちゃったな

Img_2106


右のは白い静物という課題の時の

私も今度カスミソウ描いてみたい

Img_2105

右はパステルの絵なんだが

草むらの表現がすごく面白い

Img_2102


 左はY さん(いつものお友だちのではないほう)の猫ちゃん

Img_2098


この左のも猫ちゃん

こういう描き方をする人はこの会にはいないのだが

右のはサキコサン

Img_2099


この左の絵を描く人は

物語内臓のような絵をお描きになる

Img_2101

右の桜の表現にはスパッタリングを駆使している

みなさんいろいろな技法について

テレビで見たり

本を読んだりするらしい

左これまた マッスで植物

Img_2100

左はケヤキに墨 →は例の部活で

Img_2103

さっきもあったが

この六角堂は311の津波で流され

その後再建された

再建されてから行ったのかな?

後ふたり 後から展示に来る人がいる

それは明日写真撮って来よう

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩友会始まった

2013-03-09 16:56:27 | 展覧会情報

いつものように

遅刻恐怖症の私が会場に着いたのは早すぎるので

3階でやっている彫刻展を見てきた

Img207

ザツキンみたいな彫刻を作る人だ

どういう心持でこれらを作ったのかなあ

と思いながら見て歩き

面白かった

立体に作るって

面白そうだなあ

彫刻作りたい!

さて 彩友会展 

前回は 一人二点というのが全員二点は飾れなかったので

私は遠慮して一点出品にしたが

今回はインフルエンザになっちゃった人が居たり

体調不良で出品できない人もいたりして

場所が開いちゃうということで

持ってた三点 皆展示してもらってしまった

次回は遠慮しないとな

Img_2112

大塚先生は

美術館で講座をやっているのでお出でになりませんでしたが

↑ 大塚先生

Img_2111

花かご マッスになるように描く

って 魅力がありそうだ

アジサイもそういう感じがあるし

私も描いてみよう

Img_2110

 

左会長さん

右の鉛筆画 鉛筆画は私と彼だけでした

私も今度 線を中心に描く 鉛筆画描いてみよう

Img_2109

右のかぼちゃが私の

ガラスに山賊のどてら来ているのが映っている

意外と呆られることもなく 好評だった

左は別枠部活をやって一緒に描いたの

三月四月も展覧会ばかりで絵を描く時間がないので

別枠部活を提案して通ったので

帰りに部屋を確保してきた

Img_2108

左の ここ田舎の典型的風景

故 柳田さんの子分になるんじゃ?

なんて皆は言うけど

この作者柳田さんより年上だよ

柳田さんは私よりもお若いのだが

Img_2107

左衣装の色遣いが面白いよ

さて

ちょっとくたびれた

続きは 後でね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から彩友会展

2013-03-08 18:23:41 | 展覧会情報

とはいえ午後搬入だからね

午後も作業中です

場所はアルテリオ(下館美術館)一階の喫茶コーナーです

いつまでだっけ?23日くらいまでだよ

お近くの人来てね

額縁組み立てたり絵を入れたり自分でできた

このくらい小さいのはできるんだ

Img_2094

こっちは出来合いの額に入れた

ガラスがあって重い 6号

Img_2097_2

この額を組み立てたの これは8号

私 8号って 額持ってなかった

ま 水彩の場合

マットを使って入れれば融通はいくらでも利くのだけど

これらはパネルに貼ってあるので

油絵用の額を使った

 

最初写真撮ったら 端がきちっとはまってなかった

これは仮縁と言って

安いのだ

私うっかりPとかMとかの絵をかいてしまって

額 出来合いはないから

誂えねばならない と憂鬱だったけれど

そうだ仮縁にすれば 部品注文して自分で組めば

安くできるわ

よ?

でも誰かさんは

ああ Pだったと誂えちまったな

上の二点はどっちにするか決断がつかないので

両方持って行って

決める

猛烈 くしゃみが出て

鼻水 うううう

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花てぼさんの個展 

2013-02-11 11:55:30 | 展覧会情報

今日は

もう

志村さんとかお家をお出になったでしょうから

ばらす

入り口を入ると

まず

これが目に飛び込んでくる

志村さんは

これをプラカードになさって

新宿西口に土曜日お立ちになっている?

Img_2036

左下の詩は

青田さんの詩です

http://blog.goo.ne.jp/yuukouboh/d/20130116

拡大写真を撮ったけれど

光ってよく見えない

花てぼさんは よく 山頭火の言葉をお書きになります

Img_2052

私は 言葉についてあまり何もわかってないのだけれど

この

作品を前に

私の頭の中には ありありとその様が見えてくるので

すごいものだなあ

言葉って

えらい力もあるのだなあ

俳句をする人は

言葉を

われら 並の人間の知らない力を

一杯くみ出せるんだなあ

思う

そう感じさせるのは

花てぼさんの描いた文字が生み出したものでもあり

・・

と思った

花てぼさんは

用紙に多分 ご自分の大作の反故紙をお使いになる

Img_2050_2


この羊像について

お書きになった記事?

山里さん宛のコメントかも

その中にあった

私は それがある傍に住んでいたのに

気付かなかったんだけれどね

この用紙の選択センス

唯ものじゃないよね

もう一つ

Img_2039


この情景は

わが家の庭で

おばさんの作る情景そのままよ

この飛び散る墨痕が

陽だまりの移ろいのようね?

今回の作品展

全てが読めるので

観客には好評だったと

花てぼさんはお書きになっている

そっか

絵でいうと

何が描いてあるか分からないと嫌だ

という人が多いのと似ている

そうはいってもよ

花てぼさんの作品は

私みたいな素人はさ

書って 字もお上手で 文字や言葉に薀蓄のある

教養人の専売特許

だと 思い込んで

遠ざけていたからね

こうやって 新しい世界を見せてくださる

そうして見開かせて下さる って

ホント

すごいよね!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花てぼさんの個展に行ってきた

2013-02-09 18:49:15 | 展覧会情報

Img_2045_2

明後日は志村さんたちもお出でになるそうですので

作品はそれから

花てぼさんのページに見に行ってくださいね

私も 追々 載せましょう

失敗したのは

お姉さまのクレイジーキルト

写真を撮るの忘れた!

お伺いした時は入間人たちのグループがいらっしゃっていて

とても楽しそうに鑑賞なさってました

その中の方が私と花てぼさんも撮ってくれたわ




私 最初花てぼさんと分からなくってね

もっと 背の高い方と思っちゃってたの

朗読会で

お目にかかったのだけれどもね

舞台にいるときに大きく見えたということは

大物ということなのよ!

なるほど

会場は二室に分かれていて

大きい作品の展覧会とはまた味わいも違って

トウモロコシの茎やひげで描いた文字も

現代美術 でした

ふふふ 見たいでしょ

だ め    お あ ず け

今日車で行かないで電車で行けと言われたのだが

逆らって 車で行った

まず 10年くらい前 

ここいなかと 埼玉にあったわが家と

しばしば往復した道筋の景色が変わって

嘘みたいに 道に迷った

もう

自分を方向天才とは言いません

第一回目

栗橋へと渡る橋が新しくなって

登り口の雰囲気が違って

利根川を渡り損ねて 気が付いたら古河市内にいた

第二回目

菖蒲に見慣れない高速入口の標識があったので

圏央道がそこまで伸びたと思って

騙されて 入口への右折車線に入ったら

桶川方面にはいきませんとあったがもう後戻りできなくて

その高速に乗ったら 東北道に繋がっちゃった

結局久喜に戻って

もとにもどって 桶川から乗った

狭山・日高で降りたのだが蕎麦やに寄ろうと思ったが

その高速の出口と蕎麦屋の位置関係が把握できなくて

気づいたら 入間に向かう道にいたので

会場に向かったが 会場が見つけられない

地図を見ようにも 停車するところが見つけられない

ああ 入間は都会だったのだ

で ようやく会場に着いたのだわよ

帰りも 失敗談がある

いいんだ

失敗することで 何とかなっていく

こう

あほになったのは

ずっとナビのある車に乗っていたせいだわ

で 花てぼさんには お茶も入れていただいて

珈琲も入れていただいて

お菓子もいただいて

ゴチになりました!

帰りに 小学校時代の後輩のやっている美味しい蕎麦屋に寄った

Img_2056

いつもの 三色蕎麦

手前に引っかかっているのが

更科

めちゃくちゃおいしい

ん め~~~!!

並み蕎麦 田舎蕎麦 と三色

武蔵が一緒じゃないのか

武蔵を連れてこい

と言われた

松原の家の近くの町の会館の職員の方の御嬢さんだったので

わが家もよくご存じで

あの襤褸屋に息子が暮らし始めた

窓が落ちそうなのを直してもらって

住んでいるよ

と話したら

あそこは便利で住んだら 離れられないなと言っていた

彼女の仲良しは 神奈川にいて

最近は 吉祥寺で会っているそうだ

行き返りの高速は 坂戸も通った

そこらへんい今日は

私の友人も出没だなあなどと思いつつ

車は走った

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂口恭平 新政府展 超絶面白かった

2013-02-01 19:28:57 | 展覧会情報

Main_350_2

私は 坂口恭平氏のツイッターをフォローしているんだが

氏は かってに フォロワーを新政府に国民と呼ぶ

↓のツイートが 氏の奥方から発せられ

ワタリウム美術館で開催中の新政府展の観覧を義務化することにします。と、総理が申しております。最高にかっこいい黄色のパスポートを獲得しないと、後に始まるゲームに参加できませんのでぜひとも、まだパスポート持ってない国民はワタリウムへ。フーより?

はいはい 行きましょうと思ったわけ

赤城修司氏も先日行って

僕はころりとやられてしまって、早速 新政府の国民になった。何大臣になるか5秒ぐらい考えたが、全く思いつかないことに驚いた。

と書いておられたがな

明後日までだこれ

お友だちが この記事を見て行ってみるかなとなるには時間がないな

残念

武蔵なんか 見せたかったよ

あれは宝くじ当たったら私に半分やらねばならないんだね

法律でそう決まってるんだってね

というから

あたったら半分貰ったら 里山にアトリエ作ろう?

と言ったのだが

自分で 作るんだというんだよ

このモバイルハウスの発想を知ったら ぶっ飛ぶ!

宝くじつながり

Img189_2


これクリックデ少し大きくなる

今日買ってきた本↓の一部

思考都市 坂口恭平 Drawings 1999-2012

宝くじ売り場のこれって モバイルハウスなんだ!

そもそも

私が何が面白いかって

考え方が とても面白い

大いに賛成よ

0円生活 0円ハウス

そういうの大好きだし

お金を媒体として成り立っている今の社会の在り方は

本当に変だと思うし

さて 今日は出だしが遅くなって

帰りが暗くなってしまった

長距離運転にもなれなきゃと

守谷まで行ったのだが 疲れたし

夜は目が見えないので非常に怖い

で 帰ってきて

門は開いているように見えたので入ろうと思ったら

ええ!!!

門がしまっていた それで 入れないので

道の右側に車を止める羽目になった

わが家は交差点近くで

夕方で車は多いしパトカーは来るし

もう恐ろしくて

にっちもさっちもいかなくなった

家に入るとまだ武蔵はいたので

車入れられない助けてくれええ!!

と言ったら

結局その車を発進させて道場に向かった

ああ

もう 門 嫌い!

Mon

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする