goo blog サービス終了のお知らせ 

遊工房・雑感

日頃のあれこれを綴る日記です

今日は六本木に行く

2013-04-14 02:41:07 | 展覧会情報

朝2時に目覚めちゃった 4時間しか寝てないじゃないか

目覚めたのは

両手首が痛かったのだ

困ったなあキャリーも引けない

荷物の持ちようがないと困惑

リュックも背負えない

かばんは持てないキャリーも引けない

武蔵の 山男風作業着風チョッキをかりて

ポケットに必要なものだけ入れて行くか?

↑ こういうの

ちょっと あんまりかわいそうよね

女の子っぽいの 作るかなあ ヒヒッ!

と思ったが今からじゃ間に合わない

 ウェストポーチがいいと思うのだが

それを装着する動作ができないのだ

全く 障害児か?私

ウェスとポーチ 装着してもらうか?と思ってみたが

そんなに早く 武蔵は起きない

朝は 会いたくないし

と思ううち 手首に血も廻ってきたみたい

キャリーで行けそうだ

六本木に朝10時に着くためには

この田舎 何時に出ればいいと思う?で

お風呂で体を温め 電磁波で温め

ウォーミングアップ 最低3時間は必要なのだ

二度寝したら 遅刻だからね

そろそろ お風呂湧いた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い友人

2013-04-09 03:47:40 | 展覧会情報

昨日古い同僚から電話があった

友人二人で院展と水彩連盟展に行ってきたわよ

というお電話

去年は

会おうよということになって

六本木で会ったんだが

20120416110830

去年のお二人

 

今年は私が調子が悪いので会えませんでした

かつて

その友人たちと同じ職場にいたころ

夏休みの合宿研究会だとか

いろいろお出かけしなければいけないとか

そういう時はいつも子連れで出かけたので

小さいころから

若い画家のことはかわいがってくださったので

成長ぶりもみたくて

院展にも足を運んでくださる

聞けば 80歳になられたというのだ

うへえ!お若い声だ

昨日描いたピエロの話は親がオペラを見る間

子供は預かってアイスショーに連れて行く

という託児サービスを巡って起きる犯罪事件の話

託児つながりで思い出した

 

夏休みの合宿研究会などは

私のような子持ちのもののために

託児サービス付だったわよ

わたしは病身の母も一人置いていくのも心配で

そこに預けた

病身でも(脳溢血の後で 腎臓病持ち まだ透析生活ではなかった)

子供の相手とか見守り位はできるので

「ねえ 母も預かってよ」

と言ったら運営担当者は快く預かってくれた

↓は 日光で合宿の時

職場のものは研究会

子供たちは東照宮に遠足の時

こういう時代から

子供たちを知っている友人なのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピエロの話

2013-04-04 22:39:03 | 展覧会情報

花てぼさんのお友だち

いちぼりさんつながりのルフレママさんの絵

許可が出たので載せさせていただきます

Img_2308
アルフレーム賞というのをおとりになった方です

ピエロの絵をいつもおかきになるのでしょうか?

わたしはピエロはサーカスで見た

銀座でお人形みたいに立ってて

突然動き出すパフォーマンスをやっているピエロを見たくらいで

ピエロについて

あまり知らない

ピカソも描いたし

チャップリンも演じたな

スティーヴン・キングの IT のピエロは怖いし

ピエロっていろいろな思いを託して描けるテーマなのね

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院展と水彩連盟展おばさん連れで行ってきた

2013-04-04 19:49:18 | 展覧会情報

まず 守谷のSAが工事中

地震で施設が傷んだのだろうか?プレハブで営業中だった

そこでトイレ

とおにぎり購入

Img_2298

おばさんは絵と同じ上着を着て

お出かけしたのだけれど

今日はよく晴れ(何しろおばさんは晴れ女だ)

暑くなっちゃった

まず院展を見に三越に行くのにいつものように

三井のパーキングタワーに行ったのだ

そこのおじさんが三越に行くんじゃ三越の駐車場に行けば?

と行く道順も教えてくれた

オッホッホ

7階まで狭くて急な斜面を登って パーク出来た

(私じゃ無理)

そこからトイレに入ってから院展に

この間三越カード作ったので

これで二人入れてチケット一枚で三人で入れた

先生たちやお友だちの絵は 注釈して見せて歩いたが

おばさんは倉島先生の絵を好きみたいで

この前のはこれこれの絵だったね

などとよく覚えている

優しい空気で心地よい絵だものね

目当ての絵は

わたしは先日見たときは

これまでのものと比べて 軽い感じがしたが

今回見たらまた印象が変わって あ 何かがふっきれた

すっきり感がいいかも と思ったが

ま 親ばかチャンリン

おばさんは 手押し車を押しながら見学

三越は車いすの貸し出しもあるというのだが

エレベーター前にあるのがそうか?と思ったが

それはベビーカーだったみたい

さて そのあと新美術館に行ったのだが

武蔵の携帯ナビ持参で行ったのだが

ナビを私は 気に入らない

私のイメージと違う方向に連れて行く

しかも六本木周りの景色は

私が知っているのとは様相も変わって

訳わからなくなった

ナビは 正門に誘導するが 私は西口に行きたいのだ

でも 見当つけて 行ったら フフフ西口について

身障者用の駐車スペースに停まらせてもらえて

車いすの貸し出しも受けられた

で 買ってきたおにぎりを食べましたがね

いやはや お米がまずい

おにぎり作ってきたらよかったがね

朝はもう 痛くて何もしたくなかったのだ

Img_2299


まず 彩友会の Yさんの絵が早い部屋にあった

わたしのは後ろの方14室

Img_2310


内緒話ですが

この部屋の絵は皆荒っぽい

自分の絵が 荒っぽいということがよくわかった

おばさんと記念撮影

Img_2312

はい モデルさんです

この水彩連盟展は

彩友会KINU洋画会合同で

皆で来る日もあります

その時細々載せましょう

一枚次のKINU洋画会の参考になる絵

Img_2305

こういうふうに

透明水彩の良さを生かした絵を描けるようになりたいわ

さて

もう車に乗っているのも

わたしは限界

(狭いところでいくらもぞもぞ動いても

ちょっと我慢ならなくなってきた

乗り降りは痛いし)

用にかこつけて

そこからは二人で帰ってもらった

電車のほうが体は 楽だわ

でも遅くなったのでお茶も飲めなかった

一つ 巨大シャツは買えた

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KINU洋画会展2

2013-04-01 18:37:36 | 展覧会情報

今回のコーナー担当はH氏

Img_2272
夏の自画像

もう一枚自画像もあったのだけれどね

これがいいわ

盛んに東京駅を描きに行ってました

Img_2267


わたしはこの絵が好き↓

Img_2268


ハリストス 正教会

この方は北海道のご出身です

ニコライ堂も描いていらっしゃる

正教徒なのかな?

でも 仏像も描いてるな

↓大塚先生のコーナー

Img_2255

右の絵は彩友会で地面を描いた

その時のものが下地だそうです

その時の私の絵は

↓ 描きっぱなし

大塚先生はあの時のスケッチを元に

50号の絵にしちゃうんだからすごいね

新しい会員のTさん↓

Img_2289

これは

最近の課題で

目や口や鼻を

ばらして描けというの

福笑いみたいにって

わたしは わけがわからずやらなかった

Tさん 面白い絵にしたねえ

この課題を作品にして出品した方がもう二人いたけれど

最初の方で写真を撮っていた分が無くなっちゃってて

写真がないのだ

Img_2264

大塚先生は

この方のを公表しながら

ヌード 人体描くのがうんと進歩したね

デッサンが取れるようになったね

というようにおっしゃってた

でも デッサンは狂ってるんだけど

すごく魅力的な絵もあった

その絵の魅力についても

よくお話しくださったが

その写真もない

KさんとYさんのもない

参った

Img_2244

Img_2245



前に載せたこれね

今度ちゃんと撮ってくる

Yさんの絵は皆が度肝を抜かれる

よくもここまで描いた すごいなあ

というし

Kさんはやっぱり若さだ 勢いがある

という

でも Kさんが 私らみたいな年寄になっても

勢いのある絵を描くと思うよ

Yさんは 緻密度は どんどん深化するだろうし

手前味噌だけどね

わたしはこのKINU洋画開展

ただの 市民素人絵描き集団だけどさ

結構見ごたえあったと思うけどなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のKINU洋画会

2013-04-01 10:33:40 | 展覧会情報

昨日写真を撮ったはずが

撮れてないのがいっぱいある

寝ぼけたか?

パソコンは調子が悪く

写真で撮った画像は表示されません

Cドライブの容量が少なすぎるの

修復作業しようと始めたら 延々作業中になって

中断もできないし

いよいよ 何とかしないといけません

パーティション変更ツールって 売ってるらしいのだが

わたしに使いこなせるかどうか?

私の方は10時間以上寝て 復活はしたけど

えっちらおっちら

Asai_2

この方は

KINU洋画会のなかでも

新しい会員です

お人柄が偲ばれる誠実な画風で

ステキです

皆の意見がそれで 一致です

この方を仲間にしたのが

Kawa


ご親族のようです

この方は 大塚先生の同級生です

↓ 会長さんの

Tuka

ちょっと

ドニの色調に似てないか?と思ってたら

大塚先生の講評にも

ナビ派というのが出てきた

Doni_2


わたし 大してナビ派のことを知らない

そっか

カーナビのナビって同じナビなのか

上のドニの絵 絶妙だなあ

ところでやはりパソコン変

画像を表示するのがどうもダメ

表示する能力に足りないみたい

Tabe

私の好きな Tさんのヌード

Img_2247

この絵の作者ね

会場では人気を集めていました

Img_2287
上の絵を描いた方の御嬢さんが

モデルになってくださったので

Img_2282


会場にはタイ舞踊の人の絵が

どっさりあったのです

Img_2292

あああ

やっぱり最初の方で撮った写真が消えている!

ちょっと疲れたのでまた今度

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はギャラリートークがあります

2013-03-31 07:22:16 | 展覧会情報

今日は最終日なので

大塚先生の講評と描いた人のギャラリートークがあります

私の喋ることは昨日 二人の見学者に喋って

予行練習をさせてもらいました

O先生と Yさんの旦那が鴨でした

Img_2251

この鬼剣舞の絵のことを喋ります

昨年は この二枚のほか

↓ 水彩連盟展

Img_0547

 

彩友会展に↓

Img_0270

あははこれ 動きがぎごちないなあ

鬼剣舞の絵を描いた

朗読では

鬼のお話をつくって画像も作って

去年のKINU洋画会には

下のオムニバス画も出したんだった

そもそも

鬼剣舞に出会った最初は

わらび座の公演で

東北の農民の物語に使われて表現されたのを見たのが初めて。

次の出会いは

娘の体育の授業に鬼剣舞が取り上げられ

家でよく鏡の前で踊っていた

それを

岩手出身のいとこの旦那が

岩手に連れて行って本物を見せてやろう

と言ってくれたので 娘は仲良しもつれて

岩手山田町の その従妹の旦那の友達の

海岸にある海産物のための作業場の二階の

部屋に泊めてもらって 東北を案内してもらった

3.11の地震津波で 真っ先に安否が気遣われたのが

そのお世話になった漁師のおじちゃんだったが

その方は 地震の後作業場の様子を見に行って

津波にさらわれ亡くなってしまったのでした。

大地震 原発事故は私にとっては驚天動地の出来事で

世界がひっくり返ってしまったような気がします

いろいろなことを思ったり考えたりしましたが

ともかく 東北には行ってみようと

福島で開かれた高文祭にも行ったりしましたが

秋には東北新幹線に乗って ともかく釜石にたどり着き

津波の跡なども見てきました

釜石から 山田に行く電車は動いていませんでした

津波後の釜石でスケッチしたり

111104km1

111104ks2

鬼剣舞を見たりして 

Img_9692

↑ 鬼の中身は 中学生だった!

これら取材してきたものを元に

絵を描いたのです

今 アテルイの物語をテレビがやっているけれど

あの話を小説で読んだときも思った

中央の政権があるところと

地方のまつろわぬ者

まつろわされて犠牲を強いられたもの

この構図は

今も変わらないものがある

災害復興を巡るいろいろなこと

原発事故を巡るいろいろなこと

そのまつろわにものまつろわされたものの

呑んできた怒りは

鬼として表現たれたものも多く

それを借りて

いわく言い難いものを 表現したかったのだけどね

伝える技術は未熟です。

この鬼剣舞の鬼は 角はないのですよね

Img_9688

そしてこの踊りは

鎮魂の踊りなのです

武蔵は 私の絵を見て

こういう持ち方は 剣が抜けない

変だろう と ブーイングを垂れるので

剣舞は 戦いの踊りではないの

鎮魂の踊りなの!と言いましたがね

力を溜めているのかもしれません

表現したいものがうまくは表現できていないし

なんか色々並べただけジャン

と 批判もされるんだけれど

これはね

鬼が向こうからやってくるように描いたつもり

背景は

釜石の津波にあった工場跡

大川小学校の体育館

女性職員が避難を呼びかけ最後まで放送していた

南三陸町の役場

などを描いたけど

確かに

並べただけで

画面をどう作るかなどという難しいことは

まだ未熟で

よくわかりません

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ忘れ 携帯電池切れ

2013-03-30 15:45:58 | 展覧会情報

まず 鍵を開けねばならないのだが

会長さんが私より少し早く来たので

後を追う形になってビルの中をかなりお散歩した

コーナーを担当したH氏のご家族一家がお見えで

かわいい4歳と2歳くらいの子たち元気に走り回ってた

写真を撮ろうと携帯でぱちりとやったら

電池が足りませんだとさ  チェッ!

というわけで

なんの写真も撮れませんでした

明日撮ってきます

彩友会のYさんとか

YアトリエのY さんご主人と一緒においででした

温泉でお会いする 明野美術会のO先生もおいででした

私の知っている人はそのくらい

地域に知り合いが少なく知り合いの大半は

KINU洋画会の人だし

わたしには集客能力がありません

でも 御顔の広い方も多いし

地域新聞に出たしで お客様は多かったよ

Img_2250

写真はこの間撮って載せなかった分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日程のこと

2013-03-29 05:17:23 | 展覧会情報

展覧会の日程 載せるの忘れてた

68回 春の院展 は ↓のようになってます

3月27日(水)~4月8日(月)
日本橋三越本店 本館7階ギャラリー

入場料:一般・大学生700円/
                        高校・中学生500円[小学生以下無料・税込]
午前10時~午後6時30分[午後7時閉場]
※最終日は午後5時まで[午後5時30分閉場]
主催:                        日本美術院、読売新聞社
※三越 M CARD、伊勢丹アイカード、エムアイ友の会カード、三越伊勢丹ホールディングス株主様ご優待カード、身体障害者手帳のご提示で、ご本人さま、ご同伴1名さままで無料でご入場いただけます。

水彩連盟展は↓

72suiren_pos

よろしくお願いいたします

私の絵は

下の木立に うちのおばさんを描いたものだよ

下の絵は 小さい油絵だけど

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 春の院展見てきた

2013-03-28 18:26:41 | 展覧会情報

おばさんを連れて行かねばならないが

あまり歩けないかもしれないから

若い画家の作品の位置を確かめておかねばならないし

だいたい人と一緒に行くと

人のお世話が中心でよく絵もみられないから

いつも事前に見に行く

今年は

春の院展もチケット代がかかるが

ふうん 三越カードがあればただなんだ

まず 見て回った

知っている方たちの絵は

やはり目に留まる

ふむ

若い画家の絵はそういう風ではないけれど

院展の絵は 密度のみっちりした絵 という 特徴がある

そういう気がする

そういう言い方も変だがな

下の階では小品展もやっていてそれも見てきた

日本画って描いてみたいような気になって来たが

絵具 練り練り 無理だな

絵を売っているところには

片岡球子とか東山魁夷の絵があって

いくらよ?と見たら3000万円以上!

?300万か? 違うよ 3000万以上だ

ひえ!   ???

どこかというと泥棒が来るといけないので教えないが

東山魁夷の絵 あっさり掛けているひといるんですけど

大丈夫かい?

片岡球子の絵は よかった!

温泉で会うKさんは ご幼少時 お絵描き習ってて

先生は 片岡球子だったそうだよ

これまた ひえ!

三越で売っていると

いかにも豪華高価なものに見える

ちぇ! 気に入らない世界だわ!

ま どうせ 無縁なものだけど

よし 豪華ではない ぼろくって 素敵な絵を描いて 生きて行こう

? 死んでいこうかな? 同じことだな

E38281kataokatamako
片岡球子の絵って

好きよ

さて

どう考えても

おばさんは こんなに歩くの無理だよ

駐車場は三井ビルだから

そこから三越まで歩き

三越の中歩いたって 座れるところにありつける保障もないし

「ねえ 車椅子 買ってあげてよ!」騒いでおります

帰りに 三越カードは作った

前に持ってたお買い物カードは期限切れだし

で 秋葉原に着くころから

気持ち悪くなってきて

おえ~~~

またつわりみたいに気持ち悪い

でも

根性でヨドバシカメラの上の方にある本やに行って

新しい 数独ザ・ジャイアント ゲットしてきた

守谷からの帰り もう うんざりで買いものなんかしたくないから

直行で帰ってきた

門は? どうだ? 開いているか?

開いてた!

家に着いたら もうバタンキュで

おばさんに挨拶もできないお土産もない

すんません

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする