goo blog サービス終了のお知らせ 

子供と一緒に南の島で・・

日々、子育てと仕事に
とにかくいっぱいいっぱいの私ですが(汗)
日々の出来事や旅行の話などして行きたいと思います

東北地方太平洋沖地震

2011年03月12日 | Weblog

 

東北地方太平洋沖地震

2011年3月11日14時46分頃

三陸沖を震源に国内観測史上最大のM8.8の地震が発生

 

 

まずは取り急ぎご報告・・

家族みんな無事です

 

その時、私はどうしてたかと言うと・・・

仕事を終え、既に最寄り駅には到着

近所のスーパーの野菜売り場にいました

最初は大した揺れではなかったのですが

横揺れがどんどん大きくなり

何かにつかまってないと立っていられない状態・・・

その場にとどまるか、外に出ようか迷ったのですが

まわりの人が皆、スーパーの外に出たので私も外に出ました

揺れが少しおさまったとこで、すぐに旦那にメール。

しかしもう繋がりません

 

チビとお兄は、とりあえず、まだ学校にいる時間なので大丈夫かと・・・

学校、耐震工事もしてたしね

これが、下校後だったら、どこにいるか?どうしているか?って本当に心配だったと思う

 

地震の揺れがおさまり

スーパの店員さんから

「ビンなど落ちて割れてる場所もありますが、お気をつけて、どうぞお買い物をお続けください」って・・・

(確かに、いくつかビンが棚から落ちて割れてた・・・

家の事心配だったけど、ひとまず会計して急いで帰宅

 

歩きながら、家の中大丈夫かって・・・

一番心配だったのがテレビ

だって、テレビの上の台に鉢とか重たいモンが置いてあったのよね・・

もしそれが落ちてテレビに直撃したら・・・って・・

 

家に着いて、すぐにテレビを確認

確かに上からモノがいくつか落ちてたけど

幸いなことに、鉢など重たいモノは落ちてなくて

テレビは無事

その後大きな余震があった時も速攻、テレビを支えてたワタシ・・

 

 

次に心配だった台所

 引き出し全開です

お箸が落ちて散乱してるし・・・

(ちなみに、引き出しの中身がグチャグチャなのは始めから・・・お恥ずかしい・・

床にはガラスの破片が飛び散ってました

奥にある食器棚の扉が全開

 食器棚の上に置いてあったモノや中のグラスや茶碗が落ちてて

いくつか割れてしまってた

奥の方にパイナップルも転がってるしぃ・・・

しかし、扉が観音開きの食器棚って、やっはりダメだね・・・

 

その後も余震が続いていたので

食器棚の扉にはガムテープ

テレビの上の棚の重たいモノも全て下に降ろしました。

 

 

その後、チビを学童に迎えに行き無事を確認

お兄はしばらく中学校で待機してましたが一人で16時半頃帰ってきました

 

さて、旦那は・・と言うと

携帯もメールも全く繋がらず

最初は、繋がらないって?イコール何か被害・・ってものすごく心配でしたが

こういう時は繋がらないものなのよね

唯一繋がったのが、旦那の実家の福井

以前、何か震災があってお互い連絡が取れない時は、福井の実家に連絡して伝言してもらうと言う話になっていたので

旦那から大丈夫だと連絡あったら、こちらにすぐに℡してとお願いしておきました。

すると、18時くらいにやっと、福井の実家から℡あり、旦那から大丈夫だと連絡が入ったと言われました

その後も旦那からこちらには直接連絡ってのは来ず・・・

 結局、旦那が帰ってきたのは夜の10時過ぎ

電車が止まっているので、帰宅難民になるところでしたが

会社の車が使えたので、いつもは1時間くらいの所、6時間かけて家に帰ってきました。

 

聞くと、旦那は、ちょうど地震の時

車でお台場あたりの首都高を走っていたらしいんだけど

地震直後、道路が波打ち、前を走っていたトラックが大きく横に揺れ、タイヤも浮いて

道路が落ちる~死ぬ~と、本当に恐ろしかったそうです

 

 

しかし、何よりワタシ、昨日は仕事が早番でよかった~

もし、遅番の日だったら・・・

帰宅手段は電車以外にないので会社に泊まりか

最悪、徒歩で帰宅することに・・

しかし徒歩って言っても一体何時間かかるのだろう・・・

 

災害の怖さを改めて思い知りました 

 今もまだ余震が続いています。まだまだ心配は尽きませんが

こうして無事でいられる事に心から感謝です。

みなさんは大丈夫ですか?

また被害にあわれた方に心よりお見舞いを申し上げます。

 

 

 いつも応援にほんブログ村 家族ブログへありがとうございます~


良いお年を♪

2010年12月31日 | Weblog

ご無沙汰しております・・・

すっかりここから遠ざかっておりました

 

その間に

クリスマスも過ぎ

今更ですが・・チビが書いたサンタさんへの手紙はコチラ

自分が欲しい物の他に

ちゃっかり好きな女の子へのプレゼントもお願いしています

 

読めない方の為に・・・

「なつきちゃんにあげるキーホルダー(ハート)」

 と書いてあります

しかし・・キンホルダーになってるんだけど

今までずっとキンホルダーだと思っていたらしい・・・

 

 

そして、先日、キッザニアにも行ってきました

今回は、妹と甥っ子と一緒に行けたので倍楽しかったです~

メチャ混んでたけどね・・・

 

身長110cm超えたので

免許取得の為、講習中

 

今回一番やりたいと言っていたフットボール

 

 

 

今年も残すところ後数時間・・・・

今年一年拙いブログにお付き合いくださいました

皆様ありがとうございました

お元気で新しい年をお迎えください

皆様にとって良いお年になりますよう お祈り申し上げます

来年もどうぞよろしくお願いします

いつも応援にほんブログ村 家族ブログへありがとうございます~

正義は勝った!?

2010年12月07日 | Weblog

先日の日曜日は午前中、例の学童の件で話し合い

午後はチビのサッカー試合の応援

一日中外で、さすがに激疲れでした

で。。早速、例の学童の話です・・・

(ご報告遅くなり申し訳ありません

 

賛同してくれていても、仕事だったり、地域のPTAの集まりがあったりという人もいて

結局、集まった現役員は6名でした

6名(現役員)1名(顧問)

なにせ今回のこの臨時召集・・私が言いだしっぺなので

どう話を進めようかと、直前まで頭を悩ましていたのですが

6名の中に頼もしいお父さんがいて

その方が先陣きって話を進めてくれました 感謝です

結局、話し合いの結果、来期の会長は現役員から出すというのではなく

現役員含め全ての父母から選出という事で話はまとまりました

話し合いの中で

「次回の父母会までに来期会長を出来ない理由を考えると言うのは本気じゃなかったんだよね~

といった顧問の発言には、ブチ切れそうでしたが

(だって・・そこんとこが一番納得出来ず悶々としていたのに・・・

それに、何だかんだと、結局、うまくごまかされたような気がしないでもないけど

現役員からという限定じゃなくなりとりあえずホッとしましたし

皆に話した手前、義務を果たせたかなって感じでいます。

 

今回の事で、応援してくださった皆さん

本当にありがとうございました

まずはご報告まで

 

 

いつも応援にほんブログ村 家族ブログへありがとうございます~

 


ありがとう~♪そして・・その後・・

2010年12月02日 | Weblog

前回の記事に関して

共感や激励の言葉、本当にありがとうございました

ものすごく嬉しかったし心強かったです

あれからの私・・・仕事もお兄の受験の事もそっちのけで

どうしたらいいかと試行錯誤していました、

前回の記事のコメントで欲張りママさんが書いてくれたように

まずは他の役員に話しをしてみようと

思いきって、他の役員の方々に賛同してくださるかどうかのメールを送ってみました。

すると、賛同出来ないと言う人は・・・たった一名

他の方は全員、私と同じように、納得出来ないと悶々としていたそうです・・・

直接私に電話をくれて熱く語ってくれた人もいたりして

そうとなれば話は早い。皆で話し合おうということになり今週末に集まります

当然、この件の言いだしっぺの顧問も呼びます・・

しかし、なにぶん急な話なので、いくら賛同してくれていても

話し合いに出席できない人もいるので

欠席の人達からはメールなりで、ご自身の意見を私宛に送ってもらい預かろうと考えてます

 

 

そうそう。現役員の中で賛同してくれなかった一名の方・・・

「僕はあの話で納得しています。だからといって立候補はしませんけどね・・

でももし僕が会長をやれと言われたら

その時はその時に考えます」だと・・・

ようは自分さえ会長にならなければいいってスタンスのようです・・・

普段の言動から、以前からそんな人だとは薄々勘付いていたいたけど

やっぱりね~って感じ

まぁ、自分さえよければって人は世の中にたくさんいるから仕方ないです。

とにかく、来年度の役員を免除されるはずの現役員が

仲間を蹴落とす為に、自身の出来ない理由を発表しあうってホントありえないもの

今週末、あの偉そうで口達者な顧問を前に

言いたい事がちゃんと言えるかどうか

冷静に話しができるか

ちょっと・・イヤ、かなり不安だけど

頑張ります

 

にほんブログ村 家族ブログへいつも応援ありがとうございます~

 

 

 

 

 


納得出来ない・・ワタシ間違ってる?

2010年11月27日 | Weblog

今日は学童の話です

ウチの学童は父母で運営しています

なので、子供を預けてる以上、必ず一度は役員を引き受けなくてはなりません。

だいたい皆、自分の子供が2年生の時にやるというのは暗黙のルール

モチロン、それでも断固として引き受けないって人は毎年います

正当な理由がある人・・ただ単に逃げてる人・・さまざまです。

それはもういいとして・・

 

ワタシは今年役員やってます

 

先日の父母会で突然

学童の顧問をしてる人(以前学童に子供を預けていた父親)から、

来年の会長は今年の役員の中からやって欲しいと言われました。

続けて、おそらく立候補はいないだろうから、次回の父母会までに、

 自分が来年会長を出来ない理由を考えてきて各自発表してと言われました

えっ!?何それ?話が違う・・と思いましたが

突然の展開で頭の中がとにかく真っ白

しかも、他の人も何も声をあげないし

その時はそれで帰ってしまったのです。

ですが、あれからそのことが頭から離れない・・・

考えれば考えるほど納得いかないのです

 

一年間役員を引き受けた人達が、何故、来年会長が出来ない理由を発表しないとならないのか?

なぜ役員として協力しあってきたメンバーで

来年会長が出来ない理由を競うような事をしないとならないのか

考えれば考えるほどバカバカしくなってきて・・・

話が終わった後、話した役員の中には

「究極、来年は学童に預けるのを止めるので会長は出来ません・・と言う切り札出すしかないんだよね・・」

って言ってる人もいます。

 ワタシも言われた時は、正直、その切り札を出すしかないと思ってました

そしてそうなったら、本当に学童を止めるしかないと・・・

でもでも、自分が来年会長にならなければいいという問題じゃないんです

自分が逃れても、今の役員の中で誰かが会長をやらされるのかと思うと、それがどうしても納得できない・・

 今まで2年連続で役員をしたと言うのは前例ないです

今年役員引き受けたメンバー皆、今年限りだと思っていたからこそ頑張ってこれたのだと思うんです

 

 

そうそう、今回の話の理由として言っていたのが

会長になる人は、ある程度学童の事をわかってる人がいい

後、指導員の先生からの要望がある為だとか・・

確かに、言ってる事はわかります

だけど、会長だから他の役員より大変と言う事は決してないし

実際、今、私の引き受けてる役は会長よりも大変だと思っています。

右も左も全くわからない状態で、

月に2回、土曜の夜に訳わからない学童の会にウチの学童代表として出席していたのですから・・・

そして行けば毎回3時間近くの拘束

そして休日返上のお手伝い

毎月毎月、かなりの負担でした。

 

 

 

 そんなんで、今度の父母会で、くだらない発表をさせられる前に声をあげようと思っています

こういうパワーって本来のワタシにはないんですがねぇ・・・・

でも、どうにもこうにも今回ばかりは納得いかないのです・・

 

今回、声をあげる事で、きっと敵にまわしてしまう人もいるだろう・・・

でも味方になってくれる人もいるはず

私と同じ気持ちでいる人がいる事を祈って・・・

 

にほんブログ村 家族ブログへいつも応援ありがとうございます~