goo blog サービス終了のお知らせ 

みみのお座敷 続編

芸術関連中心に新たに続編を作りました。
出没地=後楽園、高崎、西日暮里

東宝ハワイアンnight

2019-08-23 00:03:40 | フェスティバル
日曜にあった、FESTIVAL。実際ハワイアンのショーやlectureは5時すぎからでしたが、いつものとおり1時すぎに躍りに行きました。
先生ほか、受付やカウンタースタッフみんなアロハシャツ。
三時間ずっとお相手してくれた方がいました。最初は踊りやすかったけど、クセあるかな?たまに足が踏まれそうな迷いのときも。しかし気持ち良く体が動いて、翌日の出張も体調万全で出掛けることができました。サンバも4回踊れたよ。
ハワイアンショーちょっと見て帰りました。

受付スタッフ女性「ああ、もうお帰りですか?」

受付スタッフ男性「いつもありがとうございます~」

感じ良くいつも応対していただけます。こんな風に言われ、私も常連になったんだなと思います。あと三ヶ月か(*_*)

そして今回参加して良かったことが。自分の気持ちの持ちようですが、普段硬い格好=長袖シャツ(ベストあるときも)の男性教師たちが、ラフなカラフルアロハをきて、違和感はみんな全くないのだが、いつもレッスンでお馴染みの若い先生が、アロハ着てる横から後ろ姿が、昔いた同僚そっくり。歳も同じくらいかな、声や内面な雰囲気違うけど、外見そっくり。同僚のこと、どうも(中身性格)好きじゃなかったから、外見も自然に苦手になっていたけど、こうして落ち着いたダンス講師そっくりだと、同僚の嫌々感が薄れそう(爆)


アルゼンチンタンゴアジアン選手権2019

2019-06-18 00:54:20 | フェスティバル
@渋谷さくらホールにて。
行きはじめて8回目。最前列が昨年から座れなくて上のほう。

今年は。例年よりも何だか集中してなかった気がする。飽きたとかじゃない。
まず、私が社交ダンスはじめた時に教えてくれた先生カップルが、ステージ部門出なかったのが大きい。サロンにはいたけどね。ステージは一昨年優勝したもんね。

しかし、今回思った感想。コンチネンタルタンゴ(明るく軽やか)音楽よりアルゼンチンタンゴ(感傷的、重圧感)の方が好きだ!

周平さんは今年は女性と組んでた。高志&めぐみの拍手はいつも凄い。

山尾ひろしの司会はいいよ~。今年は通訳英語つき。

このところ、普通の社交ダンスの魅惑に取り付かれて浸ってるせいか、今回の選手権の食い付き度が薄らいでたみたい(・・;)

平日ダンス9年めになりますが、5年前に人間関係で辞めた男性が復帰したと先生が言っていたが、会場で会うことができ、初期のころの元気を取り戻したようで良かった。

嵐の中のダンサーINバンド

2019-06-17 00:15:20 | フェスティバル
東宝レッスン後は、午後生バンドの中のフロアーでダンス。
しかし。みんな相手を変えず(社交しない)にずっとやっているし、インストラクターたちも、同じ人とずっと踊る。
聞けば、カップルで来ない人は、インストラクター料を払い、30分踊ってもらうらしい。
どうりで。レッスンのときよく話しかけてくれる先生と目があったのに誘われないはずだ(^_^;)
しかし。30分くらいすると、おじさんやおじいさんが「踊ろうか」と言ってくれて、二人とも一時間連続で踊ってくれました。
二人めのおじいさんが「私の鎖骨見て、って感じで威張った感じで踊ると良い」と言われ、その通りやっていたら、おじいさんが良い感じとは言ってくれたが、首が痛すぎ。滅多にやらないスタンダード。しかしおじいさんリード上手いから踊りやすかったよ。

目当てのインストラクターミキシングで、若手のイケメン先生と当たったとき、バリバリ競技レベルで踊るから付いていくの大変で苦笑いされた(・・;)。

いつも馴染みの先生とは当たらず(。´Д⊂)

一人目に誘ってくれたおじさんと、半年怪我で休んで復帰したばかりの女性インストラクターとお茶タイム。コーヒー旨かった。コーヒーだけ飲みに来てもいいな。
先生も上品感じがよくて、教わってみたいな。

土曜日レッスンでお馴染みの女性インストラクター二人から、私の白黒ストッキングが面白くて良いと。足の色が違うと、「はい、じゃあ黒い足を前に」とかレッスンしやすいかもということで、履いていこう、

久々ドレス着てたからテンション上がった。

ラジオ体操指導員講習会

2019-05-06 00:35:01 | フェスティバル
墨田区総合体育館にて受講してきました。
昨年、ある資格試験に受かり、他に何かまた取りたくなって、色々調べた中出てきたんだったかな。その時点では平成30年度の講習会は終わっていたから、今回まで空きました。
しかし東京で休み期間とは有りがたい。
100人くらいいた中、三時間の講習。第二から解説、休憩挟んで、みんなの体操、第一と受講。二人組になって、半分ずつになり、片方がチェックしながら13ずつのをやっていく。
私は1級指導員資格をもった女性とペア。どうりで上手すぎる。
良し悪し語りますが、女性言うことないじゃん。まあ強いて言えばもっと笑顔でってとこか?
私は、「体幹はしっかりしてますね。あとはメリハリ大きく小さくとか、後ろに反るの綺麗だが前に行くと出すぎ、膝痛める」の指示を頂きました。

最初、音楽なしでやって、こんなのあった?って忘れてるのもあり、音楽にのれば体が思い出すだろうと思っていたが、甘かったね。

全部は書ききれないから、要点。第一の2と12は同じ動きだが、2がこれからのウォーミングアップで活気的に対し、12は整理体操として穏やかにやる違いがあるそうです。
受講しないとわからないもんですね。
3の外回しと内回しは逆と思っていた(^_^;)

女性から指導士試験の内容聞いたら、みんなの前でやるし、何番と言われてそれをやるそうです。
覚えるの好きだし、12月に受けようかしらと言ったら、聞いていた指導サポーターが、今回初めてだし早いのではと言われてしまった(^_^;)
だから12月また受講して、来年受験してみたいね。

講習受講して申請書出せば指導員資格は得られるということで楽しみにしてたはすが、、申請書見ると、ラジオ体操、みんなの体操定期的なstart時期が書かれていたり、講習会履歴書いたり、なんか、実績や貢献度問われそう。審査あるみたいだし、難しいのかな。

しかしこれを機に動画なんかで覚えます。

すでに筋肉痛だが、どこか心地よい(^o^)/