制作好房

初志貫徹 ~志無くして進歩なし

曳山回顧(昭和62年港北町)

2012年07月14日 20時10分20秒 | 土崎港曳山祭り
※ あくまでも個人の感想です。悪しからず。


今回は昭和62年の港北町さんです。

「狂う神風 雷雨呼ぶ 蒙古の軍船、玄海灘に消ゆ」


有名な蒙古襲来ですね。

この前テレビでやってましたが、
モンゴル軍は台風の多い時期に3カ月も沖に居たらしいですね。
神風というか、当然の結果だったということです。


この北条時宗、今は裸ですよね??

バランスが良くていい山車かと。
小学生の私はこの山車で「フビライ」を覚えました。


真ん中にある竹の棒みたいなやつ、なんだろう・・



当方HP↓(写真の人形と関係ございません)
>


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
港北町 (hide)
2012-07-14 21:50:22
やられ人形。
飛び出た足や表情が今にもやられそうな感じが出ていますね。左に飛び出ている赤いのは船でしょうか。

あと個人的なイメージですが、ちょっと前の港北町さんは他町に比べ外題が長かったような気がしませんか?これも町内のこだわりでしょうか。
返信する
裸人形に (夫婦岩)
2012-07-15 01:08:56
鎧を着せると、手袋なしの素手になりますから。
この裸人形は、昨年幕二に乗ったのより迫力は劣りますが
鉄蔵さん時代からある古し人形です。

昨年の幕二さんでは、このヤラレのかしらで
うつ伏せ人形になっておりました。
戻りはゆさゆさ揺れておっかなかったっすよ(笑)
返信する
hideくん (ゆっけ)
2012-07-15 06:40:37
モンゴルの船をイメージしたんでしょう。

確かに、少し前まで港北町の外題はやたら長かったよね。

外題は七八調というのが土崎の基本(?)らしいが、なかなか難しいよね。
返信する
夫婦岩くん (ゆっけ)
2012-07-15 06:50:51
これは裸に着物着せてたってことかね?
この時代、この人形が着物着てるの何回か見たことあるから
この頃はまだ裸じゃなかったんではと思うけど・・
確かにあれよりは迫力劣るけど、体のつくりは人間らしく自然でしっかり作ってるよね。

このヤラレの顔がうつ伏せになって間近にあったらさすがに不気味そうだね。
返信する
んだども、 (夫婦岩)
2012-07-15 07:52:59
60年の小鴨町(賤ヶ岳)に裸人形だった記憶あるす
返信する
夫婦岩くん (ゆっけ)
2012-07-15 09:01:51
んだのが!

知らなかった。。
返信する
Unknown (ライムグリーンちゃん?)
2012-08-15 13:41:21
うわぁ 懐かしい
私 この時は 微妙なお年頃 ^^;; だったけど
踊りたくて、子供達と混ざって踊ってた~
そんで学校には早退届け出して帰ってたな~

この頃の山車の方が好きだったりします。
人形も迫力あって怖くて、文字もあじがある、、
「フビライ」てなんかいぃ
今は安東さんしかのってません^^;;

実はこの頃は私の親の世代が山車を作ってて、、

新しい物には いい物もあるけど
古い物にも良さがありますねぇ
返信する
ライムグリーンさん (ゆっけ)
2012-08-16 07:32:37
祭りではどーもでした(^^)/
そうですよね!
この頃の人形は確かに良かったと思います。
町内よりも人形屋起因の部分が多いのではないでしょうか。

学校を早退して祭りに向かう、あのドキドキ感は忘れられませんね!
返信する

コメントを投稿