goo blog サービス終了のお知らせ 

制作好房

初志貫徹 ~志無くして進歩なし

曳山回顧(昭和62年港北町)

2012年07月14日 20時10分20秒 | 土崎港曳山祭り
※ あくまでも個人の感想です。悪しからず。


今回は昭和62年の港北町さんです。

「狂う神風 雷雨呼ぶ 蒙古の軍船、玄海灘に消ゆ」


有名な蒙古襲来ですね。

この前テレビでやってましたが、
モンゴル軍は台風の多い時期に3カ月も沖に居たらしいですね。
神風というか、当然の結果だったということです。


この北条時宗、今は裸ですよね??

バランスが良くていい山車かと。
小学生の私はこの山車で「フビライ」を覚えました。


真ん中にある竹の棒みたいなやつ、なんだろう・・



当方HP↓(写真の人形と関係ございません)
>

曳山回顧(平成5年旭町二区)

2012年07月13日 19時50分31秒 | 土崎港曳山祭り
※ あくまでも個人の感想です。悪しからず。


今回はリクエストに応え、平成5年の旭町二区さんです。


「粋花闇に散る 染紅乃勇肌」


外題は1860年頃の話。
以下、しおりの概要。

清水次郎長の代参として金比羅権現に納刀した森の石松は
帰途、都鳥吉兵衛に二十五両を詐取される。
返済を求める石松に対し、
次郎長一家を仇と狙う布橋兼吉を都鳥吉兵衛がけしかけ闇討ちを謀る。
これに激怒した石松が都鳥に迫るが、多勢に十数か所切られ凄絶な最期を遂げる。
(その翌年、次郎長によって吉兵衛は討ち果たされた)


まあ昔はよくあっただろうけどなんともひどい話。
無念さが顔に良く表れていますよね。
右目がなんとも痛々しい。(元からっていう設定ですかね?)

個人的にこのヤラレはあまり好きじゃないので少し勿体ないという感じが・・

見返しもついでに。
「羽田迷惑なこの選挙 宮沢さんは喜一一憂」




当方HP↓(写真の人形と関係ございません)

曳山回顧(平成2年幕洗川二区)

2012年07月12日 19時36分31秒 | 土崎港曳山祭り
※ あくまでも個人の感想です。悪しからず。


今回は少し新しく、平成2年の幕洗川二区さんです。


「金幣一閃 夷賊立切る出羽乃路」


秋田で猛威を振るっていた大滝丸、大石丸が
征夷大将軍坂上田村麻呂に退治されるという外題。

土崎ではよくよく使われる外題ですね。

幕二さん、今とこの時と台は一緒でしょうか?
高さはさすがに今程ではないですが、ザルに奥行きの広さを感じます。


この山車を見た小学生の私は、
「田村麻呂の顔は戦いで腫れてしまったのだろう」と自分を納得させました・・
子供に免じてお許しを。



当方HP↓(写真の人形と関係ございません)

曳山回顧(昭和62年小鴨町)

2012年07月10日 21時06分45秒 | 土崎港曳山祭り
※ あくまでも個人の感想です。悪しからず。


今回は昭和62年の小鴨町さんです。


「恩讐の発揆 敵は本能寺にあり」



場面は本能寺の変。

悔しそうな信長の顔が印象的ですよね。
これ、今はあのヤラレの顔になってますね。

本能寺が置かれてますが、「本能寺」という文字がどうも・・
即席でしょうか?(すみません)


にしてもバランスのいい良い山車ですよね。
森蘭丸も若々しくていい感じかと。

そういえば、この頃の人形って色が白いですよね。
昔も白かったような。
写真が色褪せたのかな・・



当方HP↓(写真の人形と関係ございません)