goo blog サービス終了のお知らせ 

休日は旅に出ようじゃなイカ!

橋ブログ 旅ブログ

水郷橋 (茨城県)

2013-12-24 02:13:09 | 日本の橋 500選
水郷橋 土浦の玄関橋

日曜はSHOGO氏をゲストに茨城の方へ。メインは、後日記すがこの記事で触れるのは水郷橋について。いつものように何故か敬語でメールがくる。茨城へと行き先は決まった。この日のSHOGO氏は神がかりな面白さがあった。駅の自動販売機にてものを買ったらなんと詰まって出てこない。こんな事があるだろうか。手を突っ込んで取ろうとするSHOGO氏。


非常に滑稽だ。
非常に滑稽だ。

自販機に書いてある番号に電話をかけるSHOGO氏。その間、私には妙案が。ものを、買えば一緒に出てくるのではないか。買った。出てきた。SHOGO氏。
~出ないんですけ‥あっ大丈夫です~。

そんなこんなで電車の都合で土浦駅にて30分程待つ事に。せっかくなので外に出る。以前はmall505や土浦城、霞ヶ浦を見たりと十分に堪能した。土浦を楽しんだわけだが時間がない今回、目の前の橋を見に行った。それが水郷橋。


なかなか素晴らしい親柱。だが落書きが目立つな。ここらの少年は色々ストレスを抱えているのかもしれない。


やはりあるべき事実は伝えねばならない。心苦しいが。しかし橋は人と同じである。悪い所もあれば良い所もあるのだ。




短い橋の見せ方とは、やはり天候や撮る角度、背景によっても大分変わるものだ。前から思っていたが改めて思う。大勢の人が見てたった一人でもこの橋は、まぁ良いのかな?とほんのりとでも思っていただける人がいたのならそれは私にとって大きな成功なのだ。なぜならよっぽど有名な橋以外、人が単なる道路に過ぎない橋に注目する事はないからだ。そういった意味では橋だけでなくあらゆるもの、人でさえもいろんな角度から見れば優劣などほとんどなく、青空の下では全てがなんかいいかも、と思えるのではないか。それこそ絵空事、かもしれないが。あ、なんかいいかも。
そして、今回の旅のメイン。日立駅へと向かう。

石橋駅 (栃木県)

2013-12-18 02:16:09 | 駅周辺探訪
日曜は、石橋 宇都宮と栃木県の旅へ。昼まで寝ていたがなんとか起き、ケータイを見るとSHOGO氏からのメールが。最近、当日の朝にメールが来るがこれがまた何故か決まって敬語というのが若干、狂気を感じる。どこかに行くのでしょうか?みたいなメール。うーん。よくわからないが北上する旅に行く事が決まった。13時半頃に集合という遅い集まり、そして説明するのも面倒な事があり、(全て私の事なのだが)無事終わり、高崎か宇都宮に行く事に。さらに最終的に時間の事も考え、宇都宮周辺に行く事に。SHOGO氏は、やはり笑いの才能は衰えていない。そろそろそろ芸人を目指したほうがいいのではないか。そして石橋駅に到着。が、寒い。やはり寒い。歩く歩く。しばらく歩くとコンビニのセーブオンが現れる。都会ではあまりないセーブオン。まるでオアシス。入り、また歩く。
周りは田んぼだらけ。さらに歩くと牧場の匂い。この先行っても何もないし辺りはもう薄暗い。引き返して宇都宮に向かおう。引き返す。
夕日も沈む。なかなか良い風景、これこそ私が栃木県に求めているものの一つ。

青とオレンジのコラボ。素晴らしい。宇都宮ファンではあるがその周りも素晴らしい所があるのだ。栃木県は、自然豊かでありこういった場所がとても好きだ。デカいビルも見当たらない。いいね。
ここでSHOGO氏が一言。電線がない。と。
あぁー!そういえば。なるほど。さすがSHOGO氏。電線がない。もちろん大事な線だがないとまた良い風景を生み出すのだなあ。さすがSHOGO氏は、良き事に気づき、頭もなかなか良い
ような気がする。



だがそんな事は実にどうでもいい。何故なら石橋駅周辺には実に良い風景があったのだから。帰りは、風が吹き付ける。寒い寒い。セーブオンでホッカイロを買った。二回目の来店。辺りはもう暗い。さぁ宇都宮に向かおう。

亀久橋 (東京都)

2013-12-14 21:56:44 | 日本の橋 500選
亀久橋 デザインがイカす橋

今日は、近場の東京で。ステンドグラス付きの橋は、いくつか撮ってきた。厩橋や東武橋など。まだあったんだね。亀久橋。



素晴らしいデザイン。

明かり。











この橋は、あまり知名度がないように思う。だが亀久橋はイカす橋だ。間違いない。

鎌倉橋 (埼玉県)

2013-12-10 01:32:34 | 日本の橋 500選
鎌倉橋 なんなら屋根を付けたらいかが?な橋

日曜は、またもや埼玉県へと。来週は18きっぷ期間だ。今年最後かもしれない、通常料金の旅。その目的地は、最近になって偶然、ネットにて発見したあの橋。やはり埼玉県の橋は発掘するのが楽しい。そしてやはり異端の橋だ。和戸駅に到着し、歩く事10分。見えてきた鎌倉橋。

手前を見ての通り、ゴミが散乱していた。これが無数のゴミで信じられないほどであった。何かこの川に恨みがあるのだろうか。そう言いたくなるほどだった。思わずこの地域でこの大落古利根川が無数の人々を飲み込み、恨まれるような天災がなかったか調べようと思ったほどだ。まぁ、おそらくだがこの川は少しの雨量で川の高さが上がり、川の水が引いた時、流されてきたゴミがここらの土手に残ってしまう。そんな所ではないだろうか。そういった意味でもこの川とこの地域は非常に興味深いと思った。



形がわかってきた。

うーん。この形。橋なんだが上の部分は何故。




何故、橋なのにこのような形に?なかなか興味深い。


とにかく、この橋は情報が少ない。あまり知られていないのか。橋マニアの先輩方もこの橋には興味ないのか。私にとっては面白く素敵な橋だと思うのだが通な人々の評価は、低いのかも。

とにかく気にいった。これが埼玉県の橋だ。東京の橋に勝つにはこういった異端な橋で攻めなければ。

廃車発見。
アクセサリーに。

調べてみたがトヨタのスプリンターという車種ではないかと。詳しい事はわからない。廃車と橋。いや、橋と廃車。なかなか絵になる。





そう遠くないあちらには観覧車も見える。こんなに素晴らしい橋と景色があるのだからゴミなんかに壊されたくはないものだ。こんなに良い場所なのになぁ……。和戸駅もなかなか昔ながらの駅のようで、また行きたいと思う。私の、埼玉の中でのお気に入りスポットである。

八ツ橋 (埼玉県)

2013-12-06 02:56:21 | 日本の橋 500選
八ツ橋 異端のジグザグ橋

ここ最近、埼玉県の橋が続いたので載せようか迷っていた橋をここぞとばかりに強く載せようと思う。私は城、寺社関連の橋。特に赤い橋は、厳しめに選別しているが姿が異端なこの橋は、その厳しめな選定をくぐり抜けたわけだ。





岩槻城址公園のシンボルである。ここの事は過去の記事にて紹介したが今回はこの橋をピックアップして載せる。この橋を見たのは夏頃?だったか?まぁこの橋はジグザグなのだよ。横から見るとわからないが。

やはりこの橋は、改めて載せるべきと考えていた。それができてよかった。東京は偉大な先駆者、カリスマ、が多い。千葉県は、喜ばせるエンターテイナー、そして埼玉県の橋は、新しめなデザインにメンテナンスされていない橋、あるいは異端な橋がいくつか存在する。良いか悪いかは別にして埼玉県の橋は、なかなか発掘しがいがあり楽しい。橋周りの風景も背景もとても良い所が多い。週末は埼玉に行こうか。都内か。それは私にもわからない。