休日は旅に出ようじゃなイカ!

橋ブログ 旅ブログ

御橋 (栃木県)

2017-08-17 21:41:42 | 日本の橋 500選
御橋 釜川にかかる風情のある橋

実はこの橋は、もう何度も見ていてコレクションに加えようか迷っていた橋だ。やはり赤い擬宝珠のついた橋というのは私の中で少し迷いがある。似たようなデザインばかりなので。しかしこの度、コレクションに加わる。やはり背景として釜川沿いがなかなか気に入ったという事。二荒山神社や宇都宮城もあり御橋も加えて考えるとなかなか歴史を感じたり、深い価値を感じたためだ。
実際、昔から御橋がかかっていたかはわからないが何か宇都宮とは面白い街だと感じる。百目木通りなど妖怪の名前の通りがあったり、歴史ある教会があったり。



近くではレストランかわからないが店の前で美人がポーズをとり、カメラマンが写真を撮っていた。一方は女性を撮り、もう一方は橋を撮る。外からみたらなかぬかシュールな光景として映るだろう。宇都宮に来た際は是非とも田川を見て釜川沿いを歩き、御橋を見て餃子を食べよう。

幸橋 (栃木県)

2017-08-17 21:14:18 | 日本の橋 500選
幸橋 過去から現代を振り返れる橋

人々がどのようにして繁栄してきたか、それを知る事が時には必要だ。この橋では宇都宮の人々の暮らしの文化を見る事ができる。
遠くから見る。

上にあがる階段がない!一旦通り過ぎよう。橋の下には鯉がたくさん。




宇都宮の昔の祭りの様子や暮らし、風景が見れる。


橋は渡るだけのものではない。改めてそう感じる。

錦中央公園橋 (栃木県)

2017-08-17 15:53:53 | 日本の橋 500選
錦中央公園橋 宇都宮のオシャレで小さな橋

7月2日には宇都宮遠征。
もう何度も行ってる宇都宮だがまだ行ってない方向に足を進める。

少し歩いて見えた錦中央公園橋



ん?思い返して見ると田川ではないんだな。御用川か。
御用川にかかる錦中央公園橋宇都宮は、なかなか渋い橋が多いがこれはなかなか面白いつくりだ。現代風、今風といったところ。


公園も撮っておくんだったかな。そしてまた駅へと戻っていった。まだまだ続く宇都宮の橋巡り。

下土狩駅 (静岡県)

2017-08-16 19:16:00 | 駅周辺探訪
三島駅から歩いていったわけだが下土狩駅周辺を散策。
橋の記事で紹介したが鮎壺の滝。鮎壺のかけ橋。



橋も滝もエンターテイナー
駅に戻ってmapを見る。
割狐塚稲荷神社!ここに行こう。

ものすごい鳥居の数。

かなりパワーを感じる!パワースポット!!
不思議な空間。溶岩のような岩ばかり!
おそらく富士山の噴火によってできた岩で作り上げた神社なのだろう。
なんて神聖。ファビュラス。
素晴らしい場所でした。また来ます。

皆さん。三島、三島大社にばかり気を取られすぎなのではないでしょうか。三島駅から電車でも歩いてでも行ける下土狩駅の周辺。そこにはたしかなワンダースポットがあるのです。三島に行きますか?沼津に行きますか?下土狩は、スルーですか?

それは

実にもったいない。

鮎壺のかけ橋 (静岡県)

2017-08-16 16:54:45 | 日本の橋 500選
鮎壺のかけ橋 夢のかけ橋

三島駅くら離れ下土狩駅へ。電車を使ったのではない。歩いて。
鮎壺公園へ。しばらく歩くと。
滝が。

そして、橋が。



これがなかなか恐い。楽しませる橋。これは、かなり優秀な橋に巡り会えた。滝も見れるし。


これは良いデートスポットかも。
注意しよう。特に飛び跳ねたりふざけないようにします。

滝は滝で素晴らしい


鮎壺のかけ橋
素晴らしい滝の前にそれはある。