休日は旅に出ようじゃなイカ!

橋ブログ 旅ブログ

道明橋 (茨城県)

2017-04-28 03:05:10 | 日本の橋 500選
道明橋 道明さんの橋?伊奈さんの橋?

さらに備前堀を進む。
次は道明橋。


案内板
道明作兵衛という酒造業者が作ったのが最初だと。だから道明橋。
だが、しかし!

銅像が。道明作兵衛の銅像かー。こんな人かー。
いよ!男前!
道明さん!


えっ?

えっ?いや!誰だよ。

道明橋だよね。道明作兵衛が架けたんだよね。

なんでここで伊奈氏やねん。

そもそもこの備前堀というか水路といえばいいか。
これは千波湖の増水が下市に被害を与えた為、水戸初代藩主徳川頼房公の時の慶長15年(1610)徳川家康の家臣で関東郡代の伊奈備前守忠次(ただつぐ)により造られた治水と利水を兼ねたかんがい用水、という事らしい。
だからこの伊奈氏の銅像があっても不思議ではないのだ。ただね、道明橋なんだからさ。
少し前に見た伊奈橋に作れば良かったのに。
そんな事を突っ込みたくなる橋だが銅像と橋っていいな。
かなり前に埼玉の戸田あたりに北部橋?だったかな。
その橋を、その時は暗かったし落選にしたんだった。あの橋は、銅像があったんだ。今なら100%コレクションに加えるな。
まぁ銅像と橋という新たな魅力を感じたのだった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿