goo blog サービス終了のお知らせ 

休日は旅に出ようじゃなイカ!

橋ブログ 旅ブログ

石橋駅 (栃木県)

2013-12-18 02:16:09 | 駅周辺探訪
日曜は、石橋 宇都宮と栃木県の旅へ。昼まで寝ていたがなんとか起き、ケータイを見るとSHOGO氏からのメールが。最近、当日の朝にメールが来るがこれがまた何故か決まって敬語というのが若干、狂気を感じる。どこかに行くのでしょうか?みたいなメール。うーん。よくわからないが北上する旅に行く事が決まった。13時半頃に集合という遅い集まり、そして説明するのも面倒な事があり、(全て私の事なのだが)無事終わり、高崎か宇都宮に行く事に。さらに最終的に時間の事も考え、宇都宮周辺に行く事に。SHOGO氏は、やはり笑いの才能は衰えていない。そろそろそろ芸人を目指したほうがいいのではないか。そして石橋駅に到着。が、寒い。やはり寒い。歩く歩く。しばらく歩くとコンビニのセーブオンが現れる。都会ではあまりないセーブオン。まるでオアシス。入り、また歩く。
周りは田んぼだらけ。さらに歩くと牧場の匂い。この先行っても何もないし辺りはもう薄暗い。引き返して宇都宮に向かおう。引き返す。
夕日も沈む。なかなか良い風景、これこそ私が栃木県に求めているものの一つ。

青とオレンジのコラボ。素晴らしい。宇都宮ファンではあるがその周りも素晴らしい所があるのだ。栃木県は、自然豊かでありこういった場所がとても好きだ。デカいビルも見当たらない。いいね。
ここでSHOGO氏が一言。電線がない。と。
あぁー!そういえば。なるほど。さすがSHOGO氏。電線がない。もちろん大事な線だがないとまた良い風景を生み出すのだなあ。さすがSHOGO氏は、良き事に気づき、頭もなかなか良い
ような気がする。



だがそんな事は実にどうでもいい。何故なら石橋駅周辺には実に良い風景があったのだから。帰りは、風が吹き付ける。寒い寒い。セーブオンでホッカイロを買った。二回目の来店。辺りはもう暗い。さぁ宇都宮に向かおう。

養老渓谷駅 (千葉県)

2013-10-14 01:08:53 | 駅周辺探訪
土曜は養老渓谷駅へと足を運んだ。急な連絡によりSHOGO氏が加わる。長野に行こうと考えたが席が空いていない可能性があるため、取りやめ上総亀山と久留里城を見ようという話になった。が、蘇我にて内房線へ乗るところを外房線に乗ってしまったわけだ。外房線の景色。色々な話をし、以前茂原や成東をみてまわりましたね。ハハハ。あー大網ですよ。大網駅着きました、??あ!大変な間違いをしてしまいました!
そして蘇我に引き返す。今度は内房線にのる事に。しかし久留里線は、本数が少ないため五井駅で時間を潰す事に。目の前にある小湊鉄道の電車。あれ。乗りましょう。養老渓谷行きましょう。もはや、ピカチュウと化したSHOGO氏と養老渓谷駅へと共に進む事になったのだ。橋を撮る事だけを考えていたため昼の駅の様子を撮る事はできなかった。養老渓谷駅周辺はとても素晴らしい自然に囲まれた場所だ。






改めて画像で見直してみてもスピリチュアルな力が出ている事がわかる。SHOGO氏には、ここはすごい力が溢れています。集まってきます。素晴らしいですね、といつものように適当に言っておくようにした。どこだってファンキーなとこはあるはず。



かなり歩き駅に戻ってきた時には真っ暗だ。駅周辺には猫が、いた。


彼らは我々が食べ物を食べているとすり寄ってきた。とにかくしっぽや体をすり付けてくる。ごめんよ。あげられないんだ。私はサラミを食べる食べる。






また来るぜ。帰りの小湊鉄道。ガタガタ揺れる、揺れる。気持ち悪い。酔ったかな。総武線快速に乗る。ちょっとトイレに行って吐いてきます。吐く俺。吐いた中にはなんとビニール辺のようなモノが。あとからサラミの外装を見ると 外装ビニールを取ったあと、サラミに覆ってあるフィルムを剥いてからお食べ下さいとあった。私はそのフィルムごと食べてしまったのだ。私は悪くない。運が悪かったのだ。そうだ。私は今後サラミを食べない。チーズを食べる事にする。これは自分への戒めだ。ちゃんと見る。サラミを食べない。養老渓谷では色々な事を学んだ。養老渓谷はサラミという試練を与えてくれて私は見事吐く事でこれを克服した。そうだ。きっとそうだ。もう今回の事を記すのはやめよう。この二日間はあまりにも収穫が多かったのだ。

駿河小山駅 (静岡県)

2013-09-09 01:13:24 | 駅周辺探訪
何故か静岡方面に行くと決めた日に雨が降る今日この頃。傘をさして駿河小山駅到着。






金太郎誕生の地‥だそうだ。それはともかく遠くに見える山々が本当に綺麗だ。雨で雲がかっている所がまたよい。そして川も素晴らしいと思った。

鮎沢川というそうだ。

ここらの橋は、手すりといえばいいのか。策といえばいいのか。とても低く転落事故でも起きないのかと心配になる。

そして、昭和初期、中期竣工の橋が多いのも特徴。小橋が多く歴史もある程度ある、風景も良いという事で、私としてはラーメン戦争街のようにすら感じる。しかし、それらもある一つの橋には敵うまい。そう、あのお方にはね。それは別記事にて。金太郎の町というだけあって色々な金太郎が見れる。





とてものんびりした場所だ。駅前の店でグッズやお土産を買いたかったがちょうど現金を持ち合わせていなかった。ATMが近くにあったら‥。今日は、この後、沼津に行こうとしたが50分以上待たなければならないという事で諦める事に。旅は計画通りにはいかないなぁ。そこで早川駅に行き小田原ブルーウェイブリッジを夜景で撮る事にした。それは過去の記事に追加するとしよう。鮎沢川は、偉大な川だ。まるで桃でも流れてきそうなほど、神秘的で綺麗な川だ。さすが桃太郎誕生の地だ。
‥‥‥私は、何か間違えている気がする。しかし、それは大した問題ではなく何にせよこの小山町は、都会暮らしのモヤモヤを浄化するような不思議な魅力があるのだ。

銚子駅 (千葉県)

2013-09-02 01:43:22 | 駅周辺探訪
今日は、銚子へ。なんと昼に起きたため迷ったが行く事に。滞在時間は、50分。変わり者故にこんなメチャクチャな事も可能。今日は、銚子駅どまりだったが以前は、銚子電鉄に乗り終点外川駅まで足をのばした。




この時は、冬だったが今は夏。











銚子と言ったら。あの橋でしょう。別記事にて。

松戸駅 (千葉県)

2013-09-02 00:52:22 | 駅周辺探訪
土曜日は松戸駅へと。松戸市は、私の祖父が眠る場所。縁のある場所だが私の抱く松戸市のイメージは、少し悪い。以前松戸市のある場所に行ったのだがとにかく不法投棄が目立った。至る所にゴミが捨てられていて不法投棄をしないよう呼びかける看板の前にゴミがいっぱい捨てられていたりした。この日、見たのは坂川という川。なかなか風情ある川だと思ったが昔はドブ川のようで汚い川として有名だったそうだ。しかし近年は釣りをする人も出てきたりと水質改善されたそうだ。途中、やはりゴミが目立つ所があったが雰囲気が良い所だと感じた。今回は小山樋門なる所を見にきたが‥うーん。やはりこれは‥うーん。悩みに悩み我が橋コレクションからは落選という形になった。だが、レンガの建造物としては千葉県内最古の明治31年に建造。歴史ある水門である。メガネ橋として紹介されているらしいが今回、私はかつて活躍した水門として撮らせていただいた。
小山樋門









こんな橋もあった。ギリギリまで考えたがこの橋も落選してしまった。だが格式高い、キレイな橋。
潜龍橋







素晴らしい橋だが寺社関連の橋にありがちなデザインであり、これを入れるとBridge of Japan内のハードルが下がるかなと。だがやはり神聖な感じがして素晴らしい。だが泣く泣くだね。残念。
私にとって松戸は、かつて共に暮らしていた人が眠る大切な場所。イタズラばかりしていた、決して良い孫ではなかったが30歳手前になるともう少し大事にすべきだったと思う。松戸がよりよい町となる事を祈る。