夢子のひぐらし日記

心にとまったシーン、季節の花々や風景などデジカメ写真を交えて綴ります。

(写真の無断転用を禁じます)

須賀川松明あかし・・・2018

2018年11月16日 | 晩秋


【松明あかしの由来】・・・須賀川市 四季歳時記より

 今から約420年以上も前の天正17年(1589年)6月、伊達政宗は、会津黒川城(若松城)城主芦名氏を滅ぼし、その余勢をかって須賀川城を攻撃しようと、密かに岩瀬地方西部の諸将に密使を遣わしていました。

 このときの須賀川城主は二階堂盛義の後室大乗院で、気丈な女城主であり、しかも政宗の伯母でもありました。
政宗が攻撃した会津黒川城主芦名氏は、また大乗院の嫡子である盛隆が城主をしていたこともあって、快しとしませんでした。

 政宗の計略に怒った二階堂家の家臣や領民たちは10月10日の夜、手に手に松明をともし、町の東の丘(十日山)に集まりました。そこで決死の覚悟で須賀川城を守ることを決議し、城主である大乗院に進言したのでした。

 同年10月26日、伊達政宗は大軍を率いて須賀川を東西に流れる釈迦堂川の北側にある陣場山(現須賀川桐陽高校)に本陣を構え、釈迦堂川を挟んで合戦の火ぶたが切られたのでした。

 しかし、前々から政宗に内通していた二階堂家重臣の守谷筑後守は、城本丸の風上にあった二階堂家の菩提寺・長禄寺に火を放ったのです。火はたちまち四方に飛び火し、町中が火の海と化してしまいました。須賀川城は火炎に包まれ、家臣の大部分は城と運命をともにして悲壮な最期を遂げたのでした。

 文治5年(1189年)から400年の長きにわたり、南奥羽の雄として権勢を誇った二階堂家、須賀川城も遂に落城してしまいました。「松明あかし」は、この戦いで戦死した多くの人々の霊を弔うために行われるようになった行事です。

 昔は旧暦の10月10日に行われていましたが、現在は新暦の11月第2土曜日に五老山で行われています。

 この五老山は、天正9年、三春城主・田村清顕方と須賀川城主・二階堂盛義の老臣5人が和睦の交渉をしたことから、五老山と呼ばれるようになったところです。





























最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とれびあーん (ステラ)
2018-11-17 09:04:28
夢子さん、おはようございます
やはり、松明あかしにお出かけされたのですね
あの日は朝方雨で10時過ぎくらいから曇り時々晴れでしたが風があり夕方まで続きました
きっと凄い迫力だったに違いないと思っておりました
まず距離感がすごいです!
前々日に見てきましたから画像から近さがわかります
横向きとなっている炎からも風の勢いも感じます
きっとかなりの寒さもあり色々たいへんだったのではないかとお察しします
弱虫の私は怖気づいて行けませんでした
見せていただきありがとうございます

忙しい時期になります、体力維持して無理せずになさってください。


返信する
迫力 (みーばあ)
2018-11-17 11:34:20
すごいですね
迫力ありますね
松明あかし
知りませんでした
素晴らしい画像見せて頂きました
有難うございます
返信する
夢子さんへ (くりまんじゅう)
2018-11-17 16:26:57
須賀川とは ↓で美しい紅葉を載せておられるあの須賀川ですか?
歴史に基づき今もそれを大切に守っておられる地元の方々は偉いです。
これだけの規模を継承していく県や市も立派です。
返信する
今晩は! (yun)
2018-11-17 19:29:28
最初の画像、インパクト強くびっくり~~~
私も初めて知りました!
凄い迫力で夢に出てきそうです(笑
今年も元気な夢子さんに
多くの情報提供頂きました!
まだ年内もご予定ありですか?
引き続き楽しみにしてますね^^
返信する
ステラさんへ (夢子)
2018-11-17 23:14:44
 ステラさん、こんばんは。

ハ~イ、松明あかしへ行きましたよ~
仕事だったら諦めましたが、ちょうど休みだったので…
それに、日中は晴れ間も期待できたので、牡丹園紅葉とセットで計画しました。

ご想像どおり、風もあり迫力満点でした。
3時間も前から場所取りもしたし。
時々、火の粉も降ってきたり
松明の熱で寒くはなかったわ。
もちろん、防寒の身支度もバッチリ!

晩秋の夜空を焦がす松明あかし、大満足の夜でした。
遠くからいらっしゃる観光客が大勢で、特に外国の方が目立ちました。
グローバルなお祭りになったなあと感じました。
返信する
(y゜ロ゜)yェェェェ・・・すごい! (キミコ)
2018-11-17 23:28:10
夢子さんのお写真には珍しいのではないかと思われる迫力写真!
熱の高さを感じるほどですよ
やっぱり夢子さんの写真はすごい!

しかし 火って見飽きる事がありませんね
写真でさえ見飽きる事がなくって
私何度もスクロールの往復をして拝見させて頂きましたよ

会場を借りて写真展をなさったらいいのに(〃_ _)σイジイジ
勿体ないですよ その写真の数々・・・・
返信する
みーばあさんへ (夢子)
2018-11-17 23:34:48
 みーばあさん、こんばんは。

迫力満点の火祭りです。
日本三大火祭りのひとつで、伊達政宗に滅ぼされた須賀川城の鎮魂の【松明あかし】

脈々と400年以上も守り続けた伝統行事です。
松明に駆け上り点火すると、歓声が沸きあがり、小高い丘は火の海になります。
松明が燃え尽きるころには、倒れて火の粉が舞い上がります。
近日、動画でもお見せしますね。
返信する
くりまんじゅうさんへ (夢子)
2018-11-18 00:12:26
 くりまんじゅうさん、こんばんは。

そうです、須賀川市には国の名勝 【牡丹園】があります。
5月には、10ヘクタールの園内に290種 7,000株の古木が優雅に咲き乱れます。
昭和7年、国の名勝に指定されました。

この牡丹園は、紅葉も素晴らしくて
松明あかしの頃から、ちょうど見頃になります。

どちらも、須賀川市を有名にしています。
松明あかしは、日本三大火祭りのひとつです。
その歴史は古く、戦国時代のドラマが秘められています。
伊達政宗に滅ぼされ戦死した多くの霊を弔うため、続けられた伝統行事です。
須賀川市の観光協会が主催しています。

火祭りの帰り道は、冬支度の季節を感じながら帰りました。
返信する
yunさんへ (夢子)
2018-11-18 00:51:31
 yunさん、こんばんは。

夕方、ご主人から仕事の問い合わせ?の電話がありました。
何かの間違いかしら
きょうは、私、郡山にいるんですけど…
福島のお手伝いは、今月末からですとお伝えください。

>最初の画像、インパクト強くびっくり~~~

↑そうですか
私は見慣れているから、そんなに思わないなあ…

もう充分遊びましたので、今度はまじめに仕事です。
仕事のスケジュールは、お正月が終わるまでびっちり

いつもの管理人の仕事の他に、郡山市の冬休み企画展のお手伝いを頼まれています。
年末年始、ゆっくりしたいなあ…と思いますが、頼まれる内が華と思い頑張ります。
その内、朽ちていくのは目に見えていますから
返信する
キミコさんへ (夢子)
2018-11-18 01:16:59
 キミコさん、こんばんは。

火祭りだから、迫力ありますよね~
それに、悲しい昔のドラマがあって…
松明太鼓が力強くムードを盛り上げてくれます。

東京からひとりで来られたという高齢のお婆ちゃんもいました。
ネットで調べて来たそうです。カッコいい
まあ、東京なら新幹線で1時間ちょっとだから、余裕で帰れますね。

写真は、数えられないほど撮ります
ほとんどがお蔵入り~
同じような画像を何枚も見せられたって、つまりませんよ
見てて、お腹いっぱいになっちゃいます。

動画で見せたいので、ちょっと待ってください。
返信する