goo blog サービス終了のお知らせ 

ミエルの 薔薇色の記憶 ☆ ☆ ☆

いつの間にか増えてしまったバラ達の、日々の様子を綴りたいと思います。バラのある暮らしをご一緒にお楽しみください。

スペクトラ植え替えしたら・・・

2010-01-20 22:47:50 | つるバラ CL
10号鉢に植えてあるつるバラの”スペクトラ”
3回目の冬を迎え 2メーター以上に育った株を
今年も植え替えをしました




最初の年にネコブセンチュウによる”ネマトーダ”が発覚
線虫を死滅させる為
45度を超えるお湯を掛けて対処した結果
今年は全く被害が見られず完治したと喜んだのですが・・・




鉢から株を抜く時”バキッ!”という音と共に
もっとも優良な幹が折れてしまったのです
『えっ??』




原因は”カミキリムシの幼虫(テッポウ虫)”による被害
根元部分に大きな穴を開けられていました




毎年何本かが被害を受け
今シーズンは特に多かったテッポウ虫の被害

秋から10本以上見つけましたがほとんどは早期発見の為
専用殺虫剤を穴に注入し 大きな被害にはなりませんでした
(気がつくと枯れていたのは1本だけ)

しかしこの”スペクトラ”はつるバラなだけに
4本もの枝を失くすのはとても大きな痛手です




でもまあ2本残っているのでこの枝に期待ですね!

ところでテッポウ虫って根元に穴を開けるばかりではありません
地上から1メートル位離れた枝の上の方にも開けるんですよ

木屑が出ているのでよく見れば気が付きますが
ちょっと触っただけでポキッと折れて気付いたこともあります

穴を見つけたら針金を突き入れますが
根元だとなかなか入れ難く 
それでも鉢植えなら株を抜けばいいのですが
地植えだと本当に難しいですね

バラの隣に植えてある西洋アジサイの太い茎が
何本も穴だらけにされて愕然としたこともあります

自然との共存がままならないことを思い知らされます




去年の春にはパーゴラにやっと届いて咲いていました




咲き進むと黄色からオレンジ色に変わる”スペクトラ”

茨城フラワーパークで一目惚れし連れ帰った初期の頃のバラですが
一昨年の春に 千葉の”花の美術館”で咲き誇っている姿を見つけ
とても感激しました

私の庭でもたくさん咲き誇る日を夢見てー


にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へにほんブログ村

    ↑↑

 バラ園芸のランキングに参加しています

 よろしかったら上のタグをクリックして下さい 




最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (ひらぎ)
2010-01-20 23:34:24
はじめまして。ひらぎと申します。
以前からこちらのブログは拝見させて頂いていたのですが、
コメントを書かせていただくのは始めてです。

今日の記事は、本当にショックで・・・
ポキッと折れている写真を見た瞬間PCの前で思わず声をあげてしまいました。

冒頭のお花にうっとりしていたところに。。。
まさに不意をつかれてしまいました。

テッポウ虫の被害をこのような形で見させていただくのは初めてです。
立派な枝が簡単に折れてしまうのですね・・・
残念ですね・・・。

せっかくですから、折れた枝は
挿し木されてみてはいかがですか?

今後も拝見させて頂きますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
返信する
うわ!!! (かっぱ)
2010-01-20 23:43:28
こりゃ、目眩がしますねぇ~

うぎゃ!って大声でちゃいました

スペクトラって大きくなるバラなんですね

ぐぅぅ~

うちはバラでは
今のところ、被害ないんですけど

かつて、海棠がリンゴカミキリにやられました
リンゴカミキリ自体、小さなカミキリなんで
細い枝をやられただけに終わって、まぁ大したことなかったんですけど

残りの枝に期待しましょう

もっすごいショックなんだろうけど
それを表に出さず、愚痴ぐち書き連ねない
エミルさんの姿勢に好感を持ちました。

まだ、バラは生きてるもんね
返信する
あ!!!! (かっぱ)
2010-01-20 23:44:52
ごめんちゃい

エミルさん
エミルさんって
ずっと思ってたら

ミエルさんでしたのね

あちゃぁぁ~

返信する
Unknown (ROUGE)
2010-01-21 08:41:30
Σ( ̄□ ̄|||
テッポウ虫って本当に怖いんですね・・・
まだ被害に遭った事は無いけど
株元だけじゃなく上にも被害が出るなんて・・・!
害虫被害、頭痛いですね・・・
折れた枝・・・挿し木とかに出来ないかしら?

ショックでしたね。
元気出して下さいね。
残った枝に沢山栄養が行ってイッパイお花を咲かせてくれますように。
返信する
こんにちわ! (メアリー)
2010-01-21 13:13:29
根こぶセンチューって、お湯につけて直すんですねぇ~! メモメモ。。。
癌腫には効かないのかしら~!!!

あと、素敵なお庭ほど、
鉄砲ムシの被害は避けられな道のようですね。
アジサイにも入り込むんですね!!!
昔、実家のもみじがやられてしまい枯れてしまったことがあります。こわいですねぇ~
返信する
ひらぎさんへ (ミエル)
2010-01-21 17:11:24
ひらぎさん、始めまして!
コメント嬉しいです、ありがとうございます☆

ショックな記事でごめんなさい。
びっくりしちゃいますよね。

私も初めてテッポウ虫やガン腫を見つけた時は、
ショックで落ち込みました。

でも人生と同じようにバラの生も、
山あり、谷ありで、だからこそ美しさが輝くのでしょうね。
そう思ってできることをするだけですよね。

挿し木、一応試みています。
着けば嬉しいのですがー。

ひらぎさんのブログにも後ほどお邪魔させていただきますね。
こちらこそよろしくお願いいたします
返信する
Unknown (imi)
2010-01-21 17:19:38
こんにちは、imiで~す。
わあ~勿体ない。
憎きカミキリムシですよね。
うちもオリーブとレモンに被害を受けましたよー。
毎年、何匹か捕獲してます。
コイツは手に追えないですよね。
地味に庭の見回りをしないといけないけど・・・
※朝涼しい時間帯に株を揺すると寝ていたカミキリムシやコガネムシが落ちるのを捕獲、また木酢液を散布すると死なないけど一時的に落ちるので、そこを捕獲、ホースで直射して落ちてきたら捕獲などをしてます。また株元にも木酢液を散布してます。
防虫ネットで根元の巻くなどしておられる方もおられますよー。
これと言った対策はないけど、地味な見回りが一番かしら?
挿し木・・・この時期の挿し木も確率が高いですよー。私も剪定時の枝を何本か挿してます。
返信する
かっぱさんへ (ミエル)
2010-01-21 17:24:10
かっぱさんもビックリしちゃいましたよね~(笑)
海棠も被害に遭ったのですね。
うちもずいぶん昔小さなさくらんぼのなる木が、
植えてすぐに根元を貫通する被害がありました。
半径2センチほどの穴が空き向こう側がみえていましたよ。
その時初めてカミキリムシを知りましたが、
今やその被害に頭を悩ますとは思いませんでした。

予防ネットとか銀紙や銅板巻くとかありますが、
絶対的な防除は出来ませんものね。
とにかく早く見つけるだけです。

これほど被害が多いと”仕方ない”と思えます(笑)
初めての時はショックでしたが、これも自然の中の試練と思い、
出来ることをやるだけかなって思うのです。

色々あるからバラ人生が輝くのですよね☆

名前の件、お気になさらずに~(笑)
返信する
ROUGEさんへ (ミエル)
2010-01-21 17:33:30
ROUGEさん、体調悪いのにコメントありがとう!
無理しないでくださいね。

テッポウ虫、一番厄介かな?
バラを枯らすのはコガネ虫とカミキリ虫の幼虫がほとんどですもの。
コガネは薬があるけれど、カミキリは成虫を補殺か、
入った幼虫を殺虫するしかないですからー。

初めて被害を見つけたのも、鉢に植えた長尺苗の”つるイブ・ピアッツェ”で、
その時はドヨーンと落ち込みましたよ。
で他の株をチェックしたら、ERのジュビリーに被害があって更に落ち込み(笑)。

でも今でもどちらも元気に咲いてくれています。
慌てず騒がず、何より早期発見ですね!

返信する
メアリーさんへ (ミエル)
2010-01-21 17:40:30
メアリーさんも怖がらせちゃいましたね。

ほんと自然の中で育てている以上、避けては通れない被害です。
去年は秋遅くにも大きなカミキリを見つけてガーンときましたが、
見つけたらまわりをチェックし、とにかく補殺しかありませんね。

ネコブ線虫などや雑菌などは、45度以上で死滅するので、
その程度のお湯を掛けるのが一番簡単だそうです。
でもガン腫には効かないようですね。
私は大きく削り取り、木酢などを掛けています。
もう見つけても驚かなくなりましたが、戦意喪失はありますね。(笑)
返信する