goo blog サービス終了のお知らせ 

ミエルの 薔薇色の記憶 ☆ ☆ ☆

いつの間にか増えてしまったバラ達の、日々の様子を綴りたいと思います。バラのある暮らしをご一緒にお楽しみください。

最近のクリスマス・ローズ

2010-04-05 20:52:13 | クリスマス・ローズ
バラが咲くまでの季節彩ってくれるクリスマス・ローズ。
まだまだ元気に咲いています。

うちで一番の大株を植え替えました。
やっと寄せ植えの鉢を空けて、
かなり大きなものに植え替えたのですが、
それからぐんぐん成長しているようで、
あまり余裕は無かったかな?(笑)

でも鉢はこれが限界の大きさでしょう。




茎はちょっと間延びして、
花色も薄くなっていますが、
まだまだ蕾が出てきてやる気いっぱい!




振り返ってみれば、
1ヶ月半前の2月21日にこのような状態で咲き始めています。




こちらが3月12日、3週間前。




そして4月1日。
どんどん成長しているのがわかります。
色の変化も不思議で面白いですね。

気になる後ろのバラは、
うちでは多分一番早咲きの”ヴィックス・カプリス”
ストライプ模様がキュートなオールド・ローズ。
今年は(動かない)キャンピングカーの壁に誘引してみました。



ダブルのピンクスポットも、
また蕾を開かせ始めました。

こちらもまた色の変化が面白いです。




ピンクから白になり、
その後どんどん黄色味を帯びてきて、
残っているガクは、こんなに黄緑色になっています。


レッドのシングルは、ほとんど褪色せず、
鮮やかな赤のまま。




初めてのセミダブル、開き始めてから2週間。
セミはシベがすぐに落ちると聞いていたけれど、
この娘は微動だにせず(笑)
ずっと美人顔を保っていますねぇ。




ハンギングに植えた”ステルニー”は、
チョウが舞うようにひらひらと咲き誇っています。

今年はクリスマス・ローズをじっくり堪能できました。
もうしばらくは精一杯咲く命の輝きを、
見届けてあげたいと思います。

明日から私は3日ほど東京に行ってきます。
重要な用事が目的なのですが、
その合間にたくさんのお楽しみがあるので、
ご報告をお待ちくださいね~♪


にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へにほんブログ村

    ↑↑

 バラ園芸のランキングに参加しています

 よろしかったら上のタグをクリックして下さい 


お得な苗とクリスマス・ローズ

2010-03-27 22:48:57 | クリスマス・ローズ
先日千葉へ行った帰り、大きなHCがあったので、
引きこまれるように立ち寄ってみると、
レジの前に色とりどりのサイネリアが置いてありました。

”200円”という値段に思わずびっくり!(笑)
しゃがみ込んであれこれ迷って決めた2鉢。




更にぐるっと店内を廻って目に付いたのがこれ。
(名前を忘れてしまったので後ほど記載しますね)
”300円”!

※追記:”木立性セネシオ・貴凰”と言うサイネリアの交配種で、
    よく見かける高価な”桂花”も、同じセネシアだそうです。




お得な苗を連れ帰り、
花の終わっている鉢を空けて、
こんな風に植え替えました。




この鉢はずっと使っていなかったもの。
丸い鉢もいいし、
こんな細長鉢もなかなかいいですね。

後ろに見える花木は”ベニバナトキワマンサク”



茨城フラワーパークの産直のお店の片隅で、
ひっそりと埋もれていた小さな苗。
でも可愛いお花を着けていますね。
こちらが”230円”ですから、当然お買い上げ!(笑)

鉢を替えると、お安い苗でも立派に見えますよね。




こちらは以前に植え替えたクリスマス・ローズ。
ちなみにこの大鉢は”500円”(笑)




去年買ったダブルの苗が、
もしかしたらセミダブルかな?とご紹介した娘ですが、
無事にダブルで開花しています。




なかなかゴージャスで個性的☆




こちらも心配していたピコティですが、
ラベル通りの顔で咲いてくれました。




ベインでダークネクタリーのピコティ。
かわいらしい表情にホッとしました。




にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へにほんブログ村

    ↑↑

 バラ園芸のランキングに参加しています

 よろしかったら上のタグをクリックして下さい 




河津桜とクリスマス・ローズ

2010-03-21 23:18:24 | クリスマス・ローズ
18日の木曜日、茨城フラワーパークに行ってみました。
車で1時間半、筑波山の麓にあり、
広大な敷地には3万本のバラが植栽されていて、
バラの季節には多くの人で賑わいます。




私はバラの季節以外に行くのは初めてでしたが、
四季折々色々な花木が楽しめるパークということで、
いつもは足を踏み入れない場所に、
思いがけない出会いがありました。




現地でyukieさんと落ち合い、
案内板に誘われて、斜面を上へ上へと登ること15分。
人気の無い場所でいささか不安になりながら、
息を切らして辿り着いたそこには、
こんなに綺麗な河津桜が華やかな空間を彩っていました。




河津桜って初めてちゃんと見たような気がしますが、
濃いめのピンクがとっても美しい桜なのですね。

ひと足早い春を二人占め!
しばし浮き世を離れた世界に浸り、
華やかな気分を堪能してきました。

実はこれは思わぬ出会いであって、
私達のお目当ては他にあったのです。




おわかりですね。(笑)
”クリスマス・ローズ展”
この言葉に惹かれてはるばる行っていたのでした。

 


さぞ立派な苗が展示してあって、
指をくわえて見ていようと思いきや、
展示品の影は薄く、
否応なしに販売品の方に目がいく私達(爆)




ああでも無いこうでも無い、
しゃがんだり、立ったり、
しまいにはイスに座り込んで品定め(笑)

目線を変えたり、場所を買えたり、
自分の持っていないもの、
他であまり出会えないもの。

色々な視点で悩むこと小一時間(爆)

でお迎えしたのが明るいレッド系、
ベイン?かネット?で、ダークネクタリー。
華やかな色がきっと庭で映えると思い、
更に白い鉢に植え付けたので一層明るいですね。

この鉢は高さ40センチ位ある大きなもので、
かなり重たくなる為、
ちぎった発泡スチロールを下に入れ、
土の量を減らしてあります。

ちなみにセールで手に入れたもので、
なんと400円の鉢なんですよ(笑)
何を植えようかと控えていたので、
やっと出番となりました。




で、もう一つ悩んで悩んで決めたのがこの娘。
その時は1輪咲いていたのでお顔を見て決めました。




茎がしっかりしていて、根もびっしり張っていたので、
バラを植えていたテラコッタに植え付けました。
私が絶対持っていないない初めてのタイプ。
ちょっと覗いてみると・・・。




セミダブルなんですね。
しかも蜜腺が大きくてスポット入り。
咲いていた1輪は太い茎に顔を横に向けて全開していましたから、
まるでひまわりのような雰囲気を持っていたのです。

どちらの株も大きくてしっかりした株。
これで2000円ならお得だと思い、
思い切って買いました~♪

いつも”お得感”のあるお買い物を心掛けています(爆)


にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へにほんブログ村

    ↑↑

 バラ園芸のランキングに参加しています

 よろしかったら上のタグをクリックして下さい 



クリスマス・ローズの植え替え 2

2010-03-16 20:50:03 | クリスマス・ローズ
うちで一番のフリフリダブル。




華やかで優しい趣きですね。




この前までバラの“笑み”が植わってたテラコッタに、
植え替えてみました。




分厚くて、シルバーががった深緑色の葉に引かれ、
連れ帰った原種交配”ステルニー・シルバースター”
やっとこんなお花が咲きました~。




これもれっきとしたヘレボレス。




紫がかった黄緑色の蕾が、
複雑な表情を作って開花します。




矮性品種なので枝垂れていいように、
こんな風にハンギングにして吊るそうと思います。
ワイヤー篭とプラ鉢の間に麻布を挟んでー。




このステルニーの交配親が、
この”リヴィダス”という原種です。


斑入りが大好きな私としては外せません。




まん丸の蕾がいじらしいでしょ。
原種系もイイ味を出してますね。


にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へにほんブログ村

    ↑↑

 バラ園芸のランキングに参加しています

 よろしかったら上のタグをクリックして下さい 



クリスマス・ローズの植え替え 1

2010-03-12 23:24:13 | クリスマス・ローズ
しばらくご無沙汰している間に、
気候はめまぐるしく変動していましたね。
冷たい雨や風、そして雪。
やっとお天気になった昨日と今日。

明日は20度近く上がると言うので、
植物も大変でしょうが人間もねぇー(笑)
皆さま風邪などひかれませんようにね。




本当に雨の多かった2月3月。
庭仕事もなかなかはかどりませんが、
ちょっとチャンスを見つけては、
庭に出て少しずつ進めています。




クリスマス・ローズの植え替えもあれから少しー。




純白な咲き姿がまるでスズランのような一重咲き。
なんだか鈴の音が聴こえてきそうですね。




お顔を覗くとこんなに美人さん♪




楚々とした奥ゆかしさがお気に入り。




思い切って大振りの深鉢に植え替えました。




クリスマス・ローズって、
本当に個性があって奥の深い花。

今年はその魅力に目覚めてしまった私です(笑)



にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へにほんブログ村

    ↑↑

 バラ園芸のランキングに参加しています

 よろしかったら上のタグをクリックして下さい 



クリスマス・ローズの不思議

2010-02-16 23:37:58 | クリスマス・ローズ
ダブルが並ぶと雰囲気がぐっと豪華になるクリスマス・ローズ




今年のニューフェイスは
顔が気に入って連れ帰ったピンクのスポット




でも最初は白っぽかったんですよ
寒い中長いこと座り込んで決めた初めての開花株
でもイチキュッパはお得だと思いました




こちらはもっとお安かったホワイトにちょっぴりスポット。

顔を見て買えるのが一番安心だけど、
普通は高すぎて手も足も出ませんね。
なんでそんなに!って絶句しちゃいます(笑)

また、買った時と違う顔で来年咲くこともあり、
色々と不思議が多いクリスマス・ローズの世界。
それだけに人を惹きつける力も強力です!



こちらは初めて見た”ステルニー・シルバースター”という種類。
シルバー葉が妖しいほど綺麗で、
何度も行ったり来たりを繰り返して、
ついにカゴに入れてしまいました。

千円でお釣りがくるにしては立派な株です。
ぷっくりとした蕾がまた、妖艶でした~(笑)




帰って調べてみるとこの種類は、
原種系のリヴィダスとアーグチフォリウスの交配種。

リヴィダスのワインカラーと、
アーグチフォリウスの緑色が混ざったような色合い。
主にワインカラー系の花色となりますが、
固体によってはグリーンの強いものも出現するそうです

リヴィダスの美しさと、アーグチフォリウスの強さを兼ね備え、
3裂葉で、花のつきも多い品種。
花、葉ともに観賞価値の高い品種となっています。

さあ、どんな花が実際に咲くのでしょうか?
ますます神秘的ですね。




こちらは3年目になる初めて買ったクリスマス・ローズ。
去年の花着きの良さにビックリした丈夫な株でしたが、
今年は少し蕾の上りが少ないようです。




全体はこんな感じです。




こちらは早咲きの原種系”ニゲル”
”ニゲル”とは”黒”という意味で、
根が黒いことからそう名付けられました




随分長くブーケのように咲いてくれていますが、
そろそろ実を結んできたので摘まなくてなりません。

本来英名で”クリスマス・ローズ”と言ったら、
この”ヘレボレス・ニゲル”のことだけを差し、
クリスマスの時期に咲く早咲きの”ニゲル”だからこそ、
”クリスマス・ローズ”と呼ばれたのです。

では、
”ニゲル”以外の”ヘレボレス・オリエンタリス”から交配を重ね、
2月から3月に咲くヘレボ属をなんと言うかと言うと、
英名で”レンテン・ローズ”と呼ばれています。

それはキリスト教の四区節の一つ、
”レント”の頃に咲くからだそうです。

もし、本場のイングリッシュガーデンに行ったとして、
華やかなダブルやピコティの”クリスマス・ローズ”に会いたかったら、
”レンテン・ローズ”と言わないと、
ちょっと控え目な花達にしか出会えませんね(笑)


にほんブログ村 花ブログ バラ園芸へにほんブログ村

    ↑↑

 バラ園芸のランキングに参加しています

 よろしかったら上のタグをクリックして下さい