こんにちは。ニャリンジャーです。(おバカ)
いやいや、あの本で印象的なのエピソードは、物語の内容ではなくて、
映画『コレクター』のワンシーンです。
主人公の青年と拉致した女性との会話で、女性はスキンシップを図ろうと、
サリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』の話を持ちかけるんですが、
青年は「あれのどこが面白いのか僕には全く理解出来ない」と応えるの。
淀川長治さんが「(青年が選んだ)あの鏡台がもう駄目。あんなのは
女性の趣味に合わない」というような事を言っていて、淀川さんって、
女の子の気持ち解るんだ、と思っていましたが、生涯独身だった淀川さん。
そっち系でしたか!と知ったのは亡くなった後です。
本も家具も、まったく趣向が違うなら、距離が近づく事はないよねぇ。
まあ拉致しといて解り合える筈もないですが。
(ストックホルム症候群とかあるけれど)
それにしても、私も『ライ麦~』には全く共鳴出来なかったな。
高校の時に教師が絶賛してたんだけど。
話が逸れましたが、こんなんをAmazonで買ってみました。

画像はAmazonから。
大人猫が3匹に仔猫が1匹。まさに我が家の状態!こんな風にくつろいでくれたら…
さあ、みこと。シニア達と親交を深めよう!
段ボールハウスへ最初に入ったのは、ボスのちぃちゃん。

「おじちゃ~ん♡」
みことがつかまえたのは、やっぱりおじちゃん。
ちぃちゃんは「やべぇ、段ボールは罠だったぜ」とすぐに出てしまいました。
その次に入ったのはくぅちゃん。

偉いね、くぅちゃん。尻尾を隠しているから、みことがじゃれつかないよ。
暫く滞在していましたが、みことが「白いおばちゃん!一緒に入ろ♪」と
頭を突っ込むと、唸って出ていきました。
その一連の流れを見ていた筈なのに、何故かトライするあちゃさん。
猫は段ボールを見ると、危険だと解っていても入りたくなるらしい。

尻尾をハウスから出し、揺らしているので、みことホイホイになっています。
当然じゃれつく仔猫。そしていつものように怒るおばちゃん。
だから、尻尾揺らすなよ。
みことの為に買った遊び道具で、狭い部屋が埋まっていく今日この頃。
ところで腰部脊柱管狭窄症の痛みをロキソニンで抑えている私ですが、
今度は背中を傷めました。
左の肩甲骨辺りが痛いのよ。寝違えたんでしょうか。って、どうやったら
背中を寝違えるのか謎だけれど、ロキソニンゲルで対応しています。
ちょっと今、またみことが右肩に乗っていまして、左に身体を傾けている為、
腰と背中が痛いです。これか?原因はこれか?
不自然な体勢で、左足が痺れて来た。ちびっ子を降ろして、少し横になります。
ではでは。
『ライ麦畑で捕まえて』題名は聞いた事あるだけで、
内容は全くわからないので、検索してみましたが、
あらすじ的には、中二病みたいな感じでしょうかね?
ちょっと読んでみたくなりました(中二病こじらした私笑)
その、その段ボールハウス、私もチェックしてました!
大きいよな~でも欲しいな~っていつも見てる。
やはり、猫様大喜びでしたか。
一枚目の画像「ボスのちぃちゃん」と書かれているのに、
みことちゃん乗ってるし(笑)
我が家も、争いが起こりそうで、買うなら3個くらいは買わないとって
思うと、置く場所無いじゃんって諦めております。
背中、私もよく痛めます。
私は、それをぎっくり腰ならぬぎっくり背中と呼んでますが、
ほんと痛いんですよね。
そして、ちょっと期間が掛かる気がします。
しばらく痛みが続くかもですが、
どうぞ、お大事にしてくださいね。
そうなんですよ、主人公は中二病なんです(笑)
きっと『偽善者』と言って、募金なんてしない
タイプでしょうね。
行動を起こさないのは無関心と同じなのに、
屁理屈こねそうで、感情移入できなかったですよ~
おお!流石です!!あの段ボールハウスに目を
つけていたんですね!
みことは中段やてっぺんに上がったりするんですが、
加齢で応用が利かなくなっているのか、シニア達は
1階の出入り口しか利用しません。
1階の反対側には穴が開いていないので、
まんまとちぃがみことに捕まりました(笑)
ギックリ背中ですか。友人の凛子ちゃんが、
ラジオ体操第一をやっていた時に、ギクッとして、
現在安静にしているところらしいです。
ありがとうございます。
かわい子ちゃんの為でも、ムリな態勢を取るのは
避けますね(^^;
あの小説、恥ずかしながら読んでません。
気になるから、図書館で借りてみよう。
しかし、淀川さんの事は知りませんでした。
びっくりです。
ウケて頂いたみたいで良かったです(笑)
一時期凄く流行りましたよね。
勧めてくれた高校教師も、その口だったと思います。
アメリカの男子大学生ってみんなこんな感じなのかと
思っちゃいました。もう滅茶苦茶ややこしい。
付き合いたくないなーなんて(笑)
淀川さんはやっぱりな、という感じでした。
コクトーの作品など絶賛していましたし、
ジャン・マレーなんかも推されてましたよね^^