goo blog サービス終了のお知らせ 

さよならソラナックス、よろしく離脱症状

パニック障害が悪化したと思ったら、薬の離脱症状…?ソラナックス断薬からの奮闘記。

パニック障害と自立訓練法

2013-04-18 19:53:09 | パニック障害
パニック障害と自立訓練法の話です。

パニック障害の治療に有効とよくネット上で見かけるのが自立訓練法。森田療法とかも。

19歳のころ、不安神経症でした。
おそらく。
その時は病院に行くという発想はなかったです。
インターネット環境も現在のような普及もしてなかったし。
性格なんだと思い悩んでました。

とにかく人という存在が怖かったです。
正確には、人にこう見られたいという欲求が反転して、人から存在を見られたくない欲求に変化し、それが満たされないと、安全でありたいという欲求が満たされず不安や緊張から恐怖だと感じるんじゃないかと思います。
たぶん。

性格を矯正するには、巡りめぐって自己催眠にたどり着き、それから自立訓練法を知りました。(当時の情報源は本屋でした。)

一年くらいは毎日寝る前に続けました。腕も足も重く感じます、温かくなります。1、2分あればその状態になれます。自立訓練法をしてたせいか、金縛りによくなってました。離脱症状がある時やったらあまり良い感じはしないので現在はやってませんが。
わたしには効果はわからなかったです。

でも、不安神経症の症状は無くなりました。
ただ、その他にヨガをやってみたり、毎朝走ってみたり、環境が変わったりしたので、自立訓練法の効果かは分からないです。
時間という薬のおかげかもしれないし。
離脱症状は時間が薬と言う意見も最近はすごく理解できますし。

人によって、効果があるないは様々だと思います。やったことが無い人はぜひやってみるといいと思います。
わたしは効果は感じられなかった、でもお勧めします。
そこで効果が無いことが、新しい回復への道につながっている可能性もあるから。

パニック障害の話は2012年ですが、1年先の未来、2013年に、わたしは薬を止めたことによる離脱症状で鬱状態になりました。
でも、鬱になるような原因が考えられなかったので、ちょっと本気で幽霊とかに憑依されたのかと思い悩んでました。

今でこそ薬の離脱症状のせいだと確信できたので、幽霊とか笑えますが。
でも、幽霊憑依説も経て離脱症状原因説にたどり着いたので、意味無いとは今は感じないのです。

パニック障害で1番わたしが答えというか、生きた解決法にやっと出会えたと感動した方法は、会社の先輩が会話の中で言ったなんともない事でした。

その先輩が言ったこととは、「おれも昔そういう風になったことあるけど、ほっといたら治った」でした。

パニックを意識していない状態って治ったと一緒だから、予期不安も考えない!と理屈上で感動しました。

でも実際そうしようと思っても、身体は反応しちゃうんですけどね…。
自己暗示とは違う、本気でこの人はほっといたんだろうなぁと羨ましくもありました。
やっぱ性格なのかなー
メンタル弱いもんなー
そんな風にちょっと悩みました。

結局、19歳の頃と同じ発想でまた悩んでるんでけどね。うん…、いま気付きました。
(´∀`;)

パニック障害と腹式呼吸

2013-04-16 22:23:03 | パニック障害
パニック障害と腹式呼吸についての話です。

「腹式呼吸」でGoogleで検索すると情報が多すぎて迷いました。

さらに実行してみると、劇的な身体変化が感じられないので、長続きしません。
深い安心が得られる訳でも無く、実際は、なんか普通。
やり方が違うのか…?
効果が現れるまで時間が掛かるのか…?
そんな事ばかり、気になります。
三日坊主になり、思い出しては始めて、また三日坊主。
効果があるのかさえ分かりません。(現在も効果の有無は不明です。)

パニック症状に対処できる薬を持ってるから大丈夫。
そんな気持ちもあったかもしれません。

断薬中に腹式呼吸を試しましたが、体調が悪くなってからでは遅すぎる印象を受けました。

ですから、体調が良い時に、腹式呼吸をちょっとやる程度にしています。
(*´3`)フー

効果は期待せず、継続して行うことを意識して。

パニック障害なわたし 3

2013-04-15 20:58:58 | パニック障害
パニック障害だと思って過ごしていた頃の話です。続き。

パニック症状が起きるのは今の所、会社の朝礼の時だけでした。

心療内科の医者に言わせると、パニック障害というより、予期不安だね。と言っていました。
当時も今も、( ´,_ゝ`) ふーんって思います。
そんなパニック情報なんかいいから、治したいんですけど、わたし(・ε・`)
トロと中トロの違いを語られた気分だわい。

100歩ゆずって、パニック障害という病気ではない。あなたはその手前の現象に、とどまっているんですよ。ラッキー、ラッキー。という、意味合いがあるのかもしれません。
まあ、ゆずりませんけど。

この頃は2012年3月ぐらい。
腹式呼吸を半年くらいやったら治るだろうぐらいに考えてました。

腹式呼吸をすすめる人はネットでよく見かけるけど、それで治った、効果があったという人が、そんなにいないのが気掛かりではありましたが…。

パニック障害なわたし 2

2013-04-15 17:20:56 | パニック障害
パニック障害だと思って過ごしていた頃の話です。続き。

朝礼のお腹の痛さと動悸。たった15分の時間が本当に苦痛でした。前日の夜から憂鬱なくらい。

その頃の対処法といえば、おもいっきりフトモモをつねる事でした。動悸と恐怖で立っていられなくなるので、痛みで意識を保っていました。
効果はありましたが、今日1日の力を使い果たしたかのように疲れます。

そういうことで、朝、ソラナックスを飲んでみました。飲み方は頓服で処方されたので、朝礼の30分ぐらい前から飲んでみました。

ふーん…( ̄ー ̄ )?

心療内科の先生が、やる気が出て元気も出るイイ薬と言ってたので、夢のようなハツラツ感を期待したのですが、なーんにも感じなかったです。

15分くらいで効いてくると言っていたので、ちょっと待ってみると

ふーん… (・ε・`)

なんだが、胸の辺りだけが寝ぼけている感じでした。
ドキドキしても、見てみないふりをしているような。
内側からチカラがみなぎるではなく、外側から感情を押さえつける、と感じました。

しかし、離脱症状が真っ最中の時は違いました。4分の1のカケラでも5分も経たないうちに、みるみる視界がクリアになっていき、不安感は消え失せ、肩の張りがゆるんでいく。
まさに魔法のクスリだと思いました。

正確に言えば、魔法ではなくタネのあるマジックでしたが。(禁断症状に薬を与えただけなので)

話は戻り、ソラナックスを初めて飲んでみて挑んだ朝礼。
動悸は?→しました。
お腹は?→やや大丈夫。

いつも感じるドキドキ焦り不安に対して、おもいっきり見えないチカラで押さえつけてるキモチワルイ感覚でした。それでも人前でオナラが漏れ出てしまう恐怖がないというのは非常に精神的には楽でした。

「恐怖!人前でオナラが漏れ出てしまう私」
ふぅぅうぅ(-公- ;)ぅうぅぅうぅぅ…
( ;´Д`)ヒィィィィィィィィィィィィー!

それから何日間か試してみましたが、やはりドキドキはする、でも最悪の事態にはならないように自分でも努力するといった感じでした。
今となっては、胃腸科内科に行ってトランコロン(過敏性腸症候群で処方された薬)を貰った方がソラナックスを飲むより良かったと思っています。

パニック障害になった話 (ビギニング)

2013-04-14 22:03:52 | パニック障害
パニック障害になるサインがあった時の話です。

ベンゾジアゼピン系の薬を飲んだ頃から記憶力と記憶の時間軸が曖昧になった気がします。これはジワジワと自分の自信をえぐられる気分になるのでとてもイヤです(´Д`)=3
年齢的な要素もあるのでしょうがないですが。

わたしはパニック症状が出るまで、過敏性腸症候群でした。きっと。
その時は、病院で診断されたわけではないのですが、1年後の2013年2月に胃腸科内科で検査等を行い過敏性腸症候群と診断されました。

毎朝、下痢が続き緊張する場面でお腹が痛くなっていたので、ネットで調べて自分で過敏性腸症候群じゃないのかなぁと思っていました。

会社で毎朝15分ほど朝礼があり最初は気にしていなかったのですが、だんだんお腹が痛くなるような事があり、 それが気になるようになりました。
気になりだしたら、次の日からさらにお腹というか腸が活発に動くような感じになりました。
さらに次の日からと、少しづつ朝礼が重荷に感じてきて、オナラもしたくなるようになり(ガス型という症状ですね)=3ブッ
オナラを我慢してると今度は激しい動悸が起きるようになりました。

これは毎朝、何ヵ月もかけて少しづつ症状が悪くなっていきました。
朝、1時間早く起きて何度もトイレに行ったり、ゴハンを食べなかったり工夫はしてみましたが、必ず朝礼始まった瞬間からお腹が痛くなり脂汗をかくようになりました。

ちょっとお腹が痛いかも…
そう思ってしまったが為に、少しづつ自分が怖い怖いと思って、過敏性腸症候群になってしまったとも言えます。
認知の歪みを自分で植え付けてしまい、身体が自動的に反応してしまう結果に至ってしまいました。

これは、パニック症状を克服する逆の手順とも言えるので(少しづつ自分は大丈夫だという経験を積み重ねる)間違いでは無いように感じます。

そして、ちょっとお腹が痛くなった背景には、仕事が嫌だという気持ちのサインではないかと思います。
さらに言えば、嫌だと思っている気持ちに対して、「嫌だけど仕事だから…」と言った態度で無視してきた事が1番の理由ではないかと思います。

なるべくして現在の状況になってしまった。
そうは思いたくないですが、自分が楽しいとか好きだと思える環境に少しでも近付こうとか、自分の為に楽しいことを提案する事はあまりして来なかったように思います。

自分がどうしたいのか
そんなことより
他人からどう思われるのか
無意識に近い判断で優先していたのはきっと、他人でした。