goo blog サービス終了のお知らせ 

山村有佳里のミュージック+プラス

毎月第一火曜14時&23時FM79.7にて「山村有佳里のミュージック+プラス」放送中♩

日本トルコ国交樹立100周年コンサート

2024-09-30 14:29:05 | コンサート

 

まるで森の中で演奏してるみたい。

日本トルコ国交樹立100周年コンサート無事終演致しました。

昨年に続きBulent Evcilビュレント・エヴシル氏
とのコンサートでした。昨年のコンサートに来てくださったお客様もたくさんいらして下さって、最後のお見送りの際に、去年も来ました!と言う方も言われる方のビュレントも嬉しそうな顔で私も嬉しい。
昨年よりは近代よりのプログラムで、
お馴染みのプログラムにまた少し違った雰囲気で
美術館でのコンサートを楽しんで頂けたのではないでしょうか。

近藤 浩平氏の初演曲もルネッサンス〜バロック風?
時々不思議な近藤ワールドも入って楽しく演奏しました。一曲目「吹き流し」はビュレントとわらべ唄、かぞえ唄みたいだね、と話しながら合わせ、三曲目、「ゴールウェイ湾のジーグ」はいつかジミーさん(ジェームズ・ゴールウェイ Sir James Galway)の前で吹けたら良いね、と笑いつつ。
こうやって世界で日本の曲が再演されればそれが我々音楽家の国交だものね。

衣装を決める時に、最初はダークカラーのドレスも候補に入れていたけど、美術館の雰囲気を思い出していて、あの照明の感じ、独特の画風と本当に南禅寺界隈の木々の絵を思いだし、プログラムの内容を考えても、ああ、白っぽいのが森の中みたいかなあ、と。

そうしたらお客様に「森の演奏会みたいでしたね」
「森の中で聴いているような感覚になりました」
という感想をいただいて。

絵画と音楽と空間を同じように感じている方がいらっしゃったのだな、と。

実在しない幻覚のようなトルコの舞踏、
幕間に流れる「間奏曲」、ギリシャの風のような嬉遊曲、和声楽器の入らないフルート2本の秘密の掛け合いのようなデュオ、
「どこか」の国の山羊に、スイスの羊飼い、圧倒的テクニックの羊飼いの笛。
今宵は月も…見えたかな?

最後の最後に本当に記憶を失くしていたのか?
という「忘却」で今回は皆さんとお別れ。

またビュレントが来日した時には会いに来てくださると嬉しいです。

ご来場頂きましたお客様に心より御礼申し上げます。

 

会場には我らの師匠マルク グローウェルズファンもたくさん。

同じ系譜だものね。流石。

#Teşekkürler
#ありがとう


イスタンブール交響楽団首席フルート奏者 ビュレント・エヴシル氏来日!

2024-09-27 18:25:19 | コンサート

29日のコンサートのためのリハーサルでした。

イスタンブール交響楽団首席フルート奏者のビュレントは既に東京でコンサートやマスタークラスを

終えて今日から関西入り。

皆さんお馴染みのあんな曲から

私達のために近藤浩平氏が作曲してくださった世界初演まで。もちろん王道のフルート名曲も演奏します。

昨年のリサイタルに来てくださった方々が今年も

またビュレントの美しい音が聴きたい!と言ってくださって

いて私もビュレントも喜んでいます🥰🥰🥰

 

ほぼ定員に達していますが、あと数席、増席出来ます。

もしご興味のある方は

musicagrazia@gmail.com山村まで

ご連絡ください。

マルク グローウェルズの弟子です😎😎


チャリティーコンサート 無事終了

2024-08-07 10:18:40 | コンサート

 

去る7月13日、能登半島震災復興支援チャリティーコンサートでした。京都文化博物館の我らが高桑 鉄則さんのお声掛けで奏者、スタッフ、そして協賛の皆様が集結。私は昨年審査させて頂いた北陸地方の吹奏楽を頑張っている子供達や指導者の方々を想いました。

 

C.P.E.バッハからJ.S.バッハへ。

鴨川源流から雨へ。

私の無伴奏フルート から始まり、中島さんのカウンターテノール、そしてルッツさん&長谷川美沙さんのヴァイオリンデュオへ。

構成も良いし、出演者全員示し合わせたわけじゃないのにプログラムがきれいに繋がって、3部は結果的にかなり親和性が高かったのでは。ルッツさんのブラームスは繊細で綺麗な音で、あの域までいかないと難しいなあ、流石だなあと思いながら袖で聴いていました。

 

近藤 浩平さん作曲「鴨川源流への旅」は

フルート での初演以降、色んな楽器でカバーされていて、初演者としても嬉しい。

京都でまた再演出来て、祇園祭の時期のこの暑い空気の中、一瞬の涼しさ、が感じられる楽曲で、とても好評でした。

打楽器で賛助出演してくれた作曲家の近藤浩平ちゃん、ありがとう。

あとピッコロも好きな方結構いらして、

どの曲もそれぞれ好きと言っていただけて

短調ばかりだったけど(笑)良かったです。

私的には文化博物館別館ホールの響きに助けられました。

 

ご来場頂きましたお客様ありがとうございました。皆様の優しい想いが能登半島の皆さまに届きますように。


郷愁とモダニズム

2024-06-11 19:50:31 | コンサート

山村有佳里&タンゴグレリオ
コンサート終了しました。

「山村有佳里さんのフルートの音を聴くと
いつか観た映画を思い出す」
と随分前に書いて下さった方が、
昨日のコンサートについても投稿してくださっていました。

「山村有佳里とタンゴグレリオ!久しぶりの生演奏に生き返りました。特にカルロス・ガルデルの「思いの届く日」はギターとバンドネオンをバックに有佳里さんのフルートが歌の部分を奏でて最高!(注・ガルデル はフルート &ギターデュオ)
今 家のノートパソコンでカルロス・ガルデルの”El Dia Que Me Querias” を繰り返し聴きながらこの文章を書いています。彼はアルゼンチンの国民的歌手でしたが、人気絶頂45歳6月に飛行機事故で亡くなりました。特に「想いの届く日」は大好きです。

君を夢に見て目覚める朝には やわらかな陽射しに揺れる花が歌う・・・

実は一昨日、久しぶりに亡き妻の夢を見ました。二人でやっとのったタクシーが知らない駅に連れて行く夢です?
何処やろ?と言ってるところで目覚めました。」

昨年のタンゴグレリオとのコンサートにも一部だけでも、ときてくださって、この一年の中でご病気をされたり奥様を亡くされたり…

夢のエピソードも「精霊の踊り」オルフェオとエウリディーチェみたい。
自分たちの演奏を聴いて、家でも余韻に浸りながらその音楽を楽しんで頂く、てすごく嬉しいです。

還ってこられなかったんだなあ、
好きな女性に想いは届けられたのかしら、
といつも演奏しながら思っています。

お越しいただいた方が既に色々なSNSでご感想書いてくださっていて、嬉しく思います。
でも一番嬉しいのは「また聴きたい」
「また来ます」の言葉ですね。

ご来場頂きましたお客様ありがとうございました。


fmまいづる 開局8周年

2024-05-18 07:36:39 | コンサート

5月18日20時15〜、fmまいづる775Hrz.
にて先月行われたイベントGORO SKY CAFE nanako DINING & MUSIC Vol.2 『FMまいづる77.5MHz 開局8周年スペシャル』を録音でお届けしてくださるようです📻😊

【ON AIR 情報】
GORO SKY CAFE nanako DINING & MUSIC Vol.2 『FMまいづる77.5MHz 開局8周年スペシャル

2024年4月18日に開催されたイベントGORO SKY CAFE nanako DINING & MUSIC Vol.2 『FMまいづる77.5MHz 開局8周年スペシャル』を録音でお届けします。

近畿100景第一位の絶景を望む五老ヶ岳のGORO SKY CAFE nanakoで2回目となるダイニング&生演奏イベントをFMまいづる開局8周年イベント企画として開催しました。五老ヶ岳から望む夕焼けと舞鶴湾を望む夜景をバックに秀逸の生演奏をお楽しみ頂きました。料理は、有名ホテルや様々なレストランのプロデュースも手掛け、2023年8月から舞鶴引揚記念館内「桟橋カフェ」も運営されている高橋兼幸(たかはしかねゆき)シェフによるFMまいづる開局8周年スペシャル バイキングを提供させて頂きました。

◆放送日時:2024年5月18日(土)20:15~20:59

◆FMまいづるパーソナリティー: 奥野あかり

◆特別ゲスト: 舞鶴市副市長 福田豊明様

◆出演アーティスト:山村有佳里、秋葉彩恵、由里あゆみ

◆主催:五老ヶ岳公園GORO SKY CAFE nanako/一般財団法人有本積善社/FMまいづる77.5MHz

◆協力:桟橋カフェ(舞鶴引揚記念館内)https://www.instagram.com/sound_kitchen_2023/

🔶出演アーティスト・番組情報:
https://775maizuru.jp/topics/topics-31384/