奈良話の続きに。。。
お盆にも行って来ました
祖父母が奈良に居るので、いつもこの時期には行きます
今回は、せっかくなので色んな所に出向いてみました

まずは、お昼ご飯
かえる庵というお店。

三条通から少し入ったところにある手打ちそば専門店。
霧下そば(霧の深い土地で採れたそばを使う)、生粉打ち(十割そば)とそばに関して、こだわりを持つお店です。

看板の通り、のれんもカエルでした
お店のあちらこちらにも。。。

各テーブルの上には。。。

ぐい飲みがたくさん置かれてあります☆
お蕎麦にお酒。。。
何だか、お酒がすすみそうですね
(笑)
さて、メインのお蕎麦。。。
もりそば(800円)

石皿の上に盛られています。細めのお蕎麦は、しっかりとした味わい・コシがあって美味しかったですが、鰹の出汁の利いたおつゆがこれまた美味しかったです♪
かえる庵
その後。。食後の散歩がてらに
奈良町の方まで行きました

昔ながらの民家をお店にされています。
そして。。。
毎年開催されているのですが。。。8月に入ってからお盆の間までなら燈花会が行われています。
ろうそくの灯りで、奈良の町をぼんやりと明るく照らし出してくれます
お昼間、歩いていると色んな所で準備されているのが伺えます。

たくさんの子ども達も、手伝っていました。

どうやら、毎日300名近くの方々が準備されているようです。
暑い中、皆様の協力で素敵な灯りが燈されているんだなぁーとシミジミ思いました
暗くなるまで時間があったので、ウロウロ・・・

鹿さんを見ながら。。。
奈良茶飯弁当(500円)を頂きました!

国産大豆と吉野産ほうじ茶で炊かれたご飯と生駒の宝山寺の宝山寺味噌田楽など。。。
素朴な味わいだけど、あっさりしているので暑い中でも、パクッと食べられてしまいます
そして、県庁の屋上から綺麗な夕日
が見られるよ
と教えて頂いたので、早速行ってみました

奈良の若草山が見えたり、五重塔が目の前にあったり。。。とても見晴らしが良かったです
そして、待ちに待った灯りは。。。


写真では、上手く伝えられませんが。。。本当に幻想的なものでした。
なら燈花会

↑
気になった方は、是非
ここのカフェ部門にもイロイロ載せてま~す


↑
ここのブログにも書いています☆

↑
よければ、ポチッ!!と押してやってください
お盆にも行って来ました

祖父母が奈良に居るので、いつもこの時期には行きます

今回は、せっかくなので色んな所に出向いてみました


まずは、お昼ご飯

かえる庵というお店。

三条通から少し入ったところにある手打ちそば専門店。
霧下そば(霧の深い土地で採れたそばを使う)、生粉打ち(十割そば)とそばに関して、こだわりを持つお店です。

看板の通り、のれんもカエルでした

お店のあちらこちらにも。。。

各テーブルの上には。。。

ぐい飲みがたくさん置かれてあります☆
お蕎麦にお酒。。。



さて、メインのお蕎麦。。。
もりそば(800円)

石皿の上に盛られています。細めのお蕎麦は、しっかりとした味わい・コシがあって美味しかったですが、鰹の出汁の利いたおつゆがこれまた美味しかったです♪
かえる庵
その後。。食後の散歩がてらに



昔ながらの民家をお店にされています。
そして。。。
毎年開催されているのですが。。。8月に入ってからお盆の間までなら燈花会が行われています。
ろうそくの灯りで、奈良の町をぼんやりと明るく照らし出してくれます

お昼間、歩いていると色んな所で準備されているのが伺えます。

たくさんの子ども達も、手伝っていました。

どうやら、毎日300名近くの方々が準備されているようです。
暑い中、皆様の協力で素敵な灯りが燈されているんだなぁーとシミジミ思いました

暗くなるまで時間があったので、ウロウロ・・・

鹿さんを見ながら。。。
奈良茶飯弁当(500円)を頂きました!

国産大豆と吉野産ほうじ茶で炊かれたご飯と生駒の宝山寺の宝山寺味噌田楽など。。。
素朴な味わいだけど、あっさりしているので暑い中でも、パクッと食べられてしまいます

そして、県庁の屋上から綺麗な夕日




奈良の若草山が見えたり、五重塔が目の前にあったり。。。とても見晴らしが良かったです

そして、待ちに待った灯りは。。。


写真では、上手く伝えられませんが。。。本当に幻想的なものでした。
なら燈花会

↑
気になった方は、是非

ここのカフェ部門にもイロイロ載せてま~す



↑
ここのブログにも書いています☆

↑
よければ、ポチッ!!と押してやってください
