さて、続きですが・・・
盟神探湯(くがたち)へ


甘樫丘の麓(向原寺裏)にある、甘樫坐神社にて行われる、古代の裁判方法を今に伝える神事です。
なんでも、氏姓の混乱を正すため、湯を釜に入れて煮沸し、中に手を入れて焼け爛れざる者は正しいとする裁判であるそうです
そして、万葉会館の前を通りかかった所に・・・
「亀石餅」(150円)

その名前の通り、亀の形をしています。食材として古代米と黒米、そして黒豆を合わせて作ったものらしいです。お米の口当たりを出すために、わざとあまりペッタン、ペッタン突かずに作った物だと言っていました
購入してから、網であぶってくれます
アツアツが、頂けて、嬉しいです。
私達は、てっきり甘いと思っていたのですが、そうではなかったです
上に、醤油タレをぬってくれました。
そして、「橘寺」へ
白壁の築地塀をめぐらした寺で、聖徳太子生誕の地とも伝えられています。
ここには「二面石」 という珍しい石もありました

橘寺の斜め向かえに、見つけたお店です。布を使って作られているようで、色んな物を売られていました
可愛かったですよ
小腹が、空いた私達は・・・

明日香寺の前に売られていた、古代米おにぎり(100円)を購入
そして、もう少しイロイロ見て回りました
途中で素敵な空を・・・

(写真で、綺麗に写らなくてゴメンナサイ・・・
)
そして、最終目的地「明日香駅」に到着
そこで、一休みすることにしました
駅前にある珈琲の館「御園」


ショコラモンブラン(420円)とブルーベリーチーズケーキ(420円)

珈琲アマレット(600円)
↑これ、美味しかったです


アーモンドの香りが良くて、程よい甘さ。

朝9時過ぎから、夕方4時過ぎまで、す~とサイクリングしていた私達
疲れた体に沁みます
そして、最後に岡寺に寄って、帰りました~

岡寺
やっぱり、目一杯遊んだ私達です
(笑)


↑
よければ、ポチッ!!と押してやってください
盟神探湯(くがたち)へ



甘樫丘の麓(向原寺裏)にある、甘樫坐神社にて行われる、古代の裁判方法を今に伝える神事です。
なんでも、氏姓の混乱を正すため、湯を釜に入れて煮沸し、中に手を入れて焼け爛れざる者は正しいとする裁判であるそうです

そして、万葉会館の前を通りかかった所に・・・
「亀石餅」(150円)


その名前の通り、亀の形をしています。食材として古代米と黒米、そして黒豆を合わせて作ったものらしいです。お米の口当たりを出すために、わざとあまりペッタン、ペッタン突かずに作った物だと言っていました

購入してから、網であぶってくれます

私達は、てっきり甘いと思っていたのですが、そうではなかったです

上に、醤油タレをぬってくれました。
そして、「橘寺」へ



白壁の築地塀をめぐらした寺で、聖徳太子生誕の地とも伝えられています。
ここには「二面石」 という珍しい石もありました


橘寺の斜め向かえに、見つけたお店です。布を使って作られているようで、色んな物を売られていました


小腹が、空いた私達は・・・


明日香寺の前に売られていた、古代米おにぎり(100円)を購入

そして、もう少しイロイロ見て回りました

途中で素敵な空を・・・


(写真で、綺麗に写らなくてゴメンナサイ・・・

そして、最終目的地「明日香駅」に到着

そこで、一休みすることにしました




ショコラモンブラン(420円)とブルーベリーチーズケーキ(420円)

珈琲アマレット(600円)
↑これ、美味しかったです



アーモンドの香りが良くて、程よい甘さ。


朝9時過ぎから、夕方4時過ぎまで、す~とサイクリングしていた私達

疲れた体に沁みます

そして、最後に岡寺に寄って、帰りました~


岡寺
やっぱり、目一杯遊んだ私達です



↑
よければ、ポチッ!!と押してやってください
