goo blog サービス終了のお知らせ 

【あるがまま】

表現ビトの萬(よろず)徒然日記!
気功にヨーガ。そして芝居。あるものをあるがままに…

見ている人は観てくれている。

2009-11-04 11:49:38 | ヨーガなる風。
超久しぶりにヨガをやる。

あるスタジオの新装開店記念の

10分間各クラスのレッスン紹介ヨガだが

レッキとした素晴らしいヨガでした。

特に陰ヨガというのはいいね。

さてさて…

その後思わぬ展開で

「ワークショップをやってみる気はないですか。」

と言って頂く!!

『嬉しい~~~。』

なんだかうまく言えないが

とりあえず見ている人は観てくれているから

毎日、丁寧に頑張らないとなあ。

と思った。

『ヨーガなる風(つながりの風)。14』

ヨガ記念日。

2008-03-10 16:21:08 | ヨーガなる風。
2年前のちょうど今日
BTCを卒業した。

それから…

実はそんなに熱心にヨガはやっていない。

でも丁寧に気功やフェルデンクライス・メソッドを
自分なりにやって来たんで

自分なりのヨガは続けて来たのかも知れない。
それはそう感じてる。

だからこそ改めてちゃんとヨガもやろう!

そうする事で気功やフェルデンクライスに還元したい。

なんか妙な言い方だけど・
それが今の正直な気持ちである。

『ヨーガなる風(つながりの風)。12』

LOVEキャンドル

2007-12-19 14:34:37 | ヨーガなる風。
先週の土曜日、ロータス8で開催された

『LOVEキャンドル』というイベントに参加した。

実に気持ちのいいヨガだった。

ヨガはつながりだと言うが

では何をつなげるのだろうか。

それはきっと価値観だろう。

言葉にすれば難しくなるが

話しはシンプルだ。

同じ場所に居て、同じ空気を吸う。

そして同じ《今》を感じる。

とても素敵な《今》だった。

○ヨガスタジオ・studio+lotus8(スタジオロータス8)
http://www.lotus8.co.jp/

『ヨーガなる風(つながりの風)。11』

ヘッドスタンドに関する一考察。

2007-01-20 13:25:53 | ヨーガなる風。
今日のフェルデンクライスのレッスンは
判りやすく言うと
いわゆるヨガのヘッドスタンドの様な事をやった。
もちろんアプローチの仕方は全然違う。
目的としては頭頂部を理解する。体感する。
という事だ。

でも個人的には逆に
ヨーガのヘッドスタンドに対する考え方が
しっかり確認出来た。

ヘッドスタンドは以外に簡単なんです。
と教えてくださるインストラクターの方も居るし
実際に絶対出来ないと言っていた人が
いともあっさり出来てしまった例も目のあたりにしている。

だが・
この辺はヨーガのインストラクターの方にも伺いたいのだが・
こんな説もある。
ヘッドスタンドは脳梗塞になりやすいのだそうだ。
http://spiritualyoga.seesaa.net/article/8945157.html

自分がヨガもやってみようと思ったのは偶然ネットで観た
チャクラの表のチャクラの位置と、
気功の練習の時に“疼く”場所が全く同じだったからだが

ヘッドスタンドはサハスラーラチャクラに
その人なりの刺激を与える事、チャクラの開発こそ目的であり、
その事を丁寧にやっている内に
いつの間にか出来る様になっているもので、
出来る様になる為に練習するものではないと思う。

その事を頭頂部、
すなわちサハスラーラチャクラの位置を体感する
今日のフェルデンクライスのレッスンで確信した。

そういう意味でも今日のレッスンは
実に有意義なレッスンだったと思う。

『ヨーガなる風(つながりの風)。10』

チャクラヨガ

2006-11-23 22:50:50 | ヨーガなる風。
中目黒のFlow Artsというヨガスタジオで
チャクラヨガのレッスンを受けて来た。
スタジオは洒落た感じの暖かいスタジオだ。
チャクラに興味がありレッスンに出たワケだが
特別にチャクラの事を掘り下げて・という事でもない。
むしろ“丁寧に”“普通に”ヨーガをする感じだった。
そういう意味では期待とは少し違っていたが
もちろんそれは期待はずれという事ではない。
ヨーガの中にチャクラがあり、普通にヨーガをやる中で
それは開かれていく。

もっと丁寧に! ココロとカラダの声を聴こう!
我が旅は、我が心と身体の中に!

○Flow Arts
http://www.flowarts.jp/

『ヨーガなる風(つながりの風)。9』

ヨガ・フェスタ2006

2006-09-17 15:47:01 | ヨーガなる風。
行って来ました。
ヨガフェスタ2006

そもそもチケット代を入金してから初めて予約出来るというシステムに無理があったり
(チケットを買って出たい講座が定員オーバーだったらどうするの?)
スタッフがボランティアなので、案内に不慣れだったり・
改善して欲しい事はあるけど・。

駅からヨガマット提げた人達がぞろぞろ歩いていく風景は、
なんだかワクワクしていいね。

ただレッスン風景をなんの断りもなく写真で撮るのは・ちょっと違うんじゃないの?
と思う。特にシャバアーサナの時に、パシャパシャされてもねぇ~。

吉川めいさんのレッスンに出たのだが
最初と最後のマントラがいいですねぇ~。
すぅ~と心に浸透するのが判るのだ。

えっ、レッスンは・?聞なかないでくださ~い。
まだ自分のレベルではなかったです・(笑)。

そうそう帰りの電車の中で、どのレッスンに出たのかは判らないが
「う~んヨガはやっぱり無理かな?」
「そんな事ないよ。誰でも最初は出来ないんだから・」
なんて会話を耳にした。

多分・その人にとって誘われて参加した
“初めてのヨガ”だったんじゃないかなあ。

なんか話を聞くと主宰者側から高いレベルのレッスンをしてくださいと
インストラクターの先生に要望が出てるみたいで
『すでにヨガをやってる人の祭典』みたい・。

いや、それならそれでいいと思う・。
でもそれこそそう謳うべきだと思う。

自分も・結局一人の参加になったけど
誘った人はヨガに興味があるけど・という人だから、
なんとなく感じるヨガフェスタのそういう雰囲気に、
断られて良かったと思ったのが本音。

なんだかんだで文句ばっかり書いてる気がするけど・(苦笑)
率直な感想、率直な印象です。

また来年も参加したいし、出来れば仲間とツアーを組んで参加したいから書きました。
以上であります。

『ヨーガなる風(つながりの風)。7』