goo blog サービス終了のお知らせ 

【あるがまま】

表現ビトの萬(よろず)徒然日記!
気功にヨーガ。そして芝居。あるものをあるがままに…

気仙沼。

2011-05-16 09:45:18 | 私的日本地図。
どんな街だったのだろう…。

自分が行った時は

特撮パニックもの,怪獣映画…。

その中に居る様な街だった…。

でも出逢った人々は力強く優しかった。

「魂のレベルで自分を変えるチャンスだよ。」

なんて言われると

ただただ頭が下がるし

心からそうしようと思う。

富士山。

2010-09-20 09:58:48 | 私的日本地図。
言わずと知れた日本一の山である。

基本眺める山で登る山ではありません(笑)。

でも登るとそれはそれで相当の達成感がある山です。

海抜0m…。田子の浦から登ってみました。

キツイです。でも自分でも出来たのだから誰でも可能です。

自分は車道を水ヶ塚まで行ったのですが

村山古道という、正に古の登山道も復活した様です。

是非、一度。海からの富士登山を!!

ナイショの秘密。

2008-01-24 23:50:18 | 私的日本地図。
京都・清水寺は言うまでもなく観光名所・。
朝の内に行くがいい。
お昼にもなればもう大変だ。
もっとも雑踏と化した
一年坂から三年坂(一念坂から産寧坂)の
賑わいを味わいつつ清水に辿り着くのもまたオツなのだが・。
それでもそんな清水寺でもひっそりとした場所がある。
愉快。クンは日本一度量が狭い男。
本当は教えたくないのだが・。
濡れ手観音というのがある。
ここはなぜか・あまり人も来ない。
そしてここはそれこそ隠れたパワースポットだ。
上質な絹の様な《気》に溢れている。

○パワースポット編2《京都編3》

知覧特攻平和会館

2008-01-15 12:45:37 | 私的日本地図。
自分の中では成人の日は1月15日なのだが・
ともあれ昨日は成人の日だった・。

『おめでとうございます。』

としか言い様がない。

恥ずかしながら・
そんなに立派な大人ではないのだ・。

だからリッパな事を言うつもりはないけど・。

かつて前途洋々たるその瞬間に死を迎えた人たちがいる。
その事は知って置いて損はない。

その瞬間を連続させて、燃焼させて生きてみたら
きっと素晴らしい人生になるんじゃないかな・。

そう思う。

半分は自分に言っている。

そう思う。

追伸)

宜しかったらこの本も読んでみてください。

『いつまでも、いつまでもお元気で』
 -特攻隊員が遺した最後の言葉-
  知覧特攻平和会館編(草思社)

                《鹿児島編1》

水俣病資料館

2008-01-13 23:55:14 | 私的日本地図。
もう50年も前の出来事・。
水俣病って何?
という人が居て当然だと思う。
それを嘆く人も居るが
個人的にはむしろいい事だと思っている。

ただ、それこそ環境問題とかが騒がれている今だからこそ
水俣病の事を知るのも有意義な事だと思う。

なんであれ・。

胸を鷲掴みにして離さない写真がここにはある。

なんであれ・。

資料館の前に広がる
水俣の青い海と青い空は素晴らしい・。

              《熊本編1》

みたらし団子とみたらしの池。

2008-01-13 00:05:17 | 私的日本地図。
京都は《気》の都である。
パワースポットに溢れている。
下鴨神社という神社がある。
正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
というのだが、そんな正式名称がある事すら
知らない人が多い位、下鴨神社で有名なのだ。
ここで森林浴するだけで充分《気》はアップすると思うが
みたらしの池にも必ず立ち寄って頂きたい。
{池というの違うと思うけど・。この際それは置いといて。-笑-}
ここは正にパワースポット。
強い気・というか《上質な気》で満たされている。
ちなみにみたらしはみたらし団子のみたらしであり・。
このみたらしの池がみたらし団子の誕生の地なのである。
という事は・。
みたらし団子を食べると気がアップするのかも知れない(笑)。
でも私は“あんこ”以外の団子は団子と認めないから・(笑)。
何方か実験報告をしてください(笑)。
それ次第では・私も食べます認めます。
みたらし団子は団子です(笑)。

※但し、団子の数は5つで実験してください。
 人間の五体を表しているのだそうです。

○パワースポット編1《京都編2》

長崎原爆資料館

2007-12-15 14:02:04 | 私的日本地図。
ここと広島の原爆資料館は

『日本人なら行くところ』

多くを語らず。

ただ・改めて大勢の外国人も被爆している事が判ります。
朝鮮人。中国人。そして捕虜になったアメリカ人。

戦争終結の為に落としたと教育されたアメリカの人達は
この事実を知ってるのかなあ。

                     《長崎編3》

山、南風吹く・。

2007-12-04 16:58:14 | 私的日本地図。
すぐ近くには壬生寺や八木邸がある。
興味のない人にはさっぱりなんだか判るまい。
かの新選組ゆかりの地である。

壬生寺はまあ普通だが
八木邸なんぞは完全に商売としての観光地にしてしまい・。
さももっともらしく新選組の説明をする人に対し
命懸けで戦った彼らを自分の飯の種にするな!
と多少憤りすら感じてしまう。

で・その近くに光縁寺というお寺がある。
切腹をする事になった新選組隊士を山南敬介が紹介しこの寺に弔った。
そして三人目には山南敬介自身が弔われた。

最初・極度の方向音痴である自分はこの寺が判らなかった・。
近くのセブンイレブンで聞いても知らないという。
先に興味のない人には・と書いたのもこれだが・
京都のセブンイレブンさんはセブンイレブンそのもので観光を盛り上げようと
ドアにその手のステッカーを貼り、実に判りやすい
かなり便利な京都の地図を配っている。
それなのに・平然と「知らない。」と言う・。

「“壬生寺”ならこの近くにあるらしいですよ。」
と例の地図を渡されたが・その地図にも光縁寺は載っていない・。
さてどうしたものかと歩いていると
そのセブンイレブンから3分も歩かない内に光縁寺を発見した・。

見学お断り、墓参りのみ・という張り紙がある。
正しい姿勢である。

山南さんの墓石がかけているのを見て胸がつまった。
お線香を供え、手を合わせた瞬間
突然、ゴォ~!と風が吹いた・。

勝手に、喜んでくれたんだと思っている。

隊士の皆さん。
安らかにお眠りください。

               〔幕末編2〕《京都編1》