goo blog サービス終了のお知らせ 

【あるがまま】

表現ビトの萬(よろず)徒然日記!
気功にヨーガ。そして芝居。あるものをあるがままに…

鎌倉森林ヨガ

2006-09-10 01:17:27 | ヨーガなる風。
森林ヨガはイベント名。
正式には海岸ヨガだが
そんなのはどうでもいい。

人生初めて、外でのヨガを経験した。

いいなあ~。

夕空背負って、大地に溶けて、夜の一部となっていく・。

ハマる予感。大いにあり。

『ヨーガなる風(つながりの風)。6』

始まりのヨーガ。

2006-03-11 20:19:36 | ヨーガなる風。
同じ話題になり恐縮ですが、勝手ながら気持ちの整理として
『ヨーガなる風』にも書かせて頂きます。

【3月10日】スタジオ・ヨギーのBTCコース。
無事卒業させて頂きました。

BTCに参加して思ったのは・ヨガは“常日頃”であり、
絶対的な習慣化をどれだけ自然に受け入れていくか・
だと思います。

レポート(卒論)と当日のペーパーテストそして実技テストがあるのですが、
忙しさにかまけレポートの完成がギリギリになり、
ペーパーテストも余裕なく受ける事になり大苦戦・。
結果として実技の方も、ベストなコンディションで受ける事が出来てない始末・。
やれやれのヤレ・です。

ただその事で・しみじみ先に挙げました“常日頃”の習慣化の重要性が
身に染みて判りました。大げさに言えば“平常心”とか、
そういった言い方になるのでしょうが、そういう事でもなく・
朝起きたら顔を洗う、食事の後は歯を磨く・
そんな風に自然にヨガする感覚を身につける事こそ
ヨガする事“そのもの”なのではないでしょうか・。

ベーシックとある様に、基礎の基礎コースでも身体が硬く・
基準という部分ではまだ積み木が積まれていない自分ですから
自分レベルの話ですが・それでも2ヶ月でダイブ身体が柔らかくなりました。

年齢や・それこそ基礎体力の部分でもBTCを受ける際、
実は相当迷ったのですが
「まだまだやれる。」「人間その気になれば変われるんだなあ~。」
と今実感してます。

ヨガをより深く学びたい。というのがBTCに参加した動機ですが、
なんかそういう『まだまだやれる』という部分を伝えたくもなりました・。

言葉は適切でないかも知れませんが・
『40からのオヤジヨガ』とか『カラダが硬い人の若葉マークヨガ』とか・
なんかそういうヨガの入り口もあっていい・。あった方がいいと思うのです・。

いずれにせよここからがスタートです。

【3月10日】を自分の中の【ヨーガ記念日】にして
また心新たに、ゼロを通過して・
ヨーガとつき合って行く積もりです。

『ヨーガなる風(つながりの風)。4』

ヨガ・ワークショップ

2006-02-18 18:56:05 | ヨーガなる風。
『スタジオ・ヨギー(渋谷)OPEN1周年記念ワークショップ』
に参加して来ました。先生はシン先生、マリカ先生のお二人。

ヨガの種類っていっぱいあるけど、
自分的にはパワー系とリラックス系の2つ。

芝居でのレッスンでもリラックス系の方が活かせるし(自分には)
体力的にもリラックス系でなければついて行けない(笑)。
また、単純にリラックス系の方が“好き”です。

で今日の内容は正にリラックス系でした。

呼吸する事の気持ち良さと呼吸の大切さを
思い知ったレッスンでした。

ココロとカラダをフォーカスするこのワークショップ。
是非また開催して欲しいです。

○スタジオ・ヨギー
http://www.studio-yoggy.com/

『ヨーガなる風(つながりの風)。3』

ヨガレストラン(レッスンレストラン)

2006-02-17 23:43:29 | ヨーガなる風。
ヨガの種類はいっぱいあります。

ただここで自分が言いたいのはヨガの種類の説明ではありません。
ヨガの種類へのちょっとした考え方、その選び方の考え方です。
またここでいう種類とは、ヨガの歴史に対する系統立てたそれではなく・
例えばホットヨガとかパワーヨガとアクティブヨガとか・
色んな名前があるねぇ~。いろんなスタイルがあるのかねぇ~。
というレベルの話です。

ヨガに限らず、気功でも色んな気功がありますし、エクササイズにしても
いっぱいあります。芝居のレッスンなんかも、もうホントに無数にあります。
話を振り出しに戻してしまえば、身体を動かす事を何か始めたいんだけど・
ヨガがいいの?ピラティスがいいの?と思う人だって多いと思います。

確かに習得する。と考えたらアレコレ手をつけるのは考えもの・です。
でも何を習得するかの選択肢は多い方がいいのではないでしょうか。 

こう考えて見てください。ヨガやピラティス・
そういったレッスンは全部食事です。
心と体のエネルギー、栄養です。

昨日フランス料理を食べました。今日はイタリア料理です。
明日は中華にしようか?それとも和食にしようか?
と考えるのは楽しいですし素敵な事です。
どの料理も美味しいし、食べた事がないものはそれは食べたいですよね。

時間とお金が許す限り、まず色々食べてみて
その中で「じゃあ、どれを創ろうか。」を決めればいいのではないでしょうか。
そうする中で「自分は蕎麦職人になる。」という一筋にかける人も素敵だし、
「子供が飽きない様にいろんなレパートリーを増やしたい。」
と思うのもステキです。

スタジオによっては体験レッスンがあるところも多いですし、
初心者向けのワークショップもあります。

まずは食べ歩きを楽しんで、メニューに迷うところから始めるのも・
なかなかどうして・実はいいスタートだと思うのですが・。

『ヨーガなる風(つながりの風)。2』

ヨーガなる風(つながりの風)。

2006-02-01 00:18:53 | ヨーガなる風。
青山にオアシスがあった。
そんな感じのレッスンを受けて来ました。
『舞原さなえのヨガ&気功クラス』
であります。

気功からヨガに入った自分としては「おっ、両方あるの?」って感じで
得した気分のレッスンを体験しようと早速おジャマさせてもらいました。

2時間のレッスンで前半は『とろける様なヨガ』
いや、ホント気持ち良くて溶けそうなのだ。。。
後半は気功を少し、それもバリ島の気功でした。
気功は中国という固定概念があった自分には
「バリ島の・」というだけでもう新鮮で新鮮で・
でも、やってみると妙に懐かしい感じでした。
ちょこっとフリーダンスまであったりして
実に贅沢な2時間でした。

自分の中で今までやって来た気功と(中国の)バリ島の気功がつながったり、
つながるだろうで始めたヨガが気功とつながる確信を得たり、
フェルデンクライスメソッドとつながったり、
今日のレッスンそのものが、芝居のレッスンそのものに思えたり・
正に収穫てんこ盛りのレッスンでした。

『かくしてヨガなる風(つながりの風)が吹く。』
です。

ハッキリ言ってお薦めです。

舞原さなえさんのホームページ
http://blog.livedoor.jp/maisan369/