
2008/10、知床半島にかつて存在した岬町簡易局が羅臼局岬町分室に移行し、道東めぐのプランが浮かび上がりました。
もたもたしていると冬になってしまい、凍った道路のめぐは厳しいということと、春を待つ間にその間に新しい受託者が見つかった日には・・・ということで、11月中旬に巡ることに決定。
早速根室中標津空港利用のツアー、2泊3日で一人あたり27,000円程度(レンタカー、朝食付)の格安プランを発見し、早速申し込みました。
問題は羽田~根室中標津のダイヤが羽田11:25→中標津13:05/13:45→羽田15:40と、微妙な時間帯に設定されていること。とはいえ、これ以外の交通手段はあり得ないことから、せめて3日会社を休むのではなく、初日は朝まで仕事をしてから行くことにし、休暇は2日に抑えることにしました。
目的局は羅臼局 岬町分室として、根室市を除く根室支庁全域、それに隣接する網走支庁と釧路支庁東部を3日で巡ることとします。
訪問局数…10局
訪問局
93702・上武佐簡易郵便局(北海道中標津町)

中標津空港は比較的中標津の市街に近いアクセスの良い空港ではありますが、中標津市街は最終日に回ることとし、北へ向かいます。
93724・武佐簡易郵便局( 〃 )

川北局のはずがこの局。。。どうやら道を間違えたようです。武佐局1999(H11)-6-26廃止。煉瓦造りの局舎で、ゴム印は「レンガの館・武佐簡易郵便局」でした。
93012○川北郵便局(北海道標津町)

気を取り直して同じ道を引き返しました。最初の風景印。
93014○開陽郵便局(北海道中標津町)

武佐簡易局の前を通ってこの局へ。空港の裏にある局で、空港職員が配達記録の郵便を差し出していました。少し足止め。
93713・西竹簡易郵便局×( 〃 )

最近再開した局で、まだ非扱です。どうやら来月再開とか・・・また来て下さいと言われました。年賀はがきを買いましたが、いろいろおまけして下さり、サービスも良くとても良い気分でした。
93018○計根別郵便局( 〃 )

この付近には俣落簡易局、中標津町の受託していた養老牛簡易局(特定局格下げ)が存在していたようですが、よくわかりません。同名の小中学校はあるのでその辺りに旧局舎がありそうです。
92038○虹別郵便局(北海道標茶町)

標茶町のはずれで、ここは釧路支庁。よってマルチは92となります。この局で標茶町を完訪しました。
93035・西春別駅前郵便局(北海道別海町)

駅前郵便局・・・1989年まではこの近くに標津線の西春別駅があった為です。集配センター併設です。
93023・西春別郵便局( 〃 )

前の局に対してこちらが本局のような感じですが、こちらは旧無特です。昔からあったこの集落に標津線が通らず、駅のある方が物流の拠点となったということでしょうか。
93019・上春別郵便局( 〃 )

この局で丁度16:00を迎えます。切手を買ったり色々しているうちに外は真っ暗になっていました。秋の日はつるべ落としとは言いますが、この時間でこれとは。やはり普段いる地域よりも緯度が高い為そう思うのでしょうが、日本の広さを(縦に)感じました。
その後は中標津市街にあるホテルへ。3人にもかかわらず5人部屋(和室)が割り当てられ、ゆったりと寝ることが出来ました。
もたもたしていると冬になってしまい、凍った道路のめぐは厳しいということと、春を待つ間にその間に新しい受託者が見つかった日には・・・ということで、11月中旬に巡ることに決定。
早速根室中標津空港利用のツアー、2泊3日で一人あたり27,000円程度(レンタカー、朝食付)の格安プランを発見し、早速申し込みました。
問題は羽田~根室中標津のダイヤが羽田11:25→中標津13:05/13:45→羽田15:40と、微妙な時間帯に設定されていること。とはいえ、これ以外の交通手段はあり得ないことから、せめて3日会社を休むのではなく、初日は朝まで仕事をしてから行くことにし、休暇は2日に抑えることにしました。
目的局は羅臼局 岬町分室として、根室市を除く根室支庁全域、それに隣接する網走支庁と釧路支庁東部を3日で巡ることとします。
訪問局数…10局
訪問局
93702・上武佐簡易郵便局(北海道中標津町)

中標津空港は比較的中標津の市街に近いアクセスの良い空港ではありますが、中標津市街は最終日に回ることとし、北へ向かいます。
93724・武佐簡易郵便局( 〃 )

川北局のはずがこの局。。。どうやら道を間違えたようです。武佐局1999(H11)-6-26廃止。煉瓦造りの局舎で、ゴム印は「レンガの館・武佐簡易郵便局」でした。
93012○川北郵便局(北海道標津町)

気を取り直して同じ道を引き返しました。最初の風景印。
93014○開陽郵便局(北海道中標津町)

武佐簡易局の前を通ってこの局へ。空港の裏にある局で、空港職員が配達記録の郵便を差し出していました。少し足止め。
93713・西竹簡易郵便局×( 〃 )

最近再開した局で、まだ非扱です。どうやら来月再開とか・・・また来て下さいと言われました。年賀はがきを買いましたが、いろいろおまけして下さり、サービスも良くとても良い気分でした。
93018○計根別郵便局( 〃 )

この付近には俣落簡易局、中標津町の受託していた養老牛簡易局(特定局格下げ)が存在していたようですが、よくわかりません。同名の小中学校はあるのでその辺りに旧局舎がありそうです。
92038○虹別郵便局(北海道標茶町)

標茶町のはずれで、ここは釧路支庁。よってマルチは92となります。この局で標茶町を完訪しました。
93035・西春別駅前郵便局(北海道別海町)

駅前郵便局・・・1989年まではこの近くに標津線の西春別駅があった為です。集配センター併設です。
93023・西春別郵便局( 〃 )

前の局に対してこちらが本局のような感じですが、こちらは旧無特です。昔からあったこの集落に標津線が通らず、駅のある方が物流の拠点となったということでしょうか。
93019・上春別郵便局( 〃 )

この局で丁度16:00を迎えます。切手を買ったり色々しているうちに外は真っ暗になっていました。秋の日はつるべ落としとは言いますが、この時間でこれとは。やはり普段いる地域よりも緯度が高い為そう思うのでしょうが、日本の広さを(縦に)感じました。
その後は中標津市街にあるホテルへ。3人にもかかわらず5人部屋(和室)が割り当てられ、ゆったりと寝ることが出来ました。