goo blog サービス終了のお知らせ 

郵便局めぐり

郵便局めぐりの記録と雑多な記事

鹿児島県西山郵便局、廃止・降格で簡易郵便局化(2016/2/15)

2016-01-02 | ヲチ
2015年12月14日現地公表、18日のネット発表で、2016年2月15日に鹿児島県薩摩川内市の西山郵便局(78254)が廃止、降格され、西山簡易郵便局が設置されることが公表された。

当方は2015/12に訪問した。



九州廃止郵便局予定に記した通り、2014/12に簡易局の受託者を募集していた。
そのページにあるように、廃止が発表された時点で回り…と考えていたが、たまたま特典航空券の都合で回ることができる日があり、行ってみたところ現地ではすでに廃止の旨の告知があったという感じである。

甑島列島自体船で行かねばならず、遠いイメージがあるが、西山局以外は東側の開けた側にあり、島に行ってしまえばそんなに訪問は困難ではない。しかし、西山局は西側の漁村にあり、そこに行くには山道を越えなければならないという心理的、物理的バリアがある。

前日川内駅前のビジネスホテルに投宿し、朝駅前ロータリーからバスで川内港へ。そこから真新しい水戸岡デザインの高速船で島に渡った。

当初はレンタカーを借りて下甑すべての局を訪問しようと考えてはいたものの、レンタカーが本土と比べて高く、また、いずれまた来ることからバスで往復することに。
乗車したマイクロバスはなれた様子で狭い山道をかなりのスピードで飛ばし、カーブでは座るのがやっとだった。

バスは片道150円と距離のわりに安く、訪問局は西山局と港近くの長浜局しか訪問できなかったが、廃止直前に行くことが出来、満足の離島めぐであった。

帰りはフェリーで串木野新港へ。前日のうちにレンタカーを港の無料駐車場に駐めておいており、数局回って鹿児島空港へ帰った。


局舎の裏には発着場のような物があるが、この局は1933年の開局以来集配局だったことは無いようだ。
なお、現局舎は1969/12/8から使用している。


ドアに貼り付けられた廃止公示。お馴染みのフォーマットである。
窓口ではおなじものをくれた。



熊本県白糸郵便局、廃止・降格で簡易郵便局化(2015/11/16)

2015-10-06 | ヲチ
2015年9月29日の発表で、11月16日に熊本県上益城郡山都町津留の白糸郵便局(71211)が廃止、降格され、白糸簡易郵便局が設置されることが公表された。

当方は2014/12に訪問している。実を言うと鯛生郵便局と同日に訪問している。

九州廃止郵便局予定に記したとおり、2014/10と2015/2にそれぞれ受託者を募集していた。


2005年まで集配局であったため、発着場は今にも使えそうな感じで残っている。



ブルーシートが被された屋根が痛々しい感じで、簡易郵便局化にあたっては新築するのかと思いきや移転はしないようで、どうやら修復の上使われるようだ。

津留は熊本の中でも大変山の中にあり、特にこの局のある集落は3つあるつづら折りの道のいずれかを通らねばたどり着くことが出来ない谷底に位置する。







豊富な水資源を活用してか、局の近くには水力発電所が二つある。これらは電力会社の所有ではなく、チッソ(JNC)のものである。



7月以降、直営郵便局の簡易郵便局への格下げが月1局のペースである。12月はどこが廃止されるのであろうか。

大分県鯛生郵便局、降格で簡易郵便局化(2015/10/19)

2015-09-06 | ヲチ

2015/8/17の発表で、10/19に大分県日田市中津江村の鯛生郵便局(72176)が廃止、降格され、鯛生簡易郵便局が設置されることが公表された。
当方は2014/12に訪問している。

1991年まで集配局であったためか規模の割に局舎は大きく、室内の照明を見るに局舎の半分が倉庫などとして使われている模様である。だいぶ老朽化も進んでいる。

そのため簡易郵便局化にあたっては移転され、googleによれば赤ピンの所のようであるが、手持ちのアトラスマップによれば国道から入ったすぐのところ(地図上に?マークを入れたところ)と出てきた。いずれにせよ現局舎からはさほど離れていないところに設置されると思われる。

地図にもあるとおり鯛生は金山として有名だった所のようで、また、中津江村は2002年のワールドカップの遅延騒動にて一躍有名になったところであるが、2005年に日田市と合併している。

福岡との県境に近く、竹原峠は近年まで狭い道であったが、2005年に竹原峠トンネルが開通し、久留米、八女方面からのアクセスが改善された。

訪問したときは冬の夕暮れだったこともあり誰もいない淋しいところであったが、また訪問したいと思う。


熊本県湯出郵便局、降格で簡易郵便局化(2015/9/7)

2015-07-25 | ヲチ

2015/7/13の発表で、9/7に熊本県水俣市の湯出郵便局(71242)が降格され、湯出簡易郵便局が設置されることが公表された。
当方は2015/2に訪問している。

というのも、2014/12に簡易郵便局の受託者を募集していた。今振り返るといつ募集していたかなんて覚えてはいないのであるが、募集を見つけたときに当方がTwitterにつぶやいていたので参考までにリンクを張っておく。
https://twitter.com/chamitter/status/545826198790475777

こうして年が明けて訪問したのであるが、そのときの行程はこちらに記してある。
鹿児島無料レンタカーのススメ
http://blog.goo.ne.jp/yucho_jp/e/0eeee09aa11a8d4069da8e63cf54b2cf




水俣市湯出は水俣の奥座敷・・・と言えば聞こえは良いが、だいぶ奥まった所にある。
釣橋局から直線距離では近いのだが、水俣市街を迂回しないと行くことは不可能。



JNC水俣製造所、要するにチッソ水俣工場からもう少し先に行ったところにある水俣丸島局で水俣の市街地めぐを終え、そこから車で20分程山の中に行ったところににあるのがこの湯出郵便局。新幹線新水俣駅からも30分もあれば行ける様な所にも関わらず、局前の道は狭く、駐車するのに一苦労した。


局舎。
横に設置されているATMは撤去される模様。


局の裏手には廃業した旅館群。かなり淫靡な雰囲気を醸し出している。

この日はこの後水俣市街に戻り、海沿いに出水方面を回って鹿児島空港から東京へ帰った。
水俣から北、津奈木方面が手つかずで残っているので、湯出簡易局訪問の際にはそちら方面と合わせて訪問したい。