きまぐれ旅日記

我が家の旅行記録。
自由きまま・・・おもいつくまま・・・

39番・・延光寺

2009-04-12 15:12:35 | 八十八ヶ所めぐり
38番札所の金剛福寺より、70~80kmもあっただろうか・・・

やっと、
赤亀山 延光寺 (しゃっきざん えんこうじ)
にたどりつく・・・・




手水舎は、亀かとおもいきや「こい」であった。



亀が背負ってきたといわれ、名前の由来にもなった梵鐘を背負う亀!


 



そして、境内の池にも



亀がたくさん・・(石像)




そして、本堂は



お参りをそそくさと
すませると・・・

次なる伊予の国へいよいよ突入です。

宿毛の水車

2009-04-12 15:03:30 | 八十八ヶ所(寄り道)
さて、時間がかなり押してきました。

高知県最後のお寺にいかなければなりません。

途中、宿毛市を通るとき・・・


あれ? あれはなんだ!


田んぼの中になにやら・・・


車をとめて、写真撮影・・・


ちょっといきすぎたところで写したので
こんな風になりましたが・・・





なんだか、のどかな、不思議な光景です。

さあ、急ぎましょう・・・

海底館

2009-04-12 14:30:54 | 八十八ヶ所(寄り道)
「足摺海底館」
入場料・・大人900円なり。



螺旋階段を7m下ると、
そこは、海底の世界が広がっていた・・・




大きなまどをのぞくと



こんな魚や小さくてきれいないろとりどりの魚がいっぱい
現れる。


え?えっ? いったいなに?




突然に人があらわれた・・・

外から窓のお掃除をしている人だった。
もう、びっくりした・・・




いつまでみていてもあきないが・・・
そろそろ、終わりにしよう・・・






また、奇岩の間をとおって、車まで帰る。

よいお天気でよかったね。




さて、39番をめざして、はしりますよ~


見残し

2009-04-12 14:00:54 | 八十八ヶ所(寄り道)
さて、竜串の奇岩をみたり、グラスボードにのるのは、
十何年前に来たことがあるので、

今回は、その時見残した「見残し」を見学することにした。


ここは、弘法大師が見残したため「見残し」と名づけられたそうだが・・・


じゃあ、ほとんどのところは、そうなんじゃないのかい?

などと、つっこみをいれながら・・・・








こういう奇岩のところをとおり、
足摺海底館へ・・・・むかう。




南国は桜が・・・

2009-04-12 13:41:34 | 八十八ヶ所(寄り道)
3月21日土佐清水の宿をあとにして、
足摺を堪能したが、もう一度土佐清水までもどり・・・

次の39番まで、ナビだと、昨日通った四万十市までもどり
行く道をナビられたが、

少しとおまわりでも
海辺の新しい道をいくことにする。





足摺港を横目にみて・・・



竜串に寄ることにした。



さすが、南国である




ヤシの木がふつうにはえているし・・・




そして、なんといっても ソメイヨシノが こんなに・・・





咲きはじめている。