goo blog サービス終了のお知らせ 

mission10:赤いひまわり

シャイでビビリッ子パール姉さん(10才0ヵ月)と活発な妹ナナ(8才で虹の橋へ)との毎日とその後

ムギワラギク(麦藁菊)

2006年02月14日 | お花&植物(ま~)

昨日は、アデニウム・オベスムだったのでムギワラギク(麦藁菊)に、しました

別 名: ヘリクリサム、 ストローフラワー
 花言葉: 常に記憶せよ

キク科の多年草で、学名は Helichrysum bracteatum。
英名は Strawflower, Everlasting daisy。

近年園芸植物で人気が高まってきているようで、帝王貝細工、ペーパーデージーもこの種類です。また花ではなく、葉を楽しむ寄せ植えの素材としての種類もあります。

「 ヘリクリサム」とはギリシャ語の「太陽 helios」と「黄金 crusos」の2語からの由来しているようです。

オーストラリアが原産で、江戸時代の終わりに渡来しました。別名を「テイオウカイザイク(帝王貝細工)」ともいいます。かさかさした花ですが、これは総苞片が花弁状に発達したものです。中心にある管状花は黄色、総苞片には白色やクリーム色、黄色、橙色、桃色などがあります。ドライフラワーにも利用されます。



寒さにやや弱い常緑の小灌木ですが、普通は一年草として栽培されています。ドライフラワー用の草花としては最も人気があります。草丈は1 ㍍前後で、50㎝くらいの矮性種もあり、茎は直立し、葉は細く、独特の香りがあります。春まきは真夏から秋に、秋まきは初夏から夏にかけて、頂部に花径3㎝ から5㎝の頭状花を咲かせ、黄色、舌状花は赤・ピンク・白・黄色・ オレンジ色などで、珪酸を多く含むためにかさかさしていて、金属のような光沢 があります。
ムギワラギク属 は南北アメリカを除く世界の広い範囲に300種以上が分布し、ハーブとして名高いカレーの木もこの仲間です。
「帝王貝細工」と呼ばれていますが、貝細工は別の属の植物のようです。

高性種と矮性種があり、高性種では、モンストロー サが長いこと栽培されていて、数年前まではこれ一種で、花径 4㎝くらいの大輪八重咲きで各色の混合と色別があります。
最近、より色が鮮明で花 の大きなサルタンという品種が登場しています。
矮性種は最近随分にぎやかになって、黄色い花のペーパーデージーとい う一重のものや、花壇・鉢植え用の八重咲きのものなどが発売されています。

【ペーパーデージー (くそかいざいく) Helychrysum foetidum 種名は「変なにおいがする」の 意味で、全草に変わったにおいがある。花は初夏から夏に咲き、花径3cmくらい で色は黄色。】


暖地では秋まきにしますが、寒地は春播きです。暖地でも春播きで十分花を咲 かせることができるようです。比較的安価なタネなので、秋の彼岸頃から10月中旬まで と、春の4~5月に、苗床や花壇に30cm間隔に筋をつけ、タネをまいたら2mmほ ど覆土し、1週間くらいで発芽してきたら、間引いて20cmの株間にしてやればよ い。全草にハーブのような特有の香りがあるために、虫が付きにくく、比較的丈 夫部で栽培しやすい草花のようです。

ムギワラギクと言えばなんと言ってもドライフラワーの代表選手のような存在 で、切り花やドライフラワーに使われます。開きかけた花を茎ごと切り取り、風通 しのよい日陰で乾かしておくと、1年くらい造花のように使うことができるます

実家の庭で、よく育てていましたここの庭は、日当たりが悪くて、風が強いので、植えるには不向きのようです
いつも、ドライフラワーにして楽しんでいました
風水では、枯れたのを飾っては あんまり良くないって言われているようですが、全部言われたようにしても、言われたように良くなりません
良いことは、学んで それなりには 取り入れたいと思っています

今日は、桜の花が咲く頃の気温ですよ
バレンタイン日和でしょうか早くこの気候が続きますように  
先日、家族にはお徳用チョコ(298円)をあげちゃったんで、すっかり忘れてました


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花しりとり!! (ハーツイース)
2006-02-14 23:14:09
 花しりとり楽しみにしています。どこまでも続けて欲しいな。



 当方だったら

アデニウム・オベスム→ムスリカ→カーベラ→ランタナ→ナスタチウム→ム....ありません。で終わりそうです。

返信する
おはようございま~す。 (鈴音)
2006-02-15 06:30:32
このお花は、ムギワラギクって言うのですね。

見た事はあっても名前を全然知らないのです

恥ずかしいです。

何度かドライフラワーに挑戦した事があったような・・・



風水をされているのですね

全て教えのようにはいきませんよね。

適当に取り込んでいきましょう
返信する
こんにちは (ことり)
2006-02-15 14:20:26
「黄金の太陽」なんて素敵な名前ですね!

色がきれいですね。

ドライにしなくてもドライな感じですね。



「しりとり」っていいアイデアですね!

私も娘(6才)とよく「しりとり」をします。
返信する
ヽ(^O^)ノ いらしゃいませーo(_ _)o ぺこっ♪ (welcome/ゆ~)
2006-02-15 23:20:56
ハーツイースさんへ

途中で止まって、さじを投げても、笑わないで下さいね

楽しみにしてくださる方が居るのでは、p(*^-^*)q がんばっ♪します



鈴音さんへ

ヘリクリサムの方が流通している名前かもしれません

種でも苗でも、もう少し暖かくなると見かけると思われますので、探して見てくださいね

風水は、しているって程では、有りませんが、テレビで最近取り上げられる事が大いので、つい気になります



ことりさんへ

゛v(^_^ v)=アリガトウ=(v ^_^)v゛です

喜んでいただければ、うれしいです

お嬢さんとシリトリいいですね

ウチは、もう大きい子供で男の子なので、相手にもされません
返信する

コメントを投稿