mission10:赤いひまわり

シャイでビビリッ子パール姉さん(10才0ヵ月)と活発な妹ナナ(8才で虹の橋へ)との毎日とその後

ハイビスカス (仏桑華)

2008年08月29日 | お花&植物(な~は)
ハイビスカスが綺麗に咲いてくれました

ハワイ州の州花であり、スーダン、ハイチ、マレーシアの国花にもなっています。



ギリシャ語でエジプトの神Hibisに似ているというのが名前の由来で、品種名は「中国の薔薇」の意味です。
インド洋や太平洋の島々と中国が原産とされていますが、正確にはわかっていないそうです。
ハワイに持ち込まれてから、特に品種改良が重ねられ広ったようです。
 ネパールでは聖花として扱われています
中国では古くから食品の色づけに使われ、現在もハーブとしてゼリーやシャーベットの色づけ、花茶などに使われ、「芙蓉のような花、桑のような葉」という意味から漢名の「扶桑」に「花」をつけて ブッソウゲ「扶桑花」「仏桑花(仏桑華)」と呼ばれています。
沖縄では琉球ムクゲや後生花と呼ばれ、後生花は死者を弔う目的で墓に植えたところから来ました。
様々な色と形状(一重・半八重・八重)、膨大な品種が出来ています。



{育て方}
高温で日当たりがいいと、次々に花が咲きます。
鉢土が乾いたらたっぷり水をあげます。
夏は根詰まりを起こしやすいので、鉢代えや剪定をします。
冬は温室や室内の直射日光の差し込む暖かい部屋に置き、最低気温7度を維持して、水やりをぐっと少なめにします。
水やりの時にはぬるま湯が良いようです。月に1回は暖かい水で霧吹きして葉の汚れを落とすと元気になります。



{品種}だいたい3系統に分類されています。

ハワイアンタイプ:ハワイでクレゴーンによって交配が始められ、ハワイアンハイビスカスと呼ばれる品種。
豪華で大ぶり、色彩の変化が豊富で、最も鑑賞に向いた系統ですが、生育が遅く、花付きがよくないので、一般に丈夫な品種を台木にして接木苗が育成されています。
アメリカ、オーストラリアなどで品種改良が盛んに行われ、日本では、さし木繁殖可能で丈夫な品種が市場に出まわり、オレンジ、黄、ピンクなどいろいろ有ります


オールドタイプ:一般によく見かけるタイプで、ハイビスカスの基本種ブッソウゲもこのタイプに属し、花は小ぶりで色彩の変化に乏しい(赤が一般的)が、花つきは非常に良くて生育も旺盛です。
枝は細くて葉にギザギザがあるものが多く、繁殖はさし木が一般的です。沖縄在来のものは小振りで真っ赤な花をつけます


コーラルタイプ:フウリンブッソウゲを基本種とし、花弁の先が裂け柳のように枝が垂れて小さな花をたくさんつけるます。葉は小さくてギザギザが多く、一般に丈夫で生育も旺盛なので熱帯各地では目にする機会が多く、繁殖はさし木が簡単です。


今夜は、すごい雷で、瞬間停電が2回くらい有りました。
パールは、ずーっとプルプル震えて、おとーちゃんに抱っこされていました。
ナナは、怖がってもそれ程でもなくて、大きな雷の音がするとちょっとビビリます。
雨は、まるでヒョウでも降っているようなスゴイ音でした。


新聞記事です。

深夜襲雷 宮城で落雷伴う

前線の停滞に加え、大気の状態が不安定になった影響で宮城県内は29日夜、落雷を伴う大雨に見舞われた。仙台市内では午後9時半ごろから1時間以上にわたり激しく雷鳴が響き、雨空に何度も稲妻が走った。

東北地方は29日から30日未明にかけて太平洋側を中心に強い雨に見舞われ、各地で床下浸水や冠水が相次いだ。特に宮城、福島両県では29日午後9―11時に大気が不安定な状態となり、雷を伴った非常に激しい雨を観測。福島県伊達市付近では、気象レーダーによる解析で1時間雨量が100ミリに達したとみられる。宮城県内では丸森で1時間に69ミリ、亘理66ミリ、名取41.5ミリ、仙台33.5ミリを記録した。

 29日午後10時20分ごろには、宮城県亘理町逢隈牛袋舘内の一般住宅に落雷し、配電盤などが焼けた。仙台市宮城野区では、電柱に雷が落ちたとみられる火災が2件発生。東北電力宮城支店によると、県内の沿岸部を中心に一時、落雷の影響とみられる停電が発生した。

 宮城野区役所では午後10時半ごろから、地下駐車場に雨水が流れ込んだ。水圧でドアが開き、庁舎の地下1階も水浸しになった。仙台市内ではこのほか、宮城野区東仙台4丁目で住宅1棟が床上浸水、宮城野区銀杏町や若林区河原町などでも床下浸水した。

 激しい雨のため、JR東北線槻木―岩沼間、常磐線浜吉田―岩沼間で午後10時すぎから運転を見合わせ、上下4本が運休した。

 仙台管区気象台によると、東北地方は日本海から強い寒気が入って大気の不安定な状態が続く。30日夜にかけて、所により1時間に50ミリの激しい雷雨が降る見込み。 30日午後6時までに予想される24時間雨量は多い所で東北北部150ミリ、南部日本海側100ミリ、南部太平洋側200ミリ。

こんなにスゴイ雷は、何度も有りません



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きれいなハイビスカス (ハンナ(Luciaのママ) )
2008-08-31 14:54:49
すごくきれいなハイビスカスですね。
私はハイビスカス、夏って感じで好きです。
(私は夏が大好きなの)

パールちゃんはが苦手みたいですね。
ナナちゃんもちょっぴりビビってるんですね。
Luciaは雷が鳴っても、無反応です。
私のほうが怖がっています。

ゆ~さん家は豪雨の被害は大丈夫ですか?

ほんと、今回の雷雨はすごかったですよね。
私も会社の前の道路が雨水で海状態になり、
一時通行止めになったりで、初めての経験でした。

(^∇^)イラッシャイ! (Luciaちゃんのハンナママさんへ)
2008-09-02 15:10:15

いつも、ありがとうございます
夏が好きな方は、情熱的らしいですが、いかがですか
ハンナさんの好きな花を載せれて良かった
度胸のあるLuciaちゃんがうらやましいです
ビビリッ子達なので、吠えてばかりで困ってます
自宅の雨の被害は、ありませんでした。
心配ありがとうございます
通行止めになると心配ですよね。
ココ2週間で雨の為に、2回しか散歩に行ってません
昨年は、こんな事無かったのに~
お天気で、早く毎日散歩に行けますように

コメントを投稿