goo blog サービス終了のお知らせ 

from タビーランド

タビーランドの住人【ティンキーウィンキー♂・ディプシー♀・ラーラ♂(26才自閉症)・ポー♂(19才)】のくらし

ポーに教えられること

2011-09-05 | ラーラ(その他)

ラーラには、伝えられなかったいろんな思いがあったんだなぁと

口から生まれて来たかのようにべっらべら喋るポーと

ことばを交わしていて気づく

いろんなことに一喜一憂するポー

それをことばにして伝えてくれる

「いややねん…」を聞くのは辛いけど

伝えてくれた「いややねん」は、聞いてあげないとな

それが明日かあさってか、もっと先には違う気持ちに変化することもあるんやから

今は、いややねんな、と

いつもおちょけて落ち着きのないポーだけど、人の話はしっかりと聞いている

運動会の練習が、あと14回なんて、帰って親に伝えた子がどれだけいるだろうか

保育園の時から、先生の話を細かいとこまで伝えてくれた

大事そうに話したことは、大事そうに伝えてくれる

ことばに対して敏感で、繊細な感受性を持った子だと思う

プラスにもマイナスにも、その感受性は反応する

自分にも、他人にも、優しい(甘い)とこがある

それは、この子の性格

嫌なこと、苦手なことから逃げて通ろうとするのは、よくない

でも、その苦手やな…嫌やな…は、半端なく自分に押し寄せてくるんかも

ゆっくり、少しずつ、できることが増えて

自分を信じる力がついてくのを、待てばいいよね

ラーラの、見てないようで人のすることを見てるとこ

その場ではしないけど、忘れたころに模倣してみせたり

したことないことには、興味を示さない態度を取ってみせたり

それも、そういう性格、なのかもしれない

ポーほど感情を表現するすべがないだけで

何回も何十回も何百回も「おれ、いややねん」って

言いたかったことがあるんやろ

瞬間的に嫌なことには「いや!」って言えるけど

先の予定に対して「いややなぁ」なんて、言えない

 

ラーラと過ごした時間の中で、ゆっくりじっくり親になってきて

あとに生まれてきてよかったねって、ポーには思ってきたけど

ポーと過ごす日々の中で、また教えられることがいっぱい

何年たっても、子供たちから、教えられることばかり

 


『親の目この目』から8年

2011-08-23 | ラーラ(その他)

今日のラーラ、起きてからしばしテレビ鑑賞

i Padを意図的に隠してたわけじゃないんだけど

いつもと置き場所が違ったからか、気づかず…

テレビのHDDに入ってる録画をチョイス

その中でもやっぱりお気に入りは自分が出演した番組『親の目子の目』

5歳のラーラ、8年前の私…(若い)

あの頃はあの頃で必死だったんだとは思うけど

見るたびに、思うこと

8年間、もっとしてやれることがあったんじゃないか?

もっと何か身に付けさせる努力ができたんじゃないか?

何をしてきたんだろ…?

してこなかったんだろ…?

っていう自責にも似た感覚

8年前の幼いラーラ

あの頃は、周りとの差がとてつもなく大きく感じていたけれど

5歳で水を汲む力があったんだな

5歳でトイレに行けてたんだな

なら、8年経った今、もっともっとできることが増えてても…

欲か?ないものねだりか…?

しかし、片時もじっとしてなかったもんな

目を離せばそこからいなくなってたもんな

今、ここに生きてるだけでも、アリ…かな?

ラーラはどんな気持ちでこの録画を繰り返して見ているんだろ?

ママは、懐かしさに加えて

見るたびに複雑な思いがこみあげてくるんやで

 


王子再来

2011-06-25 | ラーラ(その他)

月曜日、ポーの代休で休養を取った私

その日、ラーラは学校だったから

いつになく、私より睡眠が深かったよう

足の爪がくるんと巻くほどに伸びていたので

学校の水泳が始まる前に何とか切らないと…と、挑んだ

懐中電灯で足元を照らしながら、こそーっと爪切り

起きないっ!10本一気に切れた(快挙!)

これは、いける?とそのまま散髪に突入ー

かなりザクザク切れたー!!

襟足にちょろんと切り残しがあるものの

かなりバッサリ!

すっきりしたねぇー

最近、背が伸びてきて体型も少しスリムになりつつあるし

王子と呼ばれてた頃の面影を、取り戻しつつある?

いつからか、ぶぅ~ちゃんになってたけど…

元々は、男前なラーラなんよねぇ(親バカ炸裂)

このまま、いい男になってってほしいわ


あかん

2011-06-07 | ラーラ(その他)

最近、ラーラがよく口にする

「あかん」

ため息混じりな感じではなく

「あかん!」

=「いや」って、どこかな?

半笑いな感じで言うからおもしろくって

「ラーラ、これちょうだい」とかくれるはずもないお菓子を見て言ってみる

「あかん!もー」なんて、たまにはアレンジも入る

「あかんの?」って聞き返すと

「あっかん、あっかん」と連呼

家族で「あかんの?」「あっかん」「あかんの?」「あっかん」

と言葉で遊ぶ、楽しいひととき(?)

例えそれが否定語でも、パパやママには、ラーラが意思表示を言葉ですることが、嬉しいんだよ

親孝行してくれて、ありがとう

あなたの成長は、ママを幸福にしてくれる

 


唾吐き、服噛み…のあの頃

2011-05-05 | ラーラ(その他)

ラーラが5~6歳の頃、唾を吐いたり服を噛んだり

結構、すごかった

 所構わず唾を吐くのはいけない、ここでね

(家の中なら洗面所かティッシュ、外なら側溝とか)

 服を噛むのはいけない、どうぞミニタオルでも

(常に家にも保育園にも噛んでいい用のタオルをカゴに入れて常備)

そんな対処をしていたんだけれど、原因については深く考えなかった

ストレスの表現なのか?ストレスがわからなければしょうがない…

原因がわかればいいけど、わからなければ行動だけを責めてはいけない

そんな感じで…

 

最近、ポーが唾を吐くことがある

シャボン玉をしてて、ペッ、ペッ、と

ストローみたいな口に入れて吹くやつじゃないのに

手に持って、少し離してフーッて吹いてるのに

「えっ?それって…」

なんか、分かる気がした

私も、洗剤の臭いで口の中が変な味になる

ドラッグストアに行った時、曇りの日に洗濯機を回した時

粘膜がネバーっとして、洗剤を口に入れちゃったみたいな味になる

これ、唾吐きたくなるよなー(大人だからしないけど…)

花粉が舞うこの季節、特に敏感になる

もしや?ラーラも…そうだった?

保育園も学校も、洗濯機が割と身近に置いてあったしな

香りのする花もいっぱい咲いてたしな

対人関係のストレスとかじゃなく

洗剤の臭いとか、すっごい単純な理由だったりして

言葉(発声)の練習にもいいからと、シャボン玉も積極的にやらせてたしな…

喜んでたけど、気持ち悪さも伴ってたかも…?

「うぇ、気持ちわるー、ペッ!」

そうやって唾を吐けるポーは、わかりやすくていい

けど、あんたも唾を吐く場所は、考えんとあかんよ

洗面所とか、ティッシュとか

じゃ、ラーラの時と同じ対応って、ことで

あれはあれで、よかったってことか