丹沢秘密倶楽部

日々の記録、思いついたこと、昔話など。最近は、俳句のこと。
俳句は読み中心で、なかなか詠めない。

さくら貝の歌

2011-01-04 06:14:17 | 三百六十五夜

 旧暦十二月一日、新月です。
 よたむらケータイミュージックの復活です。「さくら貝の歌」、倍賞千恵子・小鳩くるみ・鮫島有美子・小柳ルミ子・森昌子・島倉千代子の六人の歌をアップしましたが、「よたむら名曲百選」に誰を採用するか決めかねているのです。
 声楽系と歌謡曲系に二分されますが、どっちをとってもまだ三人いるのです。

 その昔「さくら貝の歌」をおらほに教えてくれたのは、八戸工業電気科同級生のSS木君です。
 SS木君は八戸工業電気科生にもかかわらず、学習院大学の国文法学者「大野晋」先生に師事しようとしていたのです。(実際に学習院大学に入学し、門弟になりました。)
 よくSS木君の家に遊びに行き、「大字典」の「上田万年」博士、「大言海」の「大槻文彦」博士の話を何度も何度も聞いたものです。
 「辞典の序文」などは普通読まないものですが、SS木君は暗記するぐらい読んでいて、それが話のもとだったのです。
 また、SS木君は短歌もつくっていて、佐佐木信綱の話もよくしていました。
 互いに口にはだしませんでしたが、漠然とながらもともに大学進学を考えていたことは間違いありませんでした。
 しかし、現実的には二人とも、進学などとても考えられない状況だったことも間違いなかったのです。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 丹沢秘密倶楽部11月活動 | トップ | 江戸切子 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あけおめ (かず君)
2011-01-05 23:37:38
と、言うことはSS木君にとっては高校の3年間は苦痛だったかも知れませんね。
ただ勉強と研究に明け暮れた私には考えも及びませんが・・・
色々と事情が有ったとは思うのですが、文系希望の人がなんで実業高校だったのかな~と。

大和市に住む、HATAYAMA君の年賀状はラマンチャでのご夫婦の写真入りでした。
風車が印象的ですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

三百六十五夜」カテゴリの最新記事