goo blog サービス終了のお知らせ 

弁理士試験 全員合格!吉田ゼミ 30年の指導実績・1000人超の合格者!

ノートに合格者の体験談を載せました!
ゼミに関するご相談はメールにて随時受付中!

今年の口述試験の合格率

2012-11-15 02:15:13 | 平成24年度(2012年度)過去ログ
ご無沙汰しております、宴会部長です。

今年の口述試験の合格率(全体)は、63.4%でした。
(773名の最終合格者の中には工業所有権法免除により口述試験を受験しなくてもよい人が54名含まれているので、口述試験に合格された方は719名です。)



ちなみに、平成23年度は67.1%、平成22年度は70.1%、平成21年度は79.3%でありましたので、
口述試験の合格率は年々減少し、口述試験自体が難化しているのは数字からも明らかになっています。

そして、口述試験の不合格者数は、実に415名となり、その割合はなんと36.6%ということになります。
各年度の口述不合格者数は、平成23年度が331名、平成22年度が271名、平成21年度が211名でありましたので、
来年の口述試験は今年よりも更に難化すると予想されますね。

更に、短答受験者、短答免除者、論文試験免除者(口述複数回組)ごとの口述試験合格率を調査して、今年と去年とで比較すると、以下のようになりました。

               H24合格率     H23合格率 

短答受験者         58.7%       58.6%  

短答免除者         64.4%       66.8%  

論文試験免除者      64.7%       74.2%  

なんと、口述試験複数回組と口述試験初めて組の合格率がほぼ同じという結果になりました。
この結果を見ると、口述試験のために年明けから勉強を開始するのと、論文受験組に合わせて7月ぐらいから口述試験の勉強を開始するのも変わらないのかと思ってしまいますが、そのようなことはなく早期からの対策が必要になると思います。
なぜなら、論文受験組は年明けから7月の本試験まで論文試験の勉強を(一部の方は短答試験の勉強も)継続して行い、口述試験に合格する方のほとんどは論文試験直後に口述対策にそのまま入っていると思われますので、このような7月以降の口述モチベーションが高くやる気がある方と同時期に勉強開始しても、同じような実力UPは見込みにくいと思います。このような意味で、1月以降の早期対策が重要になり、1月から口述試験までのモチベーションの維持が更に重要になってくると思います。

今週末の口述ゼミガイダンスでは、より詳細な口述試験合格率のデータをもとに、ゼミの進行等を説明したいと思います。

試験結果が出たばかりで気持ちの整理がついていない方も多いかと思われますが、『来年こそは必ず合格するぞ』という新たな気持ちで、早期に受験勉強を再開して頂ければと思います。




コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 口述ゼミの説明会 | トップ | 祝賀会無事終了しました。 »

24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
>何卒、今年リベンジを果たされることを祈念い... (吐きそうです。)
2013-09-27 18:26:39
>何卒、今年リベンジを果たされることを祈念いたします。
>こんな試験で三振してもらいたくない。
>それしか言い様がありませんが、私の本心です。

口述模試をお願いしようと、久しぶりに、サイトにきらたら、なんともありがたいお言葉を。
感謝いたします。腹はくくりました。
えぇ、最後まで戦い抜きます!
返信する
弁理士会は「弁理士数は既に、10,168人(2013年8月3... (試験制度)
2013-09-27 16:51:30
弁理士会は「弁理士数は既に、10,168人(2013年8月31日現在)に達し、2000年規模(約4,500人)の倍以上となっている。これからは、合格者の数より、合格者の質を重視し、能力の高い人材を確保するための試験制度に改善すべき。」といっています。言い換えれば、約一万人の弁理士のうち半分以上は「合格者の数の論理で確保した人材」と言っているわけです。ここで門戸を閉じれば、その人材は自然淘汰されず、「合格者の数の論理で確保した人材」が既得権を得ることになります。その状態で中長期で事務所経営がうまく回るのでしょうか?おそらく業界全体が大企業病になるとおもいます。事務所内の不平等間も強くなるでしょう。事務所のレベルが下がれば、企業は明細書の内製化をさらに加速させ、第一国出願を日本以外の国にする動きを強めるでしょう。増員には自然淘汰が前提だったはずです。

>ほんとひどい試験だと思う。

こういう声を合格者がドンドン上げていくべきなんです。そもそも、本当に「合格者の数の論理で確保した人材」なのでしょうか?もっともっと、近年合格した若手弁理士が試験制度について声を上げていくべきです。自分たちのためにも、後に続くもののためにも。
返信する
まあ、特許法はド典型とはいえ、改正法も絡んでい... (昨年口述リベンジを果たした者)
2013-09-26 23:01:12
まあ、特許法はド典型とはいえ、改正法も絡んでいたけどね。

訂正請求ができる時期とか、一群の請求項とか。今となってはうろ覚えだけど。

あのあたりは、普通に改正法勉強していれば何の問題もなかったという意味で、「ド典型」なわけで。

過去問にない改正法は、ちゃんと抑えておくのが吉でしょう。

返信する
あらw論文合格発表前に懐かしく思って来てみたら。 (昨年口述リベンジを果たした者)
2013-09-26 22:50:36
あらw論文合格発表前に懐かしく思って来てみたら。

私は3日目で合格しました。むしろ3日目は特許・商標はド典型だったような気がするけど、
(とはいえ、試験官にもよるんだろうけど。
どこまでの精度で許すかとか。)

弁理士になった後も、私の考えは変わっていない。
口述は、実力と合格可能性との相関性のない、国家試験として最悪の試験だと。

でも、これを突破しないと弁理士にはなれない。

改正されることを確信していますが、

>二度落とされました。

何卒、今年リベンジを果たされることを祈念いたします。
こんな試験で三振してもらいたくない。
それしか言い様がありませんが、私の本心です。
返信する
運も実力のうち、だと割り切って頑張るのが吉かと。 ()
2013-09-16 23:11:45
運も実力のうち、だと割り切って頑張るのが吉かと。
返信する
まわりには、H24年の口述3日目で落ちてる人がたく... (早く楽になりたい)
2013-09-06 15:48:48
まわりには、H24年の口述3日目で落ちてる人がたくさんいて、逆に、6日目で落ちてる人をあんまり聞かないんですが、実際どうなんでしょう。

やっぱり日による合格率は大きく異なるのでしょうか。。

特29-2とか、意3-2とか、商3①IIIとか、暗唱できるくらいになり、青本もマスターできるくらいになってきたけど、それでも落ちる可能性はあるんでしょうね。

すでに受かった人が「落ちた人はまだまだ実力が足りない」とか言ってるのを聞いても、「あなただって落ち続けてた可能性がある」って思ってしまう。だってこの試験に確実なんてないんだから。

ほんとひどい試験だと思う。
返信する
劣ったのは運だと割り切って頑張るのが吉かと。 ()
2013-08-28 23:28:11
劣ったのは運だと割り切って頑張るのが吉かと。
返信する
このスレッドは、今みても吐きそうです。二度落と... (吐きそうです。)
2013-08-06 18:00:06
このスレッドは、今みても吐きそうです。二度落とされました。私はクライアントサイドですが、ここ10年ぐらいに合格した先生と話をしていて、劣るとはどうしても思えません。もう一度落とされたら、仕事お願いする際少し意地悪するとおもいます。
返信する
まぁ、何を聞かれても答えられるように準備してお... (アンデスさん)
2012-11-19 10:51:03
まぁ、何を聞かれても答えられるように準備しておけば大丈夫です。悔いの内容に努力することです。

あと、言わせてもらえば、昔の受験生が昔は大変だった、私は何年度に受かったから偉いとか言って自慢するのは見苦しいですよ。そういうのはやめましょうよ?
返信する
論文合格者の質が落ちただって? (今年口述リベンジを果たした者)
2012-11-19 07:43:56
論文合格者の質が落ちただって?
何年に合格したのか、本当に弁理士なのか知らないが、
H12以前ならともかくH15あたりに較べて今の論文合格者のレベルが著しく下とはまず思えない。

あと医師国家試験は客観式の完全に公平な試験だよ。
私は医者の友人が何人かいるのである程度知っているがたとえいなくともそれくらいは常識だろう。
(ちなみに医者として絶対に答えてはいけないという地雷選択肢(禁忌肢)を3問以上踏めばそれだけで不合格になるらしい。)

まああんな試験、もう二度と受けたくない。

最後に、昨日の祝賀会は楽しかったです。
二次会は中座してしまいましたが
(一体何時までやってたんだ??)
吉田ゼミスタッフの皆様、ありがとうございました。
返信する
>>合格者さん (嘆きの弁理士)
2012-11-19 02:06:57
>>合格者さん

ここは議論する場ではないと思いますが、多くの方が誤解されているようなのであえて書きます

>何か根拠があるのでしょうか?

 正確な再現が求められるのは、条文、青本、審査基準、最高裁判例のキーワードだけです。
 これはいつの時代も変わらないはずですし、その点はみなさんよく御存知のことと思います。

 弁理士試験は、弁理士として世に出してよいかを問う試験ですから、公正さは求められますが、受験生間で完全に公平であることは必須ではありません。
 この点は学校の受験と大きく異なるところですが、誤解されている人が多いように思います。

 本当に公平さを求める必要があるなら、全員同時に拘束して、少なくとも同じ問題でやらなければならないはずです。

 言い換えると、この試験は一定「以上」の能力があるかを確認する試験であって、一定「ギリギリ」の能力があるかだけを確認する試験ではありません。

 例えば、医師の試験で同じようなことがあって、「あの医者は、口頭諮問で簡単な問題が出て合格しやがったが、おれは難しい問題が出て1年合格が遅れた。」と不平を言う医者がいたら、あなたはその医者に診てもらいたいと思いますか?

弁理士も同じことです
弁理士と関係ない立場の人から見て、自分の言動がどのように見られるのかをよく考えましょう。
返信する
嘆きの弁理士さんへ (合格者)
2012-11-18 19:15:06
嘆きの弁理士さんへ

論文試験で求められるレベルが下がったのはあると思いますが、口述試験で求められるレベルは変わっていないというのは何か根拠があるのでしょうか?

口述対策講座を受けていたときに問題はさほど変わっていないが、求められる解答の正確さは厳しくなったと言われました。昔はそのあたりがなあなあだったのが厳密になったので厳しくなり不合格率が増えたのではないでしょうか。そこは厳密にするのでかまわないと思います。

しかし、試験官の裁量でヒントを出す出さないも違うので、そのあたりも含めて試験のやり方や基準をきっちりと決めて欲しいと思いました。
返信する
試験官の方々を揶揄するコメントが見受けられます... (嘆きの弁理士)
2012-11-18 13:06:31
試験官の方々を揶揄するコメントが見受けられますが、それはちょっと如何なものかと思います。

そもそも、口述試験で求められるレベルは、今も昔もかわっていません。

変わったのは論文合格者のレベルが下がったことであって、口述試験の内容も、求められる解答レベルも大して変わってはいないのが実情です。

 つまり、以前であれば、多少問題に差があっても全員合格していたので特に問題にならなかったわけですが、受験生のレベルが低下した結果、多くの不合格になる人が発生したのが現状です。

 したがって、そのような現状に嘆きながらも、ほぼボランティアの試験官役に精励されている方々を揶揄するのは筋違いだと私は思います。

 もう一言言えば、不合格になるひとは、運が悪かったわけではなく、それなりに問題を抱えている人がほとんどだと思います。
 問題を抱えたまま次の年の試験に向かえば不合格になるのは当たり前です。
 


返信する
合格者数を調整するために4割落とすことが必要な... (今年口述リベンジを果たした者)
2012-11-17 20:07:31
合格者数を調整するために4割落とすことが必要ならしょうがない。
しかしながら、確かに日(問題)による不公平性は確実にあるし、ゴミのような試験官もいる。

1.もっと時間をかけて試験をすることで、紛れを無くす。
2.厳密に採点(点数化)して、論文のように試験官(レーン)ごとに下位X割にCをつける。
(5割にCつければ2科目Cは4割くらいになるか?)

このような改善案はいかがだろうか。
そして、不合格者には、どの科目がCだったかフィードバックを行う。

不公平性もだいぶ緩和されるし、不合格者も納得して、来年につなげることもできるだろう。

試験の目的は理不尽に蹴落とすことではない。
当てものじゃない。

落ちた理由を知って、真摯に勉強して、能力を身に着けて合格させるのが目的のはず。
返信する
試験委員に「必ず全問聞く」という義務を課せばい... (口述不合格者)
2012-11-17 17:58:34
試験委員に「必ず全問聞く」という義務を課せばいいと思います。そうすれば、10分の使い方をコントロールしてくれるかと。
返信する
口述試験は試験官の主観が入るため、合格率を減ら... (合格者)
2012-11-16 18:29:58
口述試験は試験官の主観が入るため、合格率を減らすのはあまりよくないと考えます。極論を言えば、試験官は2人いるとはいえ、話し方が気に入らないとか思われたら落とされる試験になり得る危険性があると思うからです。
このことから、本来は短答で絞るべきだと考えます。

また、現状の口述試験において、私が問題だと感じているのは、試験官の主観によって、問いに対する答えをどこまで求めるかが違うことです。
おかしい表現等をした場合にそれに突っ込むことなどはあっていいと思いますが、試験官の主観で簡略化した趣旨とかでも許される人と詳しい説明まで求められる人がいたというのは問題だと考えます。
どの程度まで説明を求めるかは基準を一律に決めておいて、試験官の主観に左右されることなく問いごとの基準を満たすまで説明を求めるという方式にして欲しいと思います。
返信する
ああ、まあね。 (正義)
2012-11-16 12:01:57
ああ、まあね。

確かに青本では「権利関係の錯綜」と書いてある。
私は青本読み込んだんで、突っ込まれれば「権利関係の錯綜」と修正できるとは思うけど。

まあ、私もまだまだですなw

では私はこの辺で。
返信する
本題とそれますが、皆さん意匠の3条の2の趣旨で「... (受験生)
2012-11-16 11:53:20
本題とそれますが、皆さん意匠の3条の2の趣旨で「権利の錯綜」と言われますが、正しくは「権利関係の錯綜」ですよね。両者が意味することは異なります(揚げ足取りのレベルの問題ではない)。
口述試験には実力の領域だけでなく運の領域もあることは否めませんが、「権利の錯綜」と言っているうちはまだ実力も足りないように思います。
返信する
明らかな煽り投稿ですし、吉田ゼミに対する中傷で... (正義)
2012-11-16 10:50:34
明らかな煽り投稿ですし、吉田ゼミに対する中傷ですか。
削除すべきです。

まあそれはともかく、特許でパパパンと終わらせられたのも、
パニックになりながらも商標法で逃げ切ることができたのも、
一年間勉強してきたからだとは思っています。
去年の私だったらBCCかCCCだったでしょう。

不公平な試験ではありますが、やはりキチンと勉強して基礎を固めることによって
合格可能性60%を80%くらいまで高めることはできると思います。

皆様の最終合格をお祈りいたします。
返信する
私も、昨年の口述で落とされ、今年口述2回目で合... (新世代弁理士のタマゴ)
2012-11-16 10:05:06
私も、昨年の口述で落とされ、今年口述2回目で合格しました。

私は、現在の弁理士試験制度に全く異論はありません。むしろ、今よりももっと口述試験を難しくすべきだと思っていて、その点で異論を有しています。本件記事のとおり、口述試験の合格率が低くなりつつあると言っても、60%を超えているんですよ。

私は、試験である限りは、落とされる人数の方が、受かる人数より多いのが当然だと考えます。

これまでの口述試験が形式だけのもので、それこそ異常な状態だったと思います。

ちなみに、私は昨年の口述落ちからの1年間、吉田ゼミ以外の受験機関の口述ゼミと、受験生同士の自主ゼミで、条文・青本・審査基準をなめるように学習しました。その結果、今年は、3科目とも時間内に極めてスムースに進行して終了し、間違いなくAAAで合格しました。

現行の口述試験が、不公平で試験としての体をなしていないと言っている受験生は、単にまだまだ勉強が足りていないだけです。

私は、口述試験は、今よりももっと厳しくして、3人に1人が合格するぐらいの競争率にした方が良いと考えます。
返信する
口述1回目と2(3)回目で合格率が違わない試験... (正義)
2012-11-16 07:15:25
口述1回目と2(3)回目で合格率が違わない試験って、どう考えても試験として適切ではない、
完全に運の試験ではないのでしょうか。

口述落ち組みで、真剣に口述の勉強していない人間などいないでしょう。

私も去年口述落ち組みで、今年何とか合格しました。
自分で言うのも何ですが、1年間それなりには勉強してきました。
青本、過去問はほぼ完璧にマスターしました。
それでも意匠法で理不尽に叩き落されました(推定:ACB)。
商標法も意匠法のダメージを引きずって、受け答えがボロボロでした。時間内にすべての問題に回答し終えたものの、合格発表を見るまで、落ちたと思っていました。

そんな試験です。
受かったから言いますが、今の口述試験のやり方を根本的に改めるべきだと思います。

(まあ、権利の錯綜を説明できないのは論外だと思いますがw)
返信する
宴会部長殿、いつもながらの分析に感謝いたします。 (酒井)
2012-11-16 01:15:03
宴会部長殿、いつもながらの分析に感謝いたします。

気になるのは「口述試験自体が難化」ですね。問題自体のレベルは変わらない、むしろ今年は易しかったとも思えます。

「難化」しているのは、求められる回答の精度、確度が高くなっている点と、試される理解の深さが一段進んだ点、ではないでしょうか?

それでも前者は、今年に限ったことではない。

あえていえば後者。意匠法の3条の2の「権利の錯綜」の説明が求められたとききます。これなんかは、基本書のキーワードだけ暗記すればよいという勉強姿勢への警鐘とも思えます。

ただ、2点とも吉田ゼミではごく当たり前にやってきたので、勉強自体のスタイルを大きく変更させられるようなものではないと思います。

吉田ゼミの一講師の率直な感想でした。
返信する
以前の合格者です。年より受験生さんが「知識のな... (Midglam)
2012-11-15 17:19:44
以前の合格者です。年より受験生さんが「知識のない受験生の言い訳だったような」と気づかれたようですが、ここに気づかれたなら来年は合格です。私は口述まで一人で勉強していて、口述が初めての知財関係者との会話でしたので舞い上がってしまい、不合格となりました。このため、一度も知財関係者との会話がないから落ちたのだと思い、吉田先生の口述ゼミを受講したのですが、ここで自分の能力不足で落ちたのがはっきりわかりました。厳しい言い方ですが、口述試験に落ちた方は試験制度を恨むのではなく、自分の弱点を把握し、そこを補う勉強に取り組む必要があると思います。(試験制度を恨んでもどうしようもありません) 一番よいのは吉田口述ゼミを毎週受けて、確実に復習することです。(吉田ゼミの回し者ではないので、念のため)
返信する
先日、口述試験の4日目の記事に投稿させていただ... (年より受験生)
2012-11-15 12:29:05
先日、口述試験の4日目の記事に投稿させていただいた「年より受験生」です。

今回の口述の合格率が最終試験として適切化どうかは別にして、

今回、私は不合格でした。

今回の合格率をみて、自分が、試験官の質問の仕方がどうだとか(「中用権」の話ですが)、熊にあったとか、言っていたことが、知識の無い受験生の言い訳だったような気がします。

この口述の合格率の数字は、上記理由のレベルの問題ではありません。きちんと知識を持っていないと合格できない数字だと思います。

私は、来年短答のみが復活します(今年は論文は選択科目の受験だけでした)。

長く受験生をやっているので、続けるかどうかわかりませんが、やるとしたら、どんな質問のされ方がされても、誰に当たっても、しっかり答えられる知識をもって、試験に臨みたいと思います。

普通、不合格の連絡などしないのかもしれませんがご容赦ください。

投稿した者として、言いたいことがあったもので。

しかし、この合格率、きびしいよな~。


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。