大阪の口述ゼミのご案内です。
1月~6月は隔週、その後は毎週行います。
※会場を追記しました。(12/21)
※第6回会場を追記しました。(3/28)
※第7回~第12回会場を追記しました。(4/15)
【口述ゼミ(大阪)内容】
・1月~6月(1期)、7月~9月(2期)の構成です。
・予め指定された範囲内における条文の筆記テスト
・吉田ゼミ編纂のテキストによる問答(予習をしてきてもらい、青本や審査基準のフレーズを練習してきて下さい。)
・新作問題の問答(復習に役立つよう根拠を明記した解答例の資料の配布)
【お勧めの併用講座】
・青本条文ゼミ
・短答受験の方は、短答演習ゼミの併用もお勧めします。
【対象】
・平成25年度論文試験免除者
・平成25年度必須科目免除者
【会場】※12/21、3/28、4/15追記
<第1期 第1回~第12回>
オーエックス西本町ビル2階 貸会議室B
看板名『全員合格!吉田ゼミ 口述ゼミ』
〒550-0005
大阪市西区西本町1丁目10番10号
TEL:06-6536-7210
地下鉄四つ橋線・中央線・御堂筋線「本町」駅24番出口より徒歩1分
地図はこちらのページ中央にあります「詳細な地図を見る」をご確認ください。
【使用テキスト】
吉田ゼミオリジナルテキスト(別売 6300円)
毎回配布の資料
【日時・受講料】
第1期
月曜 平成25年1月21日(月)~7月1日(月)
19:00~22:00
開催日は、1/21、2/4、2/18、3/4、3/18、4/1、4/15、5/13、5/20、6/3、6/17、7/1の隔週全12回です。(GW前後は少し変則的です。)
第2期
月曜 平成25年7月8日(月)~9月23日(月)の毎週全10回です。
第1期受講料 75600円(全12回)
第2期受講料 63000円(全10回)
【講師】
吉田ほか2名
【定員】
各クラス 10名
最小催行人数 6名
※なお、参加者が10名に満たない場合、ゼミの内容、進行を変更する可能性があることを予めご了承下さい。
【口述ゼミの内容】
その後、40分~45分を一単位として口頭練習
(吉田ゼミ口述練習用テキストに基づく口頭練習と、新たに制作した問題の2種類)
予め定められた範囲の条文筆記テスト
※出題範囲は受講生に事前にお知らせします。
【申込方法】
今回は、
第1期のみの申込みと、第1期と第2期を通しての申込みの受付をします。
第2期のみの申込の受付は欠員が出た場合に行います。今回は第2期のみの申込みの受付は行いません。
1.メールタイトルは「口述ゼミ申込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)希望クラス
「大阪クラス」と記載して下さい。
第1期のみの申込か、第2期まで通しで申し込むかを明記して下さい。
(3)勤務先名称
(4)受験の経緯
・口述試験受験までの経緯及び来年短答受験になるか否か
例えば、
平成23年短答合格、平成24年論文合格、同年口述不合格。
平成22年短答合格、平成23年論文合格、平成23年口述不合格、平成24年口述不合格
のように記載して下さい。
(5)関連事項
・大阪口述ゼミ説明会に出席された方はその旨をお伝え下さい。
・吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然(いつ頃?)、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から、受験会場でのちらしから等)。また、現在吉田ゼミ受講生の方はどのゼミを受講されているか、又は、過去に吉田ゼミを受講した経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したか。
(6)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容として下さい。
受け付けた旨のメールの返信は12月20日から開始します。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。
このアドレスが跳ね返されてしまう方は、申し訳ありませんが、
メールが送れない旨を併記した上で
yoshidazemi☆yoshidazemi.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。
3.その後の手続
メールをいただいた場合、「ご案内メール」を返信いたします。
(返信開始日以後、メールを送信したにもかかわらず、二日以内に返信がない方は、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com (☆を@に変えて下さい。)
このアドレスが跳ね返されてしまう方は、申し訳ありませんが、
メールが送れない旨を併記した上で
yoshidazemi☆yoshidazemi.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
なお、吉田ゼミに関してはFAQをまとめてありますのでご覧下さい。
(随時改訂しています)。
1月~6月は隔週、その後は毎週行います。
※会場を追記しました。(12/21)
※第6回会場を追記しました。(3/28)
※第7回~第12回会場を追記しました。(4/15)
【口述ゼミ(大阪)内容】
・1月~6月(1期)、7月~9月(2期)の構成です。
・予め指定された範囲内における条文の筆記テスト
・吉田ゼミ編纂のテキストによる問答(予習をしてきてもらい、青本や審査基準のフレーズを練習してきて下さい。)
・新作問題の問答(復習に役立つよう根拠を明記した解答例の資料の配布)
【お勧めの併用講座】
・青本条文ゼミ
・短答受験の方は、短答演習ゼミの併用もお勧めします。
【対象】
・平成25年度論文試験免除者
・平成25年度必須科目免除者
【会場】※12/21、3/28、4/15追記
<第1期 第1回~第12回>
オーエックス西本町ビル2階 貸会議室B
看板名『全員合格!吉田ゼミ 口述ゼミ』
〒550-0005
大阪市西区西本町1丁目10番10号
TEL:06-6536-7210
地下鉄四つ橋線・中央線・御堂筋線「本町」駅24番出口より徒歩1分
地図はこちらのページ中央にあります「詳細な地図を見る」をご確認ください。
【使用テキスト】
吉田ゼミオリジナルテキスト(別売 6300円)
毎回配布の資料
【日時・受講料】
第1期
月曜 平成25年1月21日(月)~7月1日(月)
19:00~22:00
開催日は、1/21、2/4、2/18、3/4、3/18、4/1、4/15、5/13、5/20、6/3、6/17、7/1の隔週全12回です。(GW前後は少し変則的です。)
第2期
月曜 平成25年7月8日(月)~9月23日(月)の毎週全10回です。
第1期受講料 75600円(全12回)
第2期受講料 63000円(全10回)
【講師】
吉田ほか2名
【定員】
各クラス 10名
最小催行人数 6名
※なお、参加者が10名に満たない場合、ゼミの内容、進行を変更する可能性があることを予めご了承下さい。
【口述ゼミの内容】
その後、40分~45分を一単位として口頭練習
(吉田ゼミ口述練習用テキストに基づく口頭練習と、新たに制作した問題の2種類)
予め定められた範囲の条文筆記テスト
※出題範囲は受講生に事前にお知らせします。
【申込方法】
今回は、
第1期のみの申込みと、第1期と第2期を通しての申込みの受付をします。
第2期のみの申込の受付は欠員が出た場合に行います。今回は第2期のみの申込みの受付は行いません。
1.メールタイトルは「口述ゼミ申込み」として下さい。
2.メールの内容は、
(1)氏名
(2)希望クラス
「大阪クラス」と記載して下さい。
第1期のみの申込か、第2期まで通しで申し込むかを明記して下さい。
(3)勤務先名称
(4)受験の経緯
・口述試験受験までの経緯及び来年短答受験になるか否か
例えば、
平成23年短答合格、平成24年論文合格、同年口述不合格。
平成22年短答合格、平成23年論文合格、平成23年口述不合格、平成24年口述不合格
のように記載して下さい。
(5)関連事項
・大阪口述ゼミ説明会に出席された方はその旨をお伝え下さい。
・吉田ゼミを何で知ったかをお知らせ下さい(ネットで偶然(いつ頃?)、受験雑誌から、書籍から、受験生の友人から、合格者から、受験会場でのちらしから等)。また、現在吉田ゼミ受講生の方はどのゼミを受講されているか、又は、過去に吉田ゼミを受講した経験がある方は、何年度の何ゼミを受講したか。
(6)その他任意のメッセージがあれば記載して下さい。
以上の内容として下さい。
受け付けた旨のメールの返信は12月20日から開始します。
メールは
yoshidazemi☆hotmail.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。
このアドレスが跳ね返されてしまう方は、申し訳ありませんが、
メールが送れない旨を併記した上で
yoshidazemi☆yoshidazemi.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。
3.その後の手続
メールをいただいた場合、「ご案内メール」を返信いたします。
(返信開始日以後、メールを送信したにもかかわらず、二日以内に返信がない方は、メール不着の可能性があるため、お問い合わせ下さい。)
4.注意点
・メールタイトルによってメールを自動振り分けしますので、メールタイトルが適切なものでない場合には、当方で申込みメールであると認識できない場合もありますので予めご了承願います。
申し込み、お問い合わせはメールで
yoshidazemi☆hotmail.com (☆を@に変えて下さい。)
このアドレスが跳ね返されてしまう方は、申し訳ありませんが、
メールが送れない旨を併記した上で
yoshidazemi☆yoshidazemi.com(☆を@に変えて下さい。)
にお願いします。
ご質問がありましたら、メールでお問い合わせ下さい。
なお、吉田ゼミに関してはFAQをまとめてありますのでご覧下さい。
(随時改訂しています)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます