吉田ゼミでは以下の要領で直前書込を開催いたしますのでお知らせします。
今年の出題が予想されるポイントを踏まえて出題します。
申し込み方法は一番下にあります。
※大阪でも開催します!
【日程】
以下の日程で行います。
(第1回、第2回、第3回はそれぞれ問題は違います。ただし、各回の土日は、同一問題です。)
東京・渋谷
第1回 6月4日(土)、6月5日(日)
第2回 6月11日(土)、6月12 . . . 本文を読む
平成29年度用の講座
平成29年度入門講座
(4月開講 説明会も行います。3月27日、3月30日)
平成28年度用の講座
吉田ゼミ 4月に行う講座です。
審査基準講座
(特実・意匠・商標 4月にそれぞれ全3回)
論文ゼミ第3期
(4月1日(金)、4月2日(土)スタート全8回です。)
吉田ゼミの著作権法講座・改正本講座のご案内です。(ブログの該当ページにリンクしています。)
著作権法講 . . . 本文を読む
平成29年度入門講座を開講します。
弁理士を目指す方、弁理士試験は法律の試験です。弁理士を目指す方の多くが理系出身者で法律の前提知識がない人がほとんどかと思います。
だからこそ、変な知識や単なるテクニックを学ぶ前に、まずは、しっかりとした知識を指導経験豊富なプロから直に学んで下さい。
初心者の方、最初に大金を払ってしまって、途中で勉強を続けられない事情が生じたりして後から後悔することになる . . . 本文を読む
審査基準講座のご案内です。
短答式試験では、意匠、商標に関しては、審査基準の内容がそのまま出題されてきた歴史があります。
また、特許法では施行規則委任事項も増えました。論文でも重要な変更になっています。
吉田ゼミでは例年開催してきた審査基準講座を今年はこの時期に開講します。
過去問(論文、口述)にもしっかり言及します。
※関連する施行規則の改正にも当然に十分に言及します。
平成28年度 . . . 本文を読む
【論文ゼミ第3期(全8回)】
4月1日(金)から毎週金曜、4月2日(土)から毎週土曜
4月から短答式試験終了時期まで、論文の練習を継続したい方の論文答案練習+解説のゼミです。
第1回特実、第2回意匠、第3回商標、第4回特実、
第5回意匠、第6回商標、第7回特実、第8回商標
となります。
【日時】
・論文ゼミ第3期(全8回)
金曜クラス 4月1日(金)~5月27日(金)(5月6日(金 . . . 本文を読む
平成27年改正本講座を開催します。
(平成26年改正についても説明を加えます。)
平成27年法律改正(平成27年法律第55号)解説書(特許庁HP)
平成26年法律改正(平成26年法律第36号)解説書(特許庁HP)
改正本を使って平成27年改正法の講座を行います。
平成26年改正についても説明を加えます。
日時
平成28年3月23日(水) 18:45~21:45
平成28年3月27日(日 . . . 本文を読む
以下のとおり、著作権法講座(全3回)を開講します。
当初、3月1日、3月8日、3月15日の全3回を予定しておりましたが、下記の通りの日程といたします。
【開講クラス】
☆渋谷通学クラス(場所 TR-IP研究所ゼミ室)
第1回 2016年3月8日(火) 18:45~21:45
第2回 2016年3月15日(火) 18:45~21:45
第3回 2016年3月22日(火) 18:45~21:45
. . . 本文を読む
【論文過去問講座】
平成16年から平成27年の12年分の論文試験問題の演習・解説を行う論文試験過去問解説講座です。
問題文の読み方、答案作成の着眼、模範解答の裏に潜む内容等を解説します。
本試験は過去問を十分に検討することで出題の予想もできるし、どのようなことが狙われるかがわかります。
各年度の問題に関連して、基本書の記載内容や判例なども適宜参照して確認していきます。
過去問を十分に検討 . . . 本文を読む
平成28年度短答演習講座(1月~3月)のご案内を掲載します。(講座名称を「短答過去問講座2期」から改めました。)
1月から短答の演習講座を開講します。年内に行った「短答過去問講座(1期 10月~12月)」からより実践的な演習を行います。
過去30年に亘るデータの蓄積に基づき、過去問の出題分析を踏まえた上で、新作問題も取り入れた演習・解説を行います。
※論文対策の論文過去問講座は木曜夜、土 . . . 本文を読む
年明け1月から3月に開講する論文ゼミのご案内です。
※日曜午前クラスもあります。
※短答免除者用に、4月5月も継続して【論文ゼミ第Ⅲ期(2015年4月~5月)】を行う予定ですが詳細は後日掲載します。
以下、開講内容、開講クラス、申込み方法を記載しています。
【論文ゼミ第2期(2016年1月~3月)全12回】
内容
論文試験に向けた本試並みかそれ以上の内容の問題演習と解説を行います。毎年のよう . . . 本文を読む
平成28年度受験用の吉田ゼミの不正競争防止法講座のご案内です。
【2016年度不正競争防止法講座】
営業秘密の保護強化の平成27年改正があった不正競争防止法について、条文解説及び過去問演習をします。
これのみで、不競法は完璧です。
☆講師
吉田正芳
☆使用教材
配付資料を使います。
☆内容
不正競争防止法についての条文の解説と短答問題の演習を行います。
当然、平成27年改正にも . . . 本文を読む
現在、下記の講座開講のご案内を掲載しております。
なお、不正競争防止法講座は12月8日、15日、22日(火)、著作権法講座は年明け3月1日、8日、15日(火)に開催予定です。(火曜日開催の条約講座と重複しない火曜日に行います。)ご案内は別途掲載予定です。
平成28年度条約講座のご案内
平成28年度短答過去問講座のご案内
平成28年度青本条文ゼミのご案内
平成28年度10月からの論文ゼミのご案内 . . . 本文を読む
平成28年度受験用の条約講座のご案内を掲載します。
吉田ゼミの条約講座です。
【2016年度条約講座】
今まで、条約はあまり重要視されていなかったようですが、次回の短答からは足切り点が設けられることになっているので、捨てる訳にはいかなくなりました。
吉田ゼミでは従来から条約の講座を開講してきましたが、今年度も開講します。自分にとって必要なものを利用してください。
昨年度、高評価をいた . . . 本文を読む
平成28年度受験用の短答過去問講座1期(10月~12月)のご案内を掲載します。
※追記 本講座は土曜と月曜に開講します。案内記事に「土曜」とすべきところに「日曜」と記載した誤記があったため、訂正しました(9月15日(火)18:11)
今年度新たに開講する「短答過去問講座(1期 10月~12月)」のご案内です。
過去30年に亘るデータの蓄積に基づき、過去問の出題分析を踏まえた上で、過去問を題 . . . 本文を読む
10月からの論文ゼミのご案内です。
【論文ゼミ第1期(2015年10月~12月)全12回】
【論文ゼミ第2期(2016年1月~3月)全12回】
☆新規開講「論文過去問講座(2016年1月~3月 全12回)」のご案内は別途掲載します。
※短答免除者用に、4月5月も継続して【論文ゼミ第Ⅲ期(2015年4月~5月)】を行う予定ですが詳細は後日掲載します。
以下、開講内容、開講クラス、申込み方法を記 . . . 本文を読む