goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望4159(ケフェウス座 C1/NGC188 散開星団)

2024-09-11 | SeestarC天体
ケフェウス座 C1/NGC188/Mel2 散開星団画像イ、9月4日夜中7分のライブスタックNGC188は距離約5400光年、散開星団としては珍しいご高齢の68億年。最も古い散開星団の1つとのこと(これだけの期間バラバラにならずすんでいるのは珍しいらしい)。天の北極に1番近いカルドウェル天体。雲が流れる中、苦労の観望。導入もうまくいかず、最後は手動で位置調整。真ん中ではありませんが(^^;ライブス . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4158(カシオペヤ座 C8/NGC559散開星団)

2024-09-10 | SeestarC天体
カシオペヤ座 C8/NGC559 散開星団 画像イ、9月4日PM11すぎ、10分のライブスタックNGC559は距離約3700光年の散開星団。見かけの等級は9.5。9月4日午後11時前やっと星が見え久しぶりの観望スタート。いや~星、星、星が写る。『天の川の中?(翌日iステラHDで確認したら天の川の中でした)』『こんな星だらけの中からよくこんな小さな星団見つけたな~』とへんなことを思い、 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4157(ペルセウス座 C14 二重星団h+χ)

2024-09-09 | SeestarC天体
ペルセウス座 C14/NGC869+NGC884/Mel13+Mel14 二重星団h+χ(読み:エイチカイ)これまでC14=NGC869と思ってたんですが、Wikipediaを見ると2つ合わせてC14となっていたので、改めました(^^; 画像イ、9月5日深夜、3分のライブスタックNGC869(h Persei)は距離約7500光年の散開星団。見かけの等級は3.7。NGC88 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4155(ぎょしゃ座 C31 勾玉星雲)

2024-09-07 | SeestarC天体
ぎょしゃ座 C31/IC405/Sh2-229 勾玉星雲/Flaming Star Nebula 画像イ、9月5日深夜、LPフィルター使用、30秒露出、35分のライブスタックWikipediaによるとIC 405(Sh2-229、Caldwell 31)は、ぎょしゃ座の散光星雲である。不規則型(I)の爆発型変光星であるぎょしゃ座AE星を囲み、輝線星雲IC 410や散開星団のM38やM . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4141(さそり座 C76/NGC6231散開星団)

2024-08-16 | SeestarC天体
I、さそり座 C76/NGC6231/Mel153 散開星団Ⅱ、よしベ~の業務報告(火星と木星の接近、他) I、C76/NGC6231画像イ、7月9日16分のライブスタックNGC6231は距離約5900光年の散開星団。昨年のブログによるとNGC6231は複数のカタログに掲載されているさそり座の散開星団。さそりの胴から尻尾につながる星座線が曲がる部分にある。この周辺は、H12、NGC624 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4128(さそり座 C75/NGC6124散開星団)

2024-08-01 | SeestarC天体
さそり座 C75/NGC6124/Cr301/Mel145 散開星団 画像イ、7月9日16分のライブスタック天の海に沈んださそり座観望第2弾(^^;*『天の海』とは、天の川と見た目同じ靄。よしべやから見ると天の川の下に広がり、天の川が海と合流して見える。よしべ~語。NGC6124は距離18600光年の散開星団。Wikipediaには明るく大きな星団との記述があり、カルドウェルC75、 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4111(いて座 C57バーナード銀河)

2024-07-08 | SeestarC天体
いて座 C57/NGC6822/IC4895 Barnard's Galaxy(by Seestar)画像イ、7月3日深夜60分のライブスタック画像ロ、アノテーションバーナード銀河は、地球から160万光年離れた小さな不規則銀河(アンドロメダ銀河の250万光年より近い)。HSTで20年前に観測されていて(資料08)、その画像はまるでオリオン大星雲のごとき。オリオン大星雲と同じようにさかんな星形成 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4066(はくちょう座 C27三日月星雲)

2024-04-28 | SeestarC天体
はくちょう座 C27/NGC6888 Crescent Nebula/三日月星雲(月齢16.8)月夜の三日月星雲画像①LPフィルター使用、15分のライブスタックNGC6888は、距離約5000光年の散光星雲。クレセント・ネブラ(三日月星雲)と呼ばれている。ウォルフライエ星WR136が40万年前赤色巨星だったときに放出したガス(恒星風)に、今の青色巨星で放出した高速のガスが追いつき衝突している光 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4064(ケンタウルス座A/C77/NGC5128)

2024-04-24 | SeestarC天体
ケンタウルス座A(電波銀河)/C77/NGC5128画像①30分のライブスタック、トリミング・調整ありASI715MCのファーストライトが消化不良で、館長に『あと1つだけ、本当にあと1つ」と泣きのお願いを入れる。;^^)そして、SkySafariで探すとC77が見つかる。C天体(カルドウェル)なら期待できるとSeestarで導入してライブスタック開始。画像②C77のアノテーション導入してアノテ . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4062(かみのけ座銀河団Abell1656、HCG61、C35)

2024-04-19 | SeestarC天体
かみのけ座1、Abell1656(かみのけ座銀河団、Coma Cluster、Coma Ⅰ)、C35/NGC4889(超巨大楕円銀河) 画像①35分のライブスタックAbell1656をNGC4889で導入。ライブスタック直ぐの画面で、普通の星空と違うと感じる。画面全体に銀の粒がちりばめられた感じ。ボヤッと見えるの全部銀河?アノテーションをかけると画像②アノテーション(観望終盤の取り直し)すごい数 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4050(かみのけ座 C38/NGC4565 ニードル銀河)

2024-03-13 | SeestarC天体
かみのけ座 NGC4565/C38 ニードル銀河 画像①②のトリミング画像②10秒露出12分のライブスタック(観望時間は約60分)NGC4565は、渦巻銀河を真横から見た姿を見せておりそのスリムな姿からNeedle Galaxyの愛称で知られている。資料の多くで北極星が天の北極にあるように、NGC4565が銀河北極に垂直にあるとの記述が見られた。さらに、浅田さんの本のP9図1.7がこ . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4044(はくちょう座 C34網状星雲 西)

2024-03-03 | SeestarC天体
はくちょう座 NGC6960/C34 網状星雲 西(魔女のほうき、天女の羽衣) 画像①②の回転トリミング画像②LPフィルター使用、20秒露出25分のライブスタック千年~1万年前に赤色超巨星が超新星爆発して飛び散った残骸が星雲状に見えているもの。上手に写すと、赤と青が入り混じったものが写るらしいが青は写しにくいとのこと。東西3°に広がり広大。全体ははくちょう座ループと呼ばれる。全体を見 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4037(りょうけん座 C29/NGC5005渦巻銀河、他)

2024-02-22 | SeestarC天体
りょうけん座 C29/NGC5005渦巻銀河、NGC5033渦巻銀河画像①C29、トリミング画像②10秒露出25分のライブスタック画像③SeestarによるアノテーションNGC5005(C29)は、距離6500光年以内の渦巻銀河。NGC5033は距離3800光年から6000光年と推定されている渦巻銀河。NGC5033の中心にあるブラックホール(と考えられる天体)の位置が、銀河重心よりズレていること . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4036(はくちょう座 C33 網状星雲 東)

2024-02-21 | SeestarC天体
はくちょう座 NGC6992/C33 網状星雲 東画像①②を回転・トリミング・明るさ調整千年~1万年前に赤色超巨星が超新星爆発して飛び散った残骸が星雲状に見えているもの。上手に写すと、赤と青が入り混じったものが写るらしいが青は写しにくいとのこと。東西3°に広がり広大。全体ははくちょう座ループと呼ばれる。全体を見ると網状に見えるらしいが、天体写真としては、よく写る部分のNGC6960とNGC69 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4030(りょうけん座 C26 Silver Needle Galaxy)

2024-02-06 | SeestarC天体
りょうけん座 C26/NGC4244Silver Needle Galaxy(銀針銀河?)画像①トリミング・画像調整ありNGC4244(C26)は、真横を向いた渦巻銀河。M94銀河群に属している。距離は650万光年か1400万光年と推定されている。確定されていないようだ。愛称はSkySafariに記載されていたもの。これで、おおぐま座とりょうけん座のM(メシエ)天体とC(カルドウェル . . . 本文を読む