goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望4020(りょうけん座 C21 不規則銀河)

2024-01-28 | SeestarC天体
りょうけん座 C21/NGC4449不規則銀河画像①トリミング・画像調整ありNGC4449(C21)は、距離1200万光年、私たちの局所銀河群に近いM94銀河群の一員。Wikipediaの解説の中で、ダークマター(暗黒物質)の話が飛び出し、ついにダークマターきたと!何度も読み返したが私の理解できる範囲になかった。(^^;英語版の翻訳?ところで、おおぐま座にカルドウェル天体は無かったが、りょうけ . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4003(とも座 C71散開星団)

2024-01-09 | SeestarC天体
とも座(艫座←船尾) C71/Mel.78/NGC2477散開星団画像①トリミング有、画像調整有NGC2477は距離約3700光年約300個の恒星からなる散開星団。カルドウェルやメルロッテカタログの番号も持つ。1月2日に初観望。記録を書き始めたら、画像②に当たる分が無い。C天体だし、散開星団だから取り直し難しく無いだろうと考えたが、これがおおハズレ。理由は高度が低いので、360°山に囲まれたよしべ . . . 本文を読む

星見娘で電視観望53(くじら座 C51矮小不規則銀河)

2023-12-02 | SeestarC天体
くじら座 C51/IC1613矮小不規則銀河画像①③のトリミング、若干の画像調整ICl613は、天の川銀河と同じ局所銀河群に属する銀河。距離約250万光年。地球に高速に近づいているらしい。ふと、近づくなら青方偏移?と思ってWikipediaのデータみたら、赤方偏移-238km/sとマイナス使って書いてありました。(^^;新幹線の3000倍以上のスピードで地球に近づいているんですね。*赤方偏移・ . . . 本文を読む

星見娘で電視観望50(いっかくじゅう座 ばら星雲)

2023-11-28 | SeestarC天体
いっかくじゅう座 C49/NGC2237-9,NGC2246ばら星雲、C50/NGC2244/Mel.47散開星団画像① ③の3枚をMicrosoft ICEで合成後、画像処理ばら星雲は、NGC2244散開星団(距離5200光年)のまわりに広がる散光星雲、距離は5500光年。有名複合天体で、カルドウェル・カタログの番号もついている。よしべやでは、2月に花好きの館長の希望でばら星雲を写している( . . . 本文を読む

星見娘で電視観望46(いっかくじゅう座 C46ハッブルの変光星雲)

2023-11-20 | SeestarC天体
いっかくじゅう座 C46/NGC2261ハッブルの変光星雲画像①LPフィルター使用、Astapによる画像処理、トリミング有NGC2261は、反射星雲、恒星の光を反射して見えている。名のとおり、星雲を照らす恒星の明るさが変化するため、星雲の明るさも変化する。ハッブルの指導のもと、パロマー山の口径約5mのヘール望遠鏡のファーストライトに選ばれた天体で、ハッブルの名前がついたようだ。春に観望した時に . . . 本文を読む

星見娘で電視観望41(ろ座 C67/NGC1097)十レモン彗星

2023-11-15 | SeestarC天体
ろ座 C67/NGC1097(棒渦巻銀河)、NGC1097A(伴銀河)画像①トリミング・画像処理済NGC1097は、天の川銀河から約4500万光年離れた棒渦巻銀河でセイファート銀河。C67とカルドウェル・カタログの番号も持つ。これまで3つの超新星が観測されたとのこと。2つの伴銀河NGC1097AとNGC1097Bを持ち、中心からジェットの放出があるなど興味深い天体であるようだ。2つの伴銀河の内NG . . . 本文を読む

星見娘で電視観望32(くじら座 C56/NGC246惑星状星雲)

2023-11-05 | SeestarC天体
くじら座 C56/NGC246惑星状星雲(Skull Nebuba、Pak-man Nebura)画像①画像②の該当部分トリミングNGC246は、地球から1600光年離れた惑星状星雲。中心にある白色矮星HIP3678(12等級)の光で輝いているとのこと。惑星状星雲としては3.8分で大きめらしい。初見の感想はサルの顔?オバケ?クリスタルボールのような美しさないな。しかし撮り方によって印象変わるから固 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望27(ちょうこくしつ座 C72/NGC55銀河+1)

2023-10-31 | SeestarC天体
ちょうこくしつ座 C72/NGC55不規則銀河画像①36分のライブスタック。該当部分トリミング、画像処理済み。C72/NGC55は、ちょうこくしつ座銀河群と私たちの局所銀河群の間にあると考えられている不規則銀河。南半球で観望すると高度が高く、大きめの銀河で写しがいがある天体らしい。日本では東京で南中高度が15.8°と低く大気の影響を受けやすく写しにくい天体らしい(資料1)。ライブスタックはじめ . . . 本文を読む

星見娘で電視観望24(ちょうこくしつ座 C70/NGC300)

2023-10-27 | SeestarC天体
ちょうこくしつ座 C70/NGC300画像①該当部分トリミング、画像処理済みNGC300は、私たちの局所銀河群とちょうこくしつ座銀河群の間にあると考えられている渦巻銀河。中西さんの本(資料1)にも掲載されている。さんかく座銀河?というような見た目。Wikipediaによれば実際共通する性質が多くあるらしい。そこに掲載されている人工衛星GALEXの画像は本当に似ている。またまたC70の番号も持つカル . . . 本文を読む

星見娘で電視観望20(くじら座 C62/NGC247中間渦巻銀河)

2023-10-23 | SeestarC天体
くじら座 C62/NGC247(中間渦巻銀河)画像①36分のライブスタック、該当部分トリミング、画像処理済NGC247は、くじら座の中間渦巻銀河。C62のカルドウェルの番号も持つ。ちょうこくしつ座銀河群に属する。画像②撮影終了前のSeestarアプリのアノテーション画面NGC247で導入したので、ライブスタック後直ぐにアノテーションを見る(画像②参照)。C62の表示を見て、C天体ならよく見える . . . 本文を読む

星見娘で電視観望18(みずがめ座 C55 土星状星雲)

2023-10-21 | SeestarC天体
みずがめ座 土星状星雲(C55、NGC7009)画像①画像③から、該当部分トリミング画像②LPフィルター使用、保存画像みずがめ座でらせん星雲に続く2匹目のドジョウを狙って、Seestarを惑星状星雲のC55土星状星雲に向ける。はっきりわかるが小さい(画像②)。どこが土星状?としばし考えこむ。ためしにアプリ画面をピンチアウトして拡大すると、画像③撮影中のアプリ画面のスクショ輪のような構造が見え、 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望17(ちょうこくしつ座銀河 C65/NGC253)

2023-10-20 | SeestarC天体
ちょうこくしつ座 C65渦巻銀河(NGC253、Sculptor Galaxy、Silver Dollar Galaxy)画像①該当部分トリミング、24分のライブスタックC65のカルドウェル天体。ライブスタックをはじめてすぐに存在がはっきり確認できた(画像②)。大きさ(24.8分×4.6分)と長径は満月より少し小さいぐらい。まさにSeestar向け画角の天体。あたり!13の銀河からなるちょうこ . . . 本文を読む

星見娘で電視観望16(みずがめ座 C63らせん星雲)

2023-10-19 | SeestarC天体
みずがめ座 らせん星雲(C63/NGC7293、惑星状星雲)画像①LPフィルター使用、25分のライブスタック、該当部分トリミング、画像処理済X(ツィッター)からSeestarで撮ったらせん星雲が沢山流れてくる。少し興味が湧いて私には珍しい一本づり。取り敢えず写って嬉しい。電視観望中は外側の赤い部分がコイルに見えて、これが螺旋(らせん)かと思っていたが、ライブスタック終了後は途端に見えなくなった . . . 本文を読む

星見娘で電視観望15(ペルセウス座 C24/ペルセウス座A+Abell426)

2023-10-18 | SeestarC天体
ペルセウス座 C24/NGC1275=電波銀河ペルセウス座A、ペルセウス座銀河団Abell426画像①該当部分のトリミング、C24はほぼど真ん中夏から、北東方面は雲が流れていく。目的の天体が観望できない時は、ペルセウス座やぎょしゃ座を彷徨い適当に観望して時間待ちをしている。スカイアトラス画面上で見つけたC24、画面を拡大して見ると、銀河と覚しき天体が多数見られた(画像②)。早速導入。画像②スカ . . . 本文を読む

星見娘で電視観望09(アンドロメダ座 NGC891銀河)

2023-10-13 | SeestarC天体
アンドロメダ座 NGC891渦巻銀河(C23)画像①該当部分トリミング画像②元画像本体2.5kgのSeestarのお陰で気軽に外での電視観望が可能になった。よしべや前の港での2回目の観望。第1観望予定天体のNGC891。アンドロメダ座4つ目の銀河。中西さんの本(資料1)にも掲載されている。私達の天の川銀河と同じ渦巻銀河ながら、その姿を真横から見るエッジオン銀河。中央の暗黒帯を写すのがポイントらしい . . . 本文を読む