goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望4189(くじら座 C62/NGC247 Needle's Eye Galaxy)

2024-11-10 | SeestarC天体
くじら座 NGC247/C62 Needle's Eye Galaxy(針の穴銀河?)画像イ、11/2、60分のライブスタック(写真アプリで調整)NGC247は距離約1110万光年の中間渦巻銀河(カタログによっては矮小渦巻銀河)。ちょうこくしつ座銀河群に属している。去年は37分、今年は60分のライブスタック。大星夜だしと張りきったんですが、晴れても湿気いっぱいの空だったかも(^^;一つ賢くなっ . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4187(ペガスス座 C44/NGC7479棒渦巻銀河)

2024-11-07 | SeestarC天体
ペガスス座 C44/NGC7479画像イ、10/9、37分のライブスタックNGC7479は距離1億5000万光年の棒渦巻銀河。Wikipediaによれば1784年にウィリアム・ハーシェルが発見した。NGC 7479内で超新星SN 1990UとSN 2009ifが発生している。NGC 7479はセイファート銀河にも分類され、核や外腕の部分ではスターバーストが発生している(Kohno, 2007)。極 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4186( ちょうこくしつ座 C70/NGC300)

2024-11-04 | SeestarC天体
ちょうこくしつ座 C70/NGC300(Southern Pinwheel Galaxy) 画像イ、10/11深夜、60分のライブスタック(写真アプリで調整)NGC300は、私たちの局所銀河群とちょうこくしつ座銀河群の間にあると考えられている渦巻銀河。中西さんの本(資料1)にも掲載されている。さんかく座銀河?というような見た目。Wikipediaによれば実際共通する性質が多くあるらし . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4184(ペガスス座 C43/NGC7814リトル・ソンブレロ)

2024-11-02 | SeestarC天体
ペガスス座 C43/NGC7814 渦巻銀河(the little sombrero) 画像イ、10/9、33分のライブスタックNGC7814(C43)は距離約4000万光年の渦巻銀河。ソンブレロ銀河に似た形からthe little sombreroと呼ばれているとのこと。残念ながらSeestarと私の画像処理技術ではそれがわかる程ではない(^^;精進あるのみ。画像ロ、アノテーション . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4181(ペガスス座 C30/NGC7331渦巻銀河)

2024-10-29 | SeestarC天体
ペガスス座 C30/NGC7331 渦巻銀河 画像イ、10/9、33分のライブスタック悪天候が続く日々。手持ちストックも少なくなって来ました(^^;NGC7331(C30)は、距離約4000万光年の渦巻銀河。NGC7331銀河群の中で最も明るく見かけの等級10.4。昔は、私たちの銀河系によく似ているとされ、銀河系の双子とされていたが、研究が進み、それは誤りであることが近年わかったらし . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4177(ちょうこくしつ座 C72/NGC55 String of Pearls)

2024-10-21 | SeestarC天体
ちょうこくしつ座 NGC55/C72 String of Pearls(真珠のひも?) 渦巻銀河(Sc)画像イ、10/11、33分のライブスタック、トリミングあり(SiriL+StarNet、GraXpertで画像処理)NGC55は距離約6500光年の渦巻銀河(Sc)。文献によって不規則銀河、棒渦巻銀河と色々なので、Wikipediaのものを採用しました。ちなみにSeestarの解説ではとのこ . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4176(ちょうこくしつ座銀河 C65/NGC253)

2024-10-17 | SeestarC天体
ちょうこくしつ座 NGC253/C65 ちょうこくしつ座銀河(愛称多数)画像イ、10/9深夜、60分のライブスタック、トリミングあり(SiriL+StarNet、GraXpertで画像処理)NGC253は距離約1100万光年の渦巻銀河。全天でM31、M33についで観測しやすい銀河らしい。昨年の観望記録ではC65のカルドウェル天体。ライブスタックをはじめてすぐに存在がはっきり確認できた。大きさ( . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4169(ケフェウス座 C9/Sh2-155 洞窟星雲)

2024-10-01 | SeestarC天体
ケフェウス座 C9/Sh2-155 洞窟星雲 画像イ、9/7ベランダから、屋根越えてLPフィルター使用30秒露出61分のライブスタックトリミングあり通常は北東方向で、メダカベヤから狙うのですが、窓枠超えで無理かと思っていた天体。ベランダから屋根超えで観望したら撮れました(^_^;)/なんでもやってみるもんです。但し、軒への街灯の反射光のお陰でかぶりまくり(^^;再度の観望を期待しましたが . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4168(きりん座 C5/IC342 The Hidden Galaxy)

2024-09-30 | SeestarC天体
きりん座 C5/IC342 The Hidden Galaxyはじめてのきりん座観望撮り直しと思ったが叶わず(^^; 画像イ、9/8、10秒露出、45分のライブスタック(写真アプリで調整後、SiriLでグリーンノイズ除去)画像ロ、Seestarアプリの解説(名前以外はWikipediaの内容と共通するので興味のある方は下のリンクからそちらを参照下さい)カルドウェル天体は、メシエ天体の . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4166(カシオペヤ座 C11/NGC7635 バブル星雲)

2024-09-23 | SeestarC天体
カシオペヤ座 C11/NGC7635/Sh2-165 バブル星雲画像イ、9/7、LPフィルター使用30秒露出45分のライブスタック(左下にM52散開星団)自宅メダカベヤからの観望。昨年は10月12日に徒歩3分の近くの漁港に遠征(?)して見たバブル星雲。その時は泡が見えたことに大変感動しましたが・・・私のレベルで他の機材で写すと、まあ写せませんが(^^;Seestarは簡単に泡見せてくれる、相変 . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4164(ケフェウス座 C4/LBN487 アイリス星雲)

2024-09-21 | SeestarC天体
ケフェウス座 C4/LBN487(NGC7023) Iris Nebula/アイリス星雲画像イ、9月7日30秒露出47分のライブスタック(ベランダから、屋根ごえ観望)1回目はメダカベヤから、既に窓枠近くの電線地帯で失敗。ベランダに移動してこの日2回目のチャレンジ。街灯の光が軒で反射してかぶり酷いが一応撮れた(^^;閑話休題C4はWikipediaによるとアイリス星雲(LBN 487、Caldw . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4163(カシオペヤ座 C18/NGC185矮小楕円銀河)

2024-09-17 | SeestarC天体
カシオペヤ座 C18/NGC185 矮小楕円銀河(M31の伴銀河) 画像イ、20秒露出24分のライブスタックWikipediaによるとNGC 185(Caldwell 18)は、カシオペヤ座の方向の208万光年の位置にある矮小楕円銀河である。有名なアンドロメダ銀河の伴銀河で、1787年11月30日にウィリアム・ハーシェルにより発見された。他の矮小楕円銀河とは異なり、NGC 185には . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4162(カシオペヤ座 C13/NGC457ふくろう星団)

2024-09-15 | SeestarC天体
カシオペヤ座 C13/NGC457/Mel7 ふくろう星団/ET星団/トンボ星団 画像イ、30秒露出31枚をスタックWikipediaによるとNGC 457(Caldwell 13、Melotte 7)は、カシオペヤ座の方角に約7900光年離れた位置にある散開星団である。ふくろう星団(Owl Cluster )、とんぼ星団(Dragonfly Cluster )という名前でも知られる . . . 本文を読む

星見娘で電視観望4161(カシオペヤ座 C10/NGC663 散開星団)

2024-09-14 | SeestarC天体
カシオペヤ座 C10/NGC663/Mel11 散開星団 画像イ、9月5日、30秒露出、15分のライブスタックNGC663は距離約6800光年、約400個の星からなる若い散開星団。見かけの等級は7.1、視直径は約16分。前日の設定が残っていて30秒露出での観望となった。何でも経験(^^;星の色も残り何とかなったと思った次第。アノテーションでアクシデント。C10がC9となっていた(次画 . . . 本文を読む