ちょうこくしつ座 NGC288/Mel3球状星団画像イ、10/11、26分のライブスタック(SiriL+StarNet、GraXpertで画像処理、トリミングあり)昨年の観望記録ではNGC288は地球から28700光年離れた球状星団。私が観測できる範囲では、ちょうこくしつ座ではめずらしい銀河以外の天体。しかも星々がまばらで写しやすかった。もっともSeestarでの観望なので誰でも写せるというこ . . . 本文を読む
カシオペヤ座 IC1848 胎児星雲の中に見える散開星団画像イ、34分のライブスタック、LPフィルター使用(FitsファイルをSiriL+StarNet、GraXpertで画像処理、写真アプリで調整)IC1848は、胎児星雲(Soul Nebula)中央の散開星団(画像ロ参照)。ではあるが、胎児星雲導入時に利用されていて、どうも天文ファンの間では胎児星雲≒ICl848の扱いのように感じます(^ . . . 本文を読む
こぐま座 α UMi Polaris(ポラリス、今の北極星)北極星(Pole star、North star)とは、天の北極に近い位置にある明るい星。西暦500年ごろから、こぐま座の2等星Polaris(三重連星)が北極星となっている。2100年ごろ天の北極に最接近する。地球の歳差によって天の北極が移動するため数万年周期で次々と交代していく。約1万1千年後には、こと座のベガが北極星となるらしい . . . 本文を読む
さそり座NGC6242/Cr317 散開星団
画像①8月9日15分のライブスタックNGC6242は、距離約4500光年の散開星団。1752年に南アフリカからフランスの天文学者ニコラ・ルイ・ド・ラカイユによって発見されたとのこと。昨年も観望しているがGoo検索ではヒットせず。位置確認してえび星雲のブログの中で発見(^^;えび星雲の直ぐ上(北)にありました。画像②アノテーション画像ハ、導 . . . 本文を読む
さそり座 NGC6383+NGC6374画像イ、7月29日10分のライブスタック画像ロ、アノテーション久しぶりまともな夜空。都合によりこの日最後の観望。スカイアトラス(星図)上から20分で観望できそうな天体を探してNGC6383で導入。アノテーションをかけると、なんということでしょう、NGC6374の表示(画像ロ)。またまたよしべ~の頭の中は『???』インデックス2つある?SkySafari( . . . 本文を読む
I、さそり座 NGC6322/Cr326散開星団Ⅱ、よしべ~の業務報告(火星と木星の接近、他)I、NGC6322
画像イ、15分のライブスタックSeestarアプリのスカイアトラス(星図)上で見つけて観望。日本語・英語でのWikipediaではヒットなし。仏語版からの翻訳によるとNGC 6322は、1834年にイギリスの天文学者ジョン・ハーシェルによって発見された非常に若い散開星団です。 . . . 本文を読む
さそり座 IC4628えび星雲画像イ、7月9日26分のライブスタック(LPフィルター使用)昨年の観望記録からIC4628(えび星雲、Gum56)は、日本語Wikipediaではヒットせず、英語版Wikipediaでも2行の記述。地球から6000光年離れた輝線星雲とのこと。英語版Wikipediaでもこれだけ。夜空の天体無限に近いからこんなこともあるよね。ということでした。多分写り悪いです(^^ . . . 本文を読む
いて座 Sh2-17付近~SgrA*いて座記念観望その2~天の川銀河中心のブラックホール*Sgr A*とは、(天文学辞典より)いて座A* | 天文学辞典 動画へのリンクも沢山ある。
画像イ、7月8日25分のライブスタック画像ロ、アノテーションSh2-17は、HⅡ領域ですから、赤く写るはずですが、きちんと写ってません。(朝ドラ風に)「ゴメンなさい。」m(__)mまぁ、狙いはS . . . 本文を読む
いて座 NGC6522付近~バーデの窓いて座記念観望その1~Baade's window
画像イ、7月8日25分のライブスタック英語版Wikipediaによれば、NGC 6522はいて座 にある球状星団です。見かけの等級は8.3、直径は 16.4 分で、16 等級以下の暗い星々を含む VI 型です。1784 年 6 月 24 日にウィリアム・ハーシェルによって発見されました。バーデの窓として知ら . . . 本文を読む
T CrB(かんむり座T星)は、過去2回(1866年、1946年)突然明るくなる現象が観測されており新星(反復新星)と呼ばれている。
新星とは、突然明るく輝く星。英語ではStellar Novaと呼ばれる。その正体は、白色矮星と赤色星の近接連星系。白色矮星が、自分の重力で赤色星の物質を引き寄せ降着円盤をつくる。そこから白色矮星に降り積もった物質が限度を越えると核爆発を起こし通常の1万 . . . 本文を読む
はくちょう座 NGC5070ペリカン星雲画像イ、LPフィルター使用、30秒露出33分ライブスタック、写真アプリで調整はくちょう座のデネブの近くに見える散光星雲。既に北アメリカ星雲とセットで観望済( 記録4043 )であるが、今度はSeestarで。夕方、空一面雲。赤道儀化AZ-GTiの設置は諦め、Seestarをどちらに設置するか迷う。午後9時過ぎ、空が少し開けてきたメダカ . . . 本文を読む
おとめ座 NGC4567+NGC4568バタフライ銀河画像イ、22分のライブスタック(上に写っているのはM58)NGC4567(右上)とNGC4568(左)は、ともに距離6000万光年の渦巻銀河。重力相互作用の初期段階にあると考えられている。つまり衝突しだしたばかり。約5億年後に合体して楕円銀河になるそうだ。ちなみに私たちの天の川銀河は、約5億年後にアンドロメダ銀河と合体しはじめるという。私た . . . 本文を読む
かみのけ座 NGC4298渦巻銀河(フェイス・オン)、NGC4302渦巻銀河(エッジ・オン)画像イ、20秒露出15分のライブスタック長い棒がNGC4302、丸っこいのがNGC4298。2つとも距離約5400万光年で、NGC4298の方が近い。約200万光年離れているが潮汐相互作用があり、それによる変形などが確認されている。今さらながらだが、Seestarでメシエ天体コンプリートしようかと考え出して . . . 本文を読む
久しぶりの晴天は月夜(月齢16.8)。なんかDSO見たい!ということで月から離れた北東の空をSeestarで観望。SeestarのLPフィルター(光害カットフィルター)は、DBP(DuoBand)フィルター相当品。以前満月で使ったQBPフィルターより強力ということで、試してみた。残念ながらお目当のはくちょう座は、まだ時間が早く、こと座をターゲットに変更。目標は、こと座のα,β、γ,δ、ε、ζ星と、 . . . 本文を読む
うみへび座 SN2024ggi in NGC3621*SN=Super Nova=超新星画像① ②のトリミング画像②38分のライブスタック観望中にXを見ていると、『ろ一なー』さんの観測画像が流れてきて、私も同歩。(^_^)SN2024ggiは、2024-04-11 03:22(世界標準時)にうみへび座のNGC3621に発見された超新星。発見前の画像を検索すると、いつも閲覧させて頂いているSte . . . 本文を読む