goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の機材011(VirtuosoGTi)

2024-01-24 | 覚書・機材
VirtuosoGTiはSkyWatcher社の自動導入経緯台。SynScanソフト+パソコン又はアプリ+スマホでコントロールする。電源OFFで手動でコントロールしても扱い易い。もう少し詳しい情報は、こちらから(販売サイトへのリンクなのでご注意下さい。)Sky-Watcher VIRTUOSO GTi マウント~シュミット2022年11月に、Mak127+VirtuosoGTiセットとして購入。当 . . . 本文を読む

電視観望の覚書017(参考図書)

2024-01-04 | 覚書・機材
あくまでも経験1年余りの個人の感想であり覚書です。アフェリエイトにも参加していないし、販売意図はありません。01)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社  天体観望を志す初心者にお勧めの本。この本で天体観望の概要を知り、Seestar S50を購入すれば、最小コストで天体観望が実現する。とりあえず惑星も見える。Seestarに満足できなければ、本を読み . . . 本文を読む

電視観望の覚書016(練習 StarNet++)

2023-12-28 | 覚書・機材
ご訪問ありがとうございます。都合により、1月7日までリアクションボタンは閉じさせて頂いてます。StartNet++とは、天体画像から、星を消すソフト。 (初心者おじんの試行錯誤なので、同じことの再現が難しく、雰囲気記録となっていることをご理解願います) 画像①NGC2264クリスマスツリー星団・コーン星雲など 動機は、クリスマス・イブに投稿したNGC2264等、もう少し星綺麗にならないか . . . 本文を読む

電視観望の覚書015(テスト SharpCapPro4.1 その3 木星)

2023-12-11 | 覚書・機材
2023年12月9日 木星 画像①10本撮りからの1枚   初心者としては満足できる木星の画像が撮れた(記録181)ということで、SharpCapPro4.1の惑星のライブスタック機能を試して見ようと調べる。SharpCapPro4.1Ver.4.1.11294.0には、該当項目がない。Ver.4.1.11433.0に上げると、『ツール』→『ライブ惑星スタッキング/強化(実験的 . . . 本文を読む

電視観望の覚書014(テスト SharpCapPro4.1 その2)

2023-12-08 | 覚書・機材
SharpCapPro4.1テストその2 画像① ②をトリミング、『写真』アプリでちょっとお化粧、ほんのり高画質化12月4日、SharpCapPro4.1テスト2日目結論から書くとSharpCapPro4.1は、プレートソルブ高速、アノテーションもOK。大変良い。しかし、私の技量全然進歩してない(画像②~⑥)。Seestar S50凄いのね、どんな天体でも綺麗に写るわ、改めて思った。 . . . 本文を読む

電視観望の覚書013(テスト SharpCapPro4.1)

2023-12-06 | 覚書・機材
2023年11月初旬に天体撮影ソフトSharpCapPro4.1がβ版から正式版になった。 Youtubeのすみやチャンネルさんが詳しく紹介してくれている。いつも有り難うございます。   正式版の発表の目玉は、私にとっては ①自前のプレートソルバーを搭載。プレートソルブが高速に ②惑星のライブスタックが可能に の2つかな。   これを機会に、MacbookAir . . . 本文を読む

電視観望の覚書012(テストCSレンズ、他)

2023-12-05 | 覚書・機材
Seestarざんまいの2ヶ月であったが他も頑張らねばということで新機材用意(画像③)。今まで持っていた機材組み換えただけですが・・・(^^;VirtuosoGTi自動導入経緯台に、三叉台座を使ってA.FMA135+Ceres-CB.2.5mmCSレンズ(PlayerOne純正)+Neptune-CⅡC.レッドドットファインダーの3つを搭載。熊の目撃情報がまだ続いており、外撮りは難しく、ベラトリッ . . . 本文を読む

電視観望の機材010(お月見セット)

2023-11-30 | 覚書・機材
Seestar S50を導入してから、Seestar中心の観望が続いている。(^^;しかし、いかにSeestarといえど『月』の影響は避けられず、月光の影響が大きくなってくるころから、月・木星・SN2023xtg(NGC682の超新星)・太陽に限定した観望を続けてきた。この内、この2ヶ月の月の観望機材とその状況を覚書として残す。お月見セットA.Seestar S50(ZWO社製)画像①十六夜の月( . . . 本文を読む

電視観望の機材009(ZWO Seestar S50 その2)

2023-11-17 | 覚書・機材
Seestar S50 (ZWO社製 スマート一体型天体望遠鏡、価格11月現在8万円強)9月中旬にSeestar S50が届き2ケ月が経過した。現状について覚書として記録を残す。A.使用機器①Seestar S50②M10Plus(HAOVM製アンドロイド12タブレット、10インチ、GPS内蔵、メモリー4Gbyte)・・・購入理由(アンドロイド8以上、メモリ一4Gbyte←Seestarアプリの動 . . . 本文を読む

電視観望の覚書011(木星・PA)

2023-09-28 | 覚書・機材
現状の整理1)木星・シーイングについて 画像①記録159の画像をiPad mini6上で、『AIで写真高画質』アプリで高画質化(SKYMAX127+Neptune-CⅡ+VirtuosoGTiで撮影)画像②木星とガリレオ衛星(ASIAIR画面のスクショ)(130PDS+ASI585MC+ASIAIR+赤道儀化AZ-GTiで撮影)画像③動画撮影した木星の再生画面のスクショ(130PDS+ASI58 . . . 本文を読む

電視観望の機材009(ZWO Seestar S50)

2023-09-15 | 覚書・機材
Seestar S50とはCMOSカメラの有力メーカーZWO社が、4月1日に発表(ちなみに、中国では4月1日は本当のことをいう日とのネット情報あり)、8月下旬に発売したオール・イン・ワン スマート天体望遠鏡(望遠鏡カメラ付き一体型全自動導入経緯台)のこと。スマートフォンやタブレットで操作する。口径5cm焦点距離250mmのセミアポクロマート天体望遠鏡(要するに星が綺麗に丸く写る)とSonyIM . . . 本文を読む

電視観望の機材008(ZWO ASIAIR Plus その3 曇り空テスト観望)

2023-09-04 | 覚書・機材
ZWO ASIAIR Plus 32G その3  曇り空電視観望(北~東南東)   9月2日(土) 本日の予定は、メダカ部屋での赤道儀化AZ-GTiのPA(極軸アライメント)とニワトリ天文台での土星撮影。 残念ながら空一面雲。所々に星が見える。土星は下手くそだが取りあえず映像化できたので、悪条件で無理しないと中止。 メダカ部屋でのPAを開始。1°円の少し外でプレート . . . 本文を読む

電視観望の機材008(ZWO ASIAIR その2)

2023-08-24 | 覚書・機材
ZWO ASIAIR Plus32G スマートWifiデバイス その2)画像①昼間にASIAIR PlusをVirtuosoGTiに接続テスト。自動導入動くことは動いたが途中で止まる。実際の星空でテストが必要か?以下、ASIAIR2題。I.スカイアトラス(SkyAtlas)画像②ASIAIRアプリ、スカイアトラス画面スカイアトラスは、ASIAIRアプリの中のプラネタリウム。画像⑤メイン画面左下 . . . 本文を読む

電視観望の覚書010(Polar Scope Align Pro~極軸合わせ)

2023-08-17 | 覚書・機材
PS Align Pro (iPhone・iPad用極軸合わせアプリ)   ブログをお休みして、よし極軸合わせするぞ!と張りきってみたが、悪天候の日々。その間、たまたま『銀河星雲マニア』のWebSiteのNEWSからたどって知ったのが表題のアプリ。その後ネットで検索しまくって使い方等を調べる。赤道儀の軸にきちんと合わせるとかなり精度は高いらしい。GPS利用や北極星の大気 . . . 本文を読む