Seestar S50の赤道儀モード運用 その4



上から、ケンコー微動雲台、チーズプレート、Seestar S50付属三脚。

①Seestar S50本体

③Seestar S50付属三脚


(三脚の足の向きが、南北逆になってます。ベランダではこれでないと運用し難いので(^^;わざとしています。約6kgのウェイト載せているので転倒の心配はないかと;^^)


手摺り越しに
ここで終了しました。

極軸アライメントの結果

30秒露光3分のライブスタック

時々強風でしたが、問題なし。

アノテーション撮って出し

人工衛星通過コマと星が流れたを除外して本体で再スタック

4月15日の成果

元々自動導入経緯台として販売されたSeestar S50ですが、赤道儀(EQ mount)モードに
対応。Seestarを載せる架台は自分で用意しなければならないので、SNSでは皆さん色々工夫して百花繚乱の状態まではいかないけど、結構出てる(^^;
私も色々試してきましたが、主に遠征用としては

でいきたいと思っています。(^^;
長所はバランス。前後はほぼ完璧。左右もこれまでで1番。運搬が楽。
短所は赤経(左右)方向の粗動が無いこと。高さが無いので手摺や柵があると観望天体が制限されること。
まあ、『星写してなんぼ』ですから、実写して決定となります。
新たに用意される方は自由雲台の方が安価だと思いますが、私、AZ-GTi赤道儀化の為に微動雲台購入済だったので(^^;
人それぞれ状況は違うと思うので1つの参考例になればと思います。
Seestar S50を外すと

上から、ケンコー微動雲台、チーズプレート、Seestar S50付属三脚。
チーズプレートの使用により重心が中心付近に移動しています。
アイデアは、海外のYoutubeから。
構成部材は、

①Seestar S50本体
②ケンコー微動雲台(アリミゾ固定ネジ(M8)交換済、AZ-GTi赤道儀化の為に購入済)

③Seestar S50付属三脚
④チーズプレート(2年前に購入)

⑤太ネジ(3/8)1インチ(ワッシャー5枚、ネジワッシャー1枚)

*地元のホームセンターではワッシャー品切で、3枚をM10用で代用。
*長さ1/2インチでは、微妙に長さ足りず
組み合わせると

組み合わせると

*向き合わせ大変。色々試行錯誤。
*海外のYoutubeを見ると、この重心をズラした微動雲台が、一体品で既製品としてあるようです。
⑥六角レンチ2本
1本は微動雲台付属品、SeestarS50とアリガタの固定に使用。もう1本はアリミゾM8ネジ固定用。
後はいつものウェイトですが、固い地面に設置すればいらないかな。まあ、念の為に、ストーンバックは携帯する予定。ウェイトは車に常備している1.5Lペットボトル(鳥の糞処理用)か、その辺に転がっている石(^^;
ベランダはクッション性のあるFRPの床。足には優しいが、振動で赤道儀には厳しい。従ってウェイト必須。それならこれまでの運用実績のあるAZ-GTiかSA-GTiの三脚使えば良い。ということで暫くやってみようと思ってます。

(三脚の足の向きが、南北逆になってます。ベランダではこれでないと運用し難いので(^^;わざとしています。約6kgのウェイト載せているので転倒の心配はないかと;^^)
そして、4月15日午後6時45分揺れるベランダでテスト開始

(ベランダの揺れに対抗するため、約2kgのウェイトをつけてます。)
水平確認して
極軸アライメント

極軸調整よし、いつものM41で星像チェック

極軸調整よし、いつものM41で星像チェック
あれれ、星が縦に楕円(^^;


それから約1時間半・・・
水平チェック、極軸アライメントのやり直し(これで、ドツボにはまる。まあ、経験値は増えたと考えよう;^^)・・・
最終的には、ウェイトに1.5Lペットボトル1本追加であっさり解決(^^;
そして冒頭のNGC4565(針銀河orかみのけ座のヘアークリップ)32分
M51子持ち銀河26分(最近では、はじめて写り良し)
月が昇ってきたので、

手摺り越しに

ここで終了しました。
SA-GTi、AZ-GTiの時も1.5Lペットボトル3本載せているので、こんなものかも。
ということで、しっかりした地面に設置したらどうなのか?
徒歩2分、車の駐車場から10mの漁港へ出かけてきます。
4月17日
戻りました(^_^)

極軸アライメントの結果

30秒露光3分のライブスタック

時々強風でしたが、問題なし。
4月19日追加
車で10分の親戚宅畑へプチ遠征
30秒露光での長時間撮影

アノテーション撮って出し

人工衛星通過コマと星が流れたを除外して本体で再スタック

黄砂?雲などで酷い空でしたが何とか観望できました。
付属三脚は小さくてもカーボン。剛性高い?と感じました。
この形態の運用で問題なしと結論します。
この形態の運用で問題なしと結論します。
参考blog
05)こちらのYoutubeがわかり易いです(^_^)
Smart Lifeさんいつもありがとうございます。m(__)m
06)STARRY NIGHTs~Seestar S50 EQmode~今村先生の感想