goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

星見娘の覚書006(アプリVer2.4 赤道儀モードやってみた 3)

2025-03-25 | 覚書・機材
2025年3月24日
SeestarS50 EQ-mode(赤道儀モード)テスト 3
遠征モードテスト
上から
SeestarS50、スカイメモ用微動雲台、延長筒(AZ-GTi付属品)、1.5Lペットボトル入りナイロン袋、三脚(付属品)

夕方小雨、明日は晴れだが黄砂が凄いとのことで、
今日やっとくかとSeestar遠征モードのテスト
ZWOの指示どおりに、三脚の足1本とSeestarの傾いた向きを合わせます。

これで、Seestarの向きへの転倒は防げます。ただし、私の手持ち機材では延長筒を使わないと向きを合わせられなかった(^^;
重心が上がったことで左右方向の転倒が不安に。ビニール袋にペットボトルを重りとして入れて若干の補強(^^;
結果から言うと、結構な強風が終了前吹くが、びくともせず。

PS Align Proで簡単に極軸あわせて
Seestarで極軸アライメント

前回より良し!テストスタート
あれれ、星が楕円
拡大

水平取ってなかった(^^;

微動雲台の水準器で水平とります

(調整後はど真ん中へ)
もう1度極軸アライメント

そして、しし座の三つ子銀河(30秒露出35分のライブスタック)
撮ってだし、空が酷いんでこれだけ写れば上等かも


この後、コープランドの七つ子銀河と黒眼銀河。黒眼銀河観望中に強風で星が流れだしたので終了。
ちなみに、終了時、5分ほど強風の中で
LPフィルター使用。
強風による振動で星流れ


今日のまとめ)
1、水平だしとても重要。
2、赤道儀モードでは30秒露出を簡単に実行してくれる。

まあ、これで遠征の目処つきました(^_^)


04)こちらのYoutubeがわかり易いです(^_^)
 Smart Lifeさんいつもありがとうございます。m(__)m

05)STARRY NIGHTs~Seestar S50 EQmode~今村先生の感想