うみへび座(Hya/Hydra/ヒドラ)


画像ハ、アノテーション、撮ってだし

画像ニ、4/16の導入画面

画像ホ、4/16の導入画面広域

画像へ、Seestarアプリの解説

M68/NGC4590 球状星団
Seestar S50 EQモード、30秒露光
画像イ、4/17、60分のライブスタック

M68/NGC4590は距離33300光年の球状星団。春に観測しやすい天体とのこと。
昨年は5月2日に15分のやっつけ観望。軽い気持ちで撮り直しておこうかと、観望始めましたが驚きました。3日間色々やってみましたがこの程度でした(^^;
空の状態も悪かったんですが・・・
十人十色、イロトリドリ、球状星団も様々ということでしょうか。
ネット情報によると光量不足の写りらしいので、今回の経験を反省してもう1回頑張ります。
いつものようにX見てたら、メシエ天体観望の難しさを発信している海外サイトが紹介されていて、M68はVeryHardに分類されてました。納得(^^;
画像口、トリミングなし

画像ハ、アノテーション、撮ってだし

画像ニ、4/16の導入画面

画像ホ、4/16の導入画面広域

画像へ、Seestarアプリの解説

参考資料等